2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2011年5月 | メイン | 2011年7月 »

2011年6月の24件の記事

2011年6月30日 (木)

足尾のハゲ山に向かいて学ぶ生徒たち

P6092018  今月26日、東京事務所に感想文が送られてきました。封筒には栃木県にある高根沢町立北高根沢中学校と書かれ、石川幸夫校長名で足尾体験のお礼文と生徒の皆さんの感想文が入っていました。

P9240775  中学校の皆さんとは今月9日、「足尾まるごと井戸端会議ガイド」の山田さんと一緒に出会いました。生徒の皆さんには私たちが育んでいるふるさとの木によるいのちの森づくりの話をさせて頂きました。感想文はその時のものでした。一部を紹介すると、「ハゲ山が特に印象に残っています。鉱毒事件により緑がなくなってしまい何もない山となってしまったと聞いて大変な思いをしたのだと思いました。みんなで協力をして木を植えてひとつひとつの木を大事にしている姿が見えました。私も緑を大切にしたいと思います。」(Iさん)、「高橋さんが言った五年後には元に戻る山もあるけど、50年経っても戻らない山があると言った言葉が印象に残っています。」(Kさん)と書かれていました。第1学年主任の斎藤信之先生、感想文を書いてくれた生徒の皆さんありがとうございました。若い“森とも”に出会って感謝しています。

P6092022

2011年6月28日 (火)

梅雨の合間に株分け(苗分け)を行う

Dscn8559_2  北東北も6月21日梅雨入りしました。平年よりも1週間遅い梅雨入りです。そんな中、みちのく事務所では6月25日岩手県民の森で2011年度の株分け(苗分け)を行いました。当日は、これまでの森づくりでは珍しく、降水確率0%で暑くもなく寒くもない梅雨の合間の中、絶好の株分け日和となりました。参加してくれたのはJREU仙台、秋田、盛岡の皆さん128名でした。

 12時過ぎから開会式を行い、冒頭、4月22日に病で急逝した角岸幸三みちのく事務所所長のご冥福を祈り、全員で黙祷を捧げ、皆さんで目的半ばに倒れた角岸所長の森づくりの想いを引き継いで、いくことを誓い合いました。

Dscn8561_2  株分けは昼食後からはじめました。その後、トチノキ、ミズナラ・コナラ・カシワの幼木を丁寧に分け、その後、ブナとプランターに蒔いたヤマザクラの株分けを行いました。株分けの個数はトチが639ポットで発芽率は55.8%、ミズナラなどのドングリは8690ポットで63.7%でした。ブナは136ポット、ヤマザクラは584ポットでした。合計10049ポットで、クリは小動物による壊滅的な被害を受けました。これからもしっかりと食害対策を行うと共に、株分けしたポットについても育苗活動などスタッフが中心となって管理をしていきます。最後に閉会式を行い田中副所長からお礼の言葉が述べられ、記念撮影をして解散しました。

 参加してくれたJREUの皆さん、OB会の皆さん、そして準備や株分けポットの搬送、後片付けに協力してくれたJREU盛岡の皆さん!本当に有り難うございました。

Dscn8564_2

2011年6月27日 (月)

人も虫も森守りびと?

P6271923  雨が降った後は夏日、そしてまた雨が降るという日々が続くと草の生長が目に見えるようです。反面、その草地に昨年植えた幼木は根がしっかりしていないために生長が鈍いようです。また、ノウサギやニホンジカに葉を食べられたツバキは必死に太陽からのエネルギーを必要としています。

P6271914  今日は松木の杜の草刈りとヤマブキを47本植えました。植えたヤマブキの周りの草を刈り、ツバキの周りの草を刈りました。草を刈っていると、今年の早春に全ての葉を食べられてしまったツバキが若葉を付けていました。葉を食べられてしまったので「全滅か?」と心配していましたが、枯れた枝元からは鮮やかな黄緑色の若葉を見せてくれました。

P6271917  今年はビロウドモウズイカというハーブ系が元気に成長しています。その数も多く、草を刈ってやるとグングンと葉を大きく広げ、花芽を天に伸ばしています。1㍍以上に生長しています。今年は多くの黄色い花をつけてくれるでしょう。花芽には蜜の香りに誘われて早くも虫たちが寄っています。

P6271920

2011年6月26日 (日)

森は自然の感動と未来へのヒントを与えてくれる

P6261902  舎人の仕事を初めて務めました。私のパートナーも自然大好き人間なので二人で二日間をみちくさで過ごしました。パートナーは「空気も良く、川の流れの音を聴きながらの夜はとても素晴らしく、晴れた日の夜空では星がきれいだ」と話していました。二日間とも多くの”森とも”と会うことができました。

 25日には「この地球は先祖から受け継ぎ、次の世代から借りているもの。次の世代に何を残し伝えてゆきたいのか。緑いっぱいの自然を子どもたちに伝えていく為に、どんぐりには未来の希望がつまっている」(大田区・森愛さん)。「初めての植樹に喜びを感じています。緑は都会にも・・・もっともっと多く必要。頑張ります」(品川区・木村健吾さん)。「沢でナミウズムシ(プラナリア)を確認しました。ここのシダ植物はヘビノネゴザとスギナぐらいと思っていましたが、オウレンシダを確認しましした」(埼玉県・大塚忠孝さん)が“森とも”メッセージを書いてくれました。

P6261903 26日は、「久しぶりに松木沢を訪れて緑の多さにビツクリしました。また、みちくさの皆様とお話しすることができ、楽しい時間を頂きました。ありがどうございました。今度、昔の松木の写真を持ってきます」と書いてくれた千葉県松戸市の山中照樹さんと過ごすことができ、ロッククライミングやアイスクライミングの話を聞くことができました。山中さんの愛犬に癒やされました。

昨日と本日で舎の生活水周りの工事を完了させました。また、今日は「遊働楽舎・みちくさ」開設1ヶ月後の会議を行い、舎人の心構えと運営マニアルの実習を行いました。

(舎人・小井土英一)

P6261895

身体で覚える“森(自然)と生きる”ということ

P6251967  昨日は今年最初の森づくりが行われました。プライベート森づくりに応募してくれたJREU東京110名は雨時々曇りの中で、組合員、家族の皆さんが450本の植樹をしてくれました。今年の森づくりでは全ての準備を森びとインストラクターとスタッフが行ってくれました。それも特に「木は根、根は土」にこだわって堆肥、マルチングの藁を運び上げ、穴もしっかり掘って植樹準備をしてくれました。

P6252889  参加してくれた子どもたちは傾斜30度もある階段を300段以上登り、標高1000㍍近くの会場ではカッパを着たりTシャツになったりして真剣に植えてくれました。けんちん汁と弁当を食べた後の報告会では、子どもたちはマイクを握って「植え方が難しいと思いましたが、丁寧に教えてもらって最後まで植えられました。ありがとうございました」と言う感想を述べてくれました。

P6251936  森づくり様子を見て感じたことは、東日本大震災と原発事故に遭遇した私たちが未来の子どもたちに責任をもつということのひとつはこのようなことなのか、と言うことでした。EU東京の皆さん、いのちの森を育てていただき有り難うございました。

P6251958

2011年6月23日 (木)

地道に楽しくいのちの森づくりをすることは未来の財産づくり?

P6231899  天気予報では足尾の今日は小雨又は曇りでしたが、今日は雨雲から青空が顔を出して30度を超す真夏日でした。今日の作業は25日から始まる森づくりの準備でした。松井理事チームは臼沢の食害防止のための柵補強でした。昨年はイノシシがミミズを求めて植樹会場を荒らしてしまいましので、イノシシを含めた食害防止を図るために柵のチェックと補強をしました。

P6231904  松木沢の杜では今年から始まる「新松木沢の杜づくり」の入り口を整地しました。今日は古河機械金属㈱さまから新たに提供された植樹会場の入り口に採石を入れて、植樹準備に欠かすことができない入り口を作りました。

 また、「遊働楽舎・みちくさ」では夏休みを控えて取水などの環境を整えました。今日はトイレの環境、排水の環境などを整えました。取水口では新たな取り口を設置し、「みちくさ」用の取水や撒水用の水を確保することができるようです。計画停電等の経験を味わっている皆さんに自然のエネルギーの有り難さを実感して頂くために事務局は木陰の座敷風休息所を作りました。「どくだみ荘」ではJREU東京の準備員の皆さんが夜遅くまで、25日の森づくり本番に向けた準備と意思統一をしていました。

P6231902

2011年6月22日 (水)

市民のアクションで森と海を元気にさせよう!

P6211956

 今日は夏至です。東京で仕事をしているとクーラーを付けたくなるような気がする夏至です。昨日は京都市にある立命館大学を訪れ、8月20日(土)に開催する第4回「森と生きるキャンパスフォーラム2011in立命館」内の会場を見せて頂きました。素晴らしい会場ですので内容もそれにふさわしいものを創りだそうと、現地の小川眞先生、柴田晃先生そして立命館大学生の皆さんと打合せをしてきました。

P6211954  打合せの前後には「京都府植物園」と「吉田神社」の鎮守の森を観察してきました。ふたつの森内ではナラ枯れが進み、森全体が衰弱していました。この様子を観て驚きました。現地に立った私たちはなんとかして全国に拡がっているナラ枯れをくい止められるように、今回のフォーラムでは京都市民と共にそのアイデアを出し合っていこうと考えました。すでに現地では京都市民が様々な防止策を試していました。

P6211941  森が元気を無くしてしまうと大変な事態になってくることは言うまでもありません。まして原発に頼らずに自然エネルギーを生活に活かしていくには、森と海が元気でなくてはなりません。北極圏では「史上最大のオゾン層破壊が起こっている」(『農業新聞』6月18日付)と報道され、その原因は「温室効果ガスの増加」ということです。管首相は「再生可能エネルギー電気調達特別措置法案」を設立させようと頑張っているようですので、その基盤たる森と海を元気にする政策も進めていただきたいものです。

P6211907

2011年6月19日 (日)

出会いが“森とも”を育てる?

P6192851

今日は8時に「遊働楽舎・みちくさ」に着きました。昨夜は早く寝ましたので早起きができました。この時間では遅いかもしれませんが、今日も松木沢渓谷へ向かうハイカーが歩を進めていました。

 午前中は曇り日でしたが午後は青空も見え、外で丸太の椅子に座っていると松木沢から吹いてくる風が涼しいという過ごしやすい天気でした。みちくさの脇の道ではあのハンミョウが死んでいる虫を食べていました。15日のみちくさでは鹿沼市から来た家族から初めて教えられたハンミョウの美しさでしたが、実際、餌を探しているハンミョウを見るとその鮮やかさには感動しました。

P6191902

午後1時頃には「宇都宮ハイキングクラブ」の皆さんがみちくさに寄ってくれました。この3人は沢登りをやってきたと言っていました。皆さんはコーヒーを飲みながら、沢登りやロッククライミング、冬のアイスクライミングの素晴らしさを語ってくれました。今年の冬はアイスクライミングで足尾を訪れるクライマーが多いかもしれない、とも言っていました。登山関連の著書で足尾の瀑氷が紹介されたから、と言うことでした。(舎人・済賀正文)

P6171875

2011年6月18日 (土)

雨の中!未来のいのちへ繋ぐ森づくり

P6182827 宮城県で被災地救援ボランティアをしている森びとの皆さんから、ブログを書いている筆者に「地震は大丈夫ですか」と電話がありました。今日の足尾は雨でしたが、JREU東京の皆さん20数名は臼沢に登って草刈りと穴掘りをしました。臼沢の森ゲート前では全員が背負子を背負って、そこに堆肥と藁を載せて傾斜30度ほどの階段を300段以上登っていました。

一日で120袋ほどの堆肥と藁を荷揚げし、今月25日に植えるための穴を掘っていました。

P6182822  16時には下山し、本日の予定していた森づくり前段作業は完了しました。数日前までは鹿たちの姿が見えませんでしたが、この頃は子鹿たちが美味しそうに草を食べている様子を見ていると心が和む今日でした。JREU東京の皆さんの中には5年前から臼沢に植樹している皆さんがいましたが、あまりの木々の生長に驚いている方もいました。雨の中でいのちの森づくりをしていただきありがとうございました。

P6181900

こころを耕す「みちくさ」で“みちくさ”してもらいました

午前中はくもりでしたが午後は雨になりました。この頃、新芽を追って山頂に移動していた鹿たちがやっと戻ってきてくれました。今日の昼頃は、地元の私立作新学院高等学校1年生一クラスが環境教育で訪れてきました。足尾で育つアナグマやツキノワグマの動画を紹介しました。一人の生徒は、「今日はみちくさでみちくさをしました(笑)。アナグマのビデオを観ました。とても良かったです。また来たいです」(男子生徒)、と感想を書いてくれました。男性教諭は「生徒達に鹿を見せてやりたかった」と言っていましたが、この時には鹿の姿が見えずに残念がっていました。案内してくれました「足尾の緑を育てる会」のスタッフの皆さんありがとうございました。

P6181897  

午後には、鹿沼市の皆さん十数人が訪れてくれました。子どもたちはシートが流れるカジカガエルやコマドリ、モズ、キジ等の鳴き声に興味があり、お母さんにそのシートをねだっていました。子どもたちも『森ともの声ノート』にメモを書いてくれました。一緒に来た女性は薪ストーブに興味を持っていました。

P6181891

“森とも”の皆さんが訪れる前の午前中は、外に置いてある丸太椅子用のテーブルとして太い間伐材を設置しました。のんびりとした時間を少しでも過して頂ければと、チェンソーで丸太をカットして作りました。(舎人・小川薫)

P6181896

P6181886

森びと検索

最近のトラックバック