2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »

2011年11月の21件の記事

2011年11月30日 (水)

人類の幸せは森づくりから始まる

Dsc04231  明日からは師走です。アフリカではCOP17が開催されていますが、各国のエゴがぶつかり合っているのでいのちの大切さが蔑ろになっています。二酸化炭素削減目標に向けた各国の取り組みが進んでいますが、時間が過ぎるのが早いものですね。貴方の目標は達成できましたか。

Dsc04235 そんな思いをしながら今日は、朝、早くからJICA研修の事前研修でした。と、言ってもサルが越冬準備で樹皮を食べてしまうので午前中はその対策をしました。松木の杜ではユキツバキやヤブツバキの葉がウサギに食べられてしまっているので、今日の前半は桜の樹皮がサルに食べられる前に枝のガードをしました。

 午後からはJICAのお手伝いです。事務局の宮原、小川両氏のフォローで5カ国9人の荒廃地植生回復のお手伝いができました。明日は、研修者の皆さんが足尾現地に立っていただき、私たちの7年間にわたる森づくりの教訓を伝えていきたいと思っています。現在、そのためのリハーサルを行っています。東日本大震災・原発事故は世界の人類への警告です。“森に生かされている”ことを政治と経済そして暮らしの基底に据えていくことが幸せにつながっていくことを伝えていきたいとリハーサルをしています。

Pb302532

2011年11月29日 (火)

臼沢で越冬する鹿がやってきた?

Pb294058 来年夏に顔を見せてくれることを願って作っているカブトムシ、クワガタ飼育の枠組が今日、完成しました。作業は済賀事務局が手伝ってくれましたので午後の時間で仕上げられました。

Pb292528  今日は風もなく時々太陽が顔を出してくれました。朝、松木の杜を見回ると鹿が一匹侵入していましたので、ネットをチェックすると2箇所に穴が空いていました。ビニール製のネットをかじっているようでしたのて、新しいネットでその部分を覆いました。いよいよ越冬する鹿が臼沢周辺に集まって来ています。雄鹿は角があるのでネットの穴を通って侵入するのは大変なようですが、若い雌鹿が怖さ知らずに入ってしまうのでこれからはそのチェックが重要な育樹作業となります。この周辺が縄張りの鹿たちは“ネット侵入はやばい”ということを学んでいるのですが、遠くからやってくる鹿たちは“やばい”ことを学んでいないので侵入してしまうのでしょう。

Pb292523  明日は今年で5年目になるJICA研修のお手伝いです。

Pb292520

皇海山を目指して松木沢を散策しました

Pb272514  27日は今年最後のみちくさでした。最後ですので自主的舎人研修を実施しました。宮下正次理事の案内でみちくさから約6㎞奥にある第6号砂防ダムまで散策をしました。皇海山登山道でもある松木沢を歩って、途中の沢の名前を確認して石に目印を付けてきました。目的は、アイスクライミングをする皆さんへ氷瀑状態を少しでも知らせてやることができればと考え、沢の確認をしてきました。第六号ダムまでは約2時間ほどかかりますが、その手前にあるウメコバ沢の氷瀑がクライマーの的です。しかし、ウメコバ沢の氷の状態は沢を登っていかないと写真が撮れないことが分かり、手前にある黒沢(写真)の状態を写真に撮って発信しようとなりました。

Pb272503  みちくさに帰ってからは、宮下氏から沢登りの基本的な事を教えて頂きました。久しぶりの松木沢散策に気分が晴れました。

(舎人:松井富夫)Pb272509

2011年11月25日 (金)

猟友会の皆さんに感謝します

Pb252483  今日は、粉雪が舞ったり、太陽が顔を出したり、北風が冷たかったりした一日でした。朝の気温は4.5度でしたが、午前中は北風が強く冷たい中で仕事をしました。

 星野スタッフと相馬さんは厳しい寒さから太陽光発電バッテリーの劣化を防ぐために、物置内に断熱材を張ってくれました。筆者は、昨日に引き続き腐葉土枠作りを続けました。大きさは2㍍×4㍍の長方形で、ログハウスの様に間伐材を積み重ねました。星野さんは今年、腐葉土の中でカブトムシやクワガタを百匹以上飼育した経験がありますので、この枠の完成後は星野さん知恵を頂いて来春に元気な顔を見せてくれることを楽しみにしたいと思います。

Pb252488  昼頃になると日光市の職員の方が現地に来てくれました。用件はイノシシ害を聞きたいということでしたので、臼沢の森や苗床、松木の杜の被害を報告しました。どうして現地調査ですかと尋ねると、職員の方は「猟友会と市の会合があって、その場で猟友会から被害報告があった」と言っていました。

そういえば今月、”みちくさ”に鹿沼市在住の猟友会の方が寄って鹿害やイノシシ害と狩猟の話をしていたことを思い出しました。猟友会の皆さんありがとうございました。日光市の職員の皆さん、イノシシ対策をよろしくお願いします。

Pb252491

2011年11月24日 (木)

ヒューヒューと“木枯らし”が吹きました!

Pb242474  今日の朝は氷が張りませんでしたが、北風が冷たい一日でした。晴れて青空も見えていたのですが木枯らしが吹いているような中で、今日は臼沢の森内チェックと腐葉土と黒土を覆っているカバーを補強しました。

 臼沢の森では秋色に輝いていた葉が落ちて林床が見えるようになっています。足尾町は常緑広葉樹帯と落葉広葉樹の境界ですので、標高800㍍以下の地でシラカシ、アラカシ、アカガシを2005年から試験的に植えてきました。写真のように生長は鈍いのですが、落葉広葉樹が葉を落とす時季になると太陽のエネルギーを沢山うけているようでした。

Pb242476  上に登るほど松木沢から冷たい風が身体に染みこんできましたが、来年春用の腐葉土と黒土を雪から守るために冷たい風を吹き飛ばしながら作業をしました。午後は、間伐材を使った腐葉土作り(カブトムシやクワガタ飼育用)の枠を組み立てる準備をしました。子どもたちの喜ぶ笑顔を願って準備しました。

Pb242475

2011年11月23日 (水)

突き抜ける青!

今朝の松木はとってもいい天気でした。
突き抜ける青というのはこういう空をいうのでしょう。
みちくさから流れる雨谷麻世さんの「僕にできること」がとてもここちよく響きました。
まだ紅葉が残っている臼沢の景色ががとてもきれいでした。

Nec_0004_5

そういう日にみちくさに訪れたのは、群馬大学工学部環境プロセス工学科2年生の牧田さんです。森びと理事の石島さんと一緒にこられました。

牧田さんは館林出身ですが、足尾は初めてです。工学部で、将来、炭の研究をしたいそうです。東北の復興支援のための、学内でのフリーマーケットなど積極的に取り組んでいます。
午前中、みちくさで、DVD「よみがえれ足尾」を見、午後は、臼沢の森をみてもらいました。
今日この足尾を訪れていろいろと感じたようです。

Pb232469_3
次回、仲間ときてくれる約束をしました。
研究者の卵、来てくれてありがとうございます。
ぜひ、またきてください!!

今日は、みちくさの壁のペンキ塗りもしました。
そのみちくさをバックに牧田さんのワンショット。

Pb232470

そういえば、もうすぐ「みちくさ」も年越しです。

舎人 高橋佳夫・宮原哲也

今日は“労働感謝の日”でした

Pb232453 今日は勤労感謝の日、足尾の朝は氷が張りました。天気予報では曇り時には雨ということでしたが、朝から夕方4時半頃までは秋晴れの一日でした。8時30分の森びと広場の気温は2、5度、快晴でした。対岸の岩山を双眼鏡で観察していると朝日に当たって鹿が草を食べていました。

 2週間ぶりに松木の杜を調査して驚いたことは、桜が咲いていました。それも満開でした。そういえば春に寒桜を一本植えました。植えた直後にイノシシに土を荒らされて心配していましたが、写真のような花を咲かせてくれました。今日は氷が張ったというのに、何と素晴らしい感動をつくってくれた寒桜に万歳をするような気持ちになりました。

Pb233984  「みちくさ」畑では松村宗雄スタッフが畑を耕し、落ち葉と木酢油を土に混ぜていました。松村さんは9時30分に「みちくさ」に到着しましたが、ここに来る前に銀山平キャンプ(足尾)で落ち葉拾いをしてきました。来年も美味しい里芋やジャガイモが育つようにと、真っ青な空の下で丁寧に畑を耕していました。

 人が自然と共に生きていくために丁寧な労働を遠くから見ていると、今日は“労働感謝の日”であり“自然に感謝する日”でありました。

Pb233969

2011年11月22日 (火)

ドングリは生きる元気を育みます

Pb222451  今日は北関東で霜が降り、薄氷が張ったという報道がありました。寒さが今年一番でしたが毎年のことですので、あちこちのテレビやラジオで一日中報道することではありません。足尾のポット内でも霜柱ができ、溶けると水分となって蒸発しますが、土は湿ります。これからはそのようなことを苗床でチェックします。

006  北関東の鹿沼市にある「希望の家」は一昨年から足尾の森づくりに参加しています。森づくりは植樹とポット苗づくりを始めてきた「希望の家」の皆さん。今月の12日には、施設利用者と保護者がポット苗づくりを行いました。森びとインストラクター・山本さんのアイデアで始まった「希望の家」の森づくりは、施設利用者の皆さんの自立に大きなきっかけをつくっているようです。当日は1700粒のドングリをポットに撒き、その後は楽しいバーベキューを行ったそうです。

005  霜柱が高くなっているのは、地表と土の温度差、土の中の水分の量そして土が粗いことが関係するようです。そんな中、アブラムシも樹皮の中で寒さに耐えていました。いつものように冬本番が近づいています。

Pb222452

冬支度

 11月20日日曜日の天気は、晴れのち曇り時々雨と変わりやすい天気でした。
足尾松木を訪れたハイカーは、若いカップルと男性1名が訪れましたが「みちくさ」には、寄らず帰られました。

Dsc04221

Dsc04222

舎人、小井戸さんと私で、廃材でのマキづくりをし今年の冬の分ができました。今年の冬も頑張るぞ!!

                                              
舎人 小井土 小川

2011年11月20日 (日)

炭発電の電気で新幹線が走った?

Pb202436  東京のイチョウやケヤキも色づき始めました。昨日と今日は、森から遠ざかりがちな首都圏の皆さんに森と生きることを考えるきっかけを設けさせていただきました。

 JREU東京が毎年開催している「秋の文化展」が昨日と本日、東京都内で開かれましたので私たちも出店させていただきました。事務局の済賀さんと森びとインストラクター亀田さんが2日間とも担当してくれました。今年は、自然のエネルギーを暮らしに活かしていけることを身近に感じてもらうために、備長炭とアルミフォイルと塩で電気が作れることや「エコクイズ」そして炭の効果などを紹介しました。

 JRの皆さんの「文化展」なので国鉄時代の模型電車からはやぶさ新幹線の模型が走っていましたが、その電気も炭とアルミと塩から発電する電気で走っていただきました。炭のお菓子にも興味を持っていただくことができました。また、新そば打ち体験コーナーがありましたので、OBの斉藤さんと小林さんから丁寧に教わることができました。

 準備や後片付けを手伝ってくれましたネイチャーCの皆さん、準備委員の皆さん大変お世話になりました。

Pb202438

森びと検索

最近のトラックバック