« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »

2021年11月の10件の記事

2021年11月29日 (月)

小春日和の中で青空役員会と森作業

 本格的な冬到来となり寒さも一段と厳しくなりつつありますが、今日(11/29)は今年最後の南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊の役員会を雫育苗場で行いました。

1

 役員会は岩橋事務局長の議事進行で進められ、第9回鎮魂復興市民植樹祭についての経過報告の後、感想・意見を出し合いました。みなさん、「来年こそは市民限定の参加者から全国の植林ボランティアの皆さんが集い、植樹した苗木が“いのちを守る森の防潮堤”へと生長したところを見ていただきたい」という思いを持っており、出された意見等は実行委員会に反映させていくことを確認しました。

2

 今後の取り組みについては、年末作業・慰労会(12/18)、大掃除(12/23)と続きますが、応援隊スタッフ総力あげて最後までやり遂げようと確認しました。今回、応援隊スタッフにSDGs(持続可能な開発目標17項目)のピンバッジの配布をしました。この配布を通じて、一つひとつの項目が持つ大切さを学び実践していくことを提起し役員会は終了しました。

3

 役員会の後は、ホットコーヒーを飲みながらの休憩タイムを取り、森作業に移りました。作業内容は、トロ箱へのどんぐり(アラカシ、シラカシ)の植え付け、水撒き作業、苗木の樹種と本数チェック、農園のヤーコン収穫、風よけネット作業と各スタッフ10名がそれぞれ分担し行いました。

4

5

6

7

8_2

9

10

 苗木12樹種・1500本ほどありますが、樹種ごとのトレーの整理と名まえがわかるようにプレートを付けようと意見が出されました。どんぐりの植え付けは丁寧に行い寒さに負けないように腐葉土のお布団をかけ水かけしました。来春には芽が出てくることが楽しみです。

12

 農園で収穫されたヤーコン、渡部代表からいただいた「会津みしらずの柿」をそれぞれ家路に持ち帰り、自然の恵みをおいしくいただけることに感謝です。ありがとうございました。お疲れさまでした。筆者は伊達市保原の帰宅途中、遠くに見える蔵王連峰の雪景色を見て感動し写真に収めた一枚でした。

14

 今日の応援隊スタッフは、渡部、菅野、松林、小川、山田、岩橋、道中内、松本、岩橋(恵)、筆者でした。(敬称略)

 (報告 東城敏男)

2021年11月19日 (金)

秋晴れの中、応援隊は森作業に汗を流しました。

 今日は11月19日、今月2度目の集中作業日です。育苗場の気温は 17℃、快晴の一日となりました。

 応援隊9名は10時に雫育苗場に集合し、岩橋恵美スタッフが入れてくれたコーヒーを飲みながら、作業の打ち合わせを行ないました。

P1020281

 育苗場内の草が伸びており、今日の作業は草刈機での除草作業とポット苗の草取り、水撒きを行ないました。

P1020287

P1020284

P1020285_2

P1020291

 その後、10月20日に行われた「里親植樹」(日光市足尾町松木・臼沢西の森)の「植樹証明書」が運営委員会から届き、申し込んだ皆さんに「植樹証明書」の配布を行ないました。皆さん、自分が申し込んだ里親の苗木の植樹場所や樹種、苗木番号と写真を見て「無事に早く大きくなってほしい」と語っていました。

 足尾の森づくりに取り組むスタッフ・サポーターの皆さん、来年の紅葉の時期には、応援隊全員で足尾の森に行ってみたいと話しています。苗木の育樹よろしくお願いします。

P1020283

 作業終了後は、30分程、この1週間の出来事を報告し合い、今後の応援隊の取り組みや活動に参加してくれる会員を増やしていくための市民への働きかけ、市役所に対する要望などの意見交換を行なってきました。

  今日は渡部代表からスタッフ全員にキムチと卵のプレゼントがありました。毎回ありがとうございます。次回は11月29日に第4回役員会を雫育苗場にて開催します。

P1020292

 本日の参加者は、渡部代表、松林副代表、菅野副代表、山田事務局、東城スタッフ、道中内スタッフ、松本スタッフ、岩橋(恵)スタッフ、筆者・岩橋でした。

、(報告:事務局 岩橋孝)

2021年11月17日 (水)

臼沢の森の階段修繕30段完成しました。

 本日は11月17日、森びと広場に到着した8時30分の気温は4℃、天気は快晴ですが、かなり冷えています。早く到着した済賀スタッフが、ストーブに火を入れ、お湯を沸かしてコーヒーも入れ、本日の作業に使う道具類も軽トラに積み込んでくれていました。

 

Dsc019701

Img_2677

Img_2679

 いつも野菜を持ってきてくれる柳澤さんからネギとミカンの差し入れがありました。また、今日は参加していませんが、大塚さんからは来年のカレンダーが届きました。いつもありがとうございます。

Img_2680

Img_2682

Img_2683

 今日は、毎月第3水曜日に行う森作業の集中日です。スタッフ・サポーターが14名も集まってくれました。今日の作業は、15年間使用した臼沢の階段修繕の初日です。打ち合わせを行い、修繕班6名と杭の荷揚げ班7名、そしてカメラ担当(林子さん)に分かれての作業を行うことにしました。

Dsc019021

 荷揚げ班は、横杭1本・縦杭2本を2セット、背負子や背負籠、ザックに積み、臼沢上部から3区画目まで31セット、4区画目まで19セットを運び上げました。

Img_2699

Img_2706

 JR東労組ネイチャークラブから参加してくれた二人も頑張りました。

Img_2701

【滝のような汗を流し作業を終え休憩する荷揚げ班の皆さん】

 修繕班は超ベテランで編成しました。階段づくりはお手のもの。安心して任せられます。臼沢の森の階段を上部から12区画に分け、上から2段目のエリアを2組(3人1組)に分かれて作業を行いました。コンクリートの堰堤に掛かるスチール製階段の手すりが邪魔となり、修繕できない所がありましたが、今日は30か所の階段を修繕することが出来ました。

Img_2690

Img_2694

Img_2695

 林子さんも600段の階段を登り、写真を撮ってくれました。

Img_2707

Dsc019591

 お見事!ベテランの技が冴えわたり、ご覧のとおりの立派な階段が出来上がりました。

Img_2713

【達成感に満ち溢れる笑顔です。】

Dsc019661

 11時30分に作業を終了して下山しました。昼食時には、済賀スタッフが腕を振るった美味しい「キノコ汁」が皆に振舞われました。また、林子さんからチョコレートの差し入れもありました。

Img_2721

Img_2722

 午後は、スタッフ・サポーター会議を行いました。ここでも、チーズケーキやお菓子が出されて今日はみんな太って帰るのでは?と笑っていました。会議は清水副代表の挨拶で、今年はコロナ禍ではありましたが、年間に延べで600人以上の人が森作業や、みちくさの舎人を担っていただいたことへのお礼が述べられました。

 参加者からは、今年一年間の森づくりについて、特に「里親植樹」「中倉山ブナ保護活動」などについて感じたこと、考えていること等を出して頂きました。また、大野運営委員から、来年の活動について新植樹地の作り方や植樹の仕方などの提起があり意見交換をしました。

 最後に、柳澤スタッフから、「一年間皆さん良くやったと思います。成果を一人ひとりが確認して、また森作業に頑張っていきましょう」と締めの言葉があり今日の日程を終了しました。

Img_2725

Img_2727

 Img_2702

 本日の作業参加者は、鎌田、松村健、松村宗、山本、橋倉、大野、福原、済賀、柳澤、清水、林子さん、JREUネイチャークラブから西垣、森成、筆者は加賀でした。(敬称略)大変お疲れさまでした。(報告:加賀春吾)

2021年11月16日 (火)

臼沢の森の紅葉を楽しみながら森作業に汗を流す。

 本日は11月16日。足尾・松木の8時25分の気温は6℃と寒さを感じましたが、風も無く青空が広がり穏やかな森作業日となりました。早速、薪ストーブに火を入れて「遠赤外線」で身体を温めました。

 本日の作業者は、加賀さんと筆者です。加賀さんが入れてくれたホットコーヒーを飲みながら作業打ち合わせをしました。明日から臼沢の森の階段修繕がスタートするので、階段用杭などの資材の荷揚げと道具の準備です。

Dsc05999

 9時前に作業開始。軽トラに背負子を積んで臼沢の森に向かいました。横杭を3本と縦杭を6本の3セットを背負子に載せ臼沢の森を登りました。生の丸太は見た目より重く、背中にずっしりときます。

Dsc06001_2

Dsc06002_2

 大汗を流し階段修繕の資材を背負いながら上を見ると、紅葉するモミジが心を和ませてくれました。昼までの荷揚げを2人で57セットを、「臼沢の乙女」(シラカンバ)の先の中継地点まで上げました。上から2段目の修繕箇所に必要な階段杭の準備が完了でき、2人でほっとしました。明日は、この中継地点から更に上の階段補修地点に荷揚げします。

Dsc06003

Dsc06004

 臼沢の森を後にするときに、「臼沢の森の紅葉は今週一杯かな」と会話になりました。紅葉が終わりに近づき、冬の到来が近いことを感じました。

Dsc06006

Dsc06007

 昼食後に明日の作業の打ち合わせを行ないました。その後加賀さんは、取水口の確認をしてから苗床の散水をしました。しばらく雨が降っていないので苗木にとっては恵の水です。筆者は、明日の階段修繕で使用するチェーンソーの点検を行ないました。

Dsc06009

Dsc06010

Dsc06012

 本日の作業者は、加賀さんと筆者・済賀でした。加賀さん、お疲れ様でした。

(報告:済賀正文)

2021年11月13日 (土)

暖かい陽ざしの中で、仲間とのうれしい森づくりと収穫祭

 10月24日に開催された「第9回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭」は、南相馬市民と準備を担う植林ボランティアのみなさんの協力により3000本の苗木を植えきることができました。鎮魂の願いを込めた植樹祭から20日が過ぎた今日(11/13)は、待ちに待った応援隊スタッフによる第1回目の作業日となりました。

20211113_5

 早めの集合で打ち合わせを行いました。久々の仲間との再会となり、お互いに話も弾み楽しい打ち合わせとなりました。今日の作業は、苗場のポット苗の草取り作業と農園の菊芋と赤トウガラシの収穫・整地を行うことにしました。

Photo

 苗場には赤い実をつけたトベラをはじめ、それぞれの苗木も大きく生長をしています。これまで松林農園代表が愛情をもって育ててくれた菊芋や赤トウガラシの最終収穫を行うため筆者と松林スタッフで行いました。コンテナいっぱいに収穫ができて笑みがこぼれます。農園の土壌はポット苗に使用した残土を活用(培養土等)しました。思いのほか大きな作物ができたことで、松林さんは「来期もこの経験を活かしていきたい」と抱負を述べていました。

20211113

20211113_2

Photo_4

Photo_2

 休憩タイムでは、ホットコーヒーとお菓子をいただきながら植樹祭の感想等を出し合い意見交換を行いました。道中内さんから苗木が足りずブロックごとにまばらなところが見受けられたことや、イベント会場でのセレモニーをはじめ植樹する場合の説明も長すぎる等の意見がありました。コロナ禍で規模を縮小しての開催でもあり、来年の第10回植樹祭に向けて、役員会で気づいた点を整理し実行委員会に要望していきたいと思います。

20211113_3

 苗場の苗木も年々大きく生長しているので市役所と相談・連携し補植作業に力を入れていくことも話し合いました。作業日には意見交換の時間を設け、お互いになんでも話し合える、楽しい森づくりが出来るように進めていこうと気持ちを合わせ、今日の育苗作業は終わりました。

Photo_5

 終了後、松林副代表と山田事務局、東城で、来年1月に市長選挙に立候補を表明している応援隊顧問の桜井勝延事務所に激励訪問し、「脱原発都市宣言」に相応しい街づくりと「いのちを守る森の防潮堤づくり」に向けて支援・応援していくことを伝えました。桜井さんは不在でしたが、生存可能な地球環境を守るために今後も手を取り合い、市民と共に頑張っていくことを誓い散会しました。

20211113_4

 今日の作業スタッフは、渡部代表、松林副代表、山田事務局、岩橋事務局、道中内スタッフ、原田スタッフ、佐藤スタッフ、岩橋(恵)スタッフ、筆者でした。(報告 東城敏男)

2021年11月10日 (水)

紅葉のトンネルの中で森作業に汗を流す。

 今日の足尾は晴天です。朝8時30分にゲートに着くと、新たな植樹地に使う獣害防護柵を搬入するための運送屋さんが到着していました。早速、森びと広場に誘導して荷卸しを行いました。

Img_2587

Img_2592

Img_2595

 荷卸しがスムーズに終わり、コーヒーを飲みながら作業の打ち合わせを行いました。本日の予定では、臼沢西の森の里親植樹の苗木が枯れたところがないかの点検でした。臼沢の森の15年間使った階段が朽ちてきており、補修を17日から行います。そのため、事前に杭を荷揚げしなければなりません。作業を変更し杭の荷揚げをすることにしました。杭は横杭が1本、縦杭が2本で1セットです。3セット9本を背負い紅葉のトンネルの中を、久しぶりの大汗をかきながら一歩一歩ゆっくりと登って、途中の「臼沢の乙女」と名付けたシラカンバの木の少し上まで運びました。

Img_2586

Img_2596

Img_2608

Img_2611
Img_2599

Img_2604

 午前中の作業で、33セット99本の杭を運ぶことが出来ました。午後の作業は、下にある残りの杭を臼沢の森入り口まで、ダンプの軽トラで運ぶことと、清水さんからの要請で、遊働楽舎「みちくさ」の太陽光発電のバッテリーの交換をする作業をすることにしました。

Img_2614

Img_2618

Img_2620

Img_2622

 下に仮置きした杭は全て臼沢の森入り口まで運ぶことが出来ました。

Img_2626

Img_2624

Img_2633

 この古いバッテリーは、70㎏もあり二人で持っても腕がしびれ、腰にグッとくるものがありました。新しいバッテリーを設置しましたが、まだ線は繋いでおりません。14日に電気工事をする予定です。

Img_2634

今日の作業は、これで終了です。ジャンダルムも陽が沈み中倉山の影が覆いかぶさってきました。

Img_2638

 本日の森作業は、鎌田、清水、筆者加賀が行いました。(報告:加賀春吾)

2021年11月 8日 (月)

南相馬市から感謝状をいただきました

 本日、福島県南相馬市から感謝状が届きました。これは、東日本大震災から10年の節目に際し、南相馬市民や市内の団体に対し支援をした方々が対象となるようです。本来は11月3日に南相馬市で市民が参加する感謝状贈呈イベントが開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら延期となりました。

Photo_11

 2011年4月から会員に呼びかけをして岩手県、福島県、宮城県に復興の応援をしました。

P4241906_2

    2012年NPO法人での第7回通常総会において、南相馬市の進める復興事業計画を応援することを決定し、海岸防災林や森の防潮堤づくりがスタートしました。

16363721157767794430317456546198

 桜井勝延市長(当時)には、「足尾・ふるさとの森づくり」に参加をしていただき、苗木を提供していく目録を手渡しました。

Img_0659

Cimg2734 2013年10月6日、第1回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭が開催されました。相馬農業高校農業クラブの生徒、南相馬市民と一緒に前段に宮脇方式の森づくりについて学ぶ市民サポーター養成講座を開催し、森びとインストラクターと一緒に、植樹祭の参加者への植樹方法をレクチャーを力強く行ってくれました。

1562_1 2015年2月に「南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊」(通称:応援隊)を発足しました。市民が中心となって植樹祭の準備、植樹後の育樹、各地から届く苗木への撒水や草取りを行うことになりました。初代代表の西銑治さん(左)、現代表の渡部俊一さん(中)、事務局の小川尚一市議(右)。

Cimg1812_580x640

 JR東労組の皆さんは組合員・家族がどんぐりを拾って、3年間ポット苗で育てたものを毎年南相馬市に嫁いでくれました。

P1020673

 また、組合員の皆さんが市民植樹祭や草刈りにも来てくれました。植樹祭会場の草刈りは最低3年間は必要となります。応援隊の皆さんが市役所と連携をして草刈りを開催し、毎回150名以上の市民が参加をしてくれるようになっています。

Img_62381670x503_2

16363715156047777985157187526105

 植樹祭実行委員会では、震災や津波そして原発事故で犠牲になられた方々への追悼と鎮魂を捧げ、復興への祈りを願う場としての献花台の設置を要望し、実現しました。金子恵実衆議院議員(下)には草刈りにも参加をいただいています。

P1017287

16363741370306394171464980119736

 現在の2013年の第1回植樹祭会場(下)です。すでにヤマザクラの樹高は4mを超えています。幹回りは30cmほどにまで成長しています。

Photo_13 今回の感謝状は、森びとプロジェクトだけではなく、この間協力をしていただいた森びとの会員の皆さん、現場で活動を担ってくださっている応援隊の皆さん、植樹祭での植樹指導を担ってくれた森びとインストラクターの皆さん、地元相馬農業高校農業クラブの皆さん、市民サポーターを担ってくださった市民の皆さん、前段準備や草刈りに協力をして下さったボランティアの皆さん、苗木づくりをはじめ協力をしていただいたJR東労組の組合員・家族の皆さん、活動を支えてくださったイオン環境財団のお陰と思っております。本当に心から感謝申し上げます。今後もお力添えをいただきながら、これまで同様南相馬市のいのちを守る森の防潮堤づくりを応援していきます。(報告:運営委員 小林敬)

16363716243853116819389394106482_4

2021年11月 5日 (金)

来年から始める新しい森づくりを土から考えてみました

Pb050755 今日の足尾は天気予報通りの秋晴れでした。朝の気温は10℃、ストーブに薪を入れて本日の作業準備。午前中は来年から始める植樹方法の考え方を固める土壌観察です。運営委員・井上さんとその友人の田中さんの協力を得て、土壌条件の違いごとにどんな木を植えて、その生長の具合を観察する前提的なことを掴みとる作業です。Pb050763 Pb050767 2人が到着する前には、高橋さんと鎌田さんが「みちくさ庭園」に植えたアジサイの幹がサルに食べられない対策をはじめていました。Pb050774 Pb050775 Pb050781 10時、二人が到着し、作業内容の話合いを行った後、現場へ向かいました。河川敷、岩と石と砂が多い土壌、土が少なく砂が多い土壌、砂が少ない土壌等の水分量、水や空気の流れ具合を考えつつ、土壌を調べました。Pb050792 午後、二人には「松木の杜」、「新松木の杜」、「民集の杜」の木々の生長を観てもらいました。鎌田さんと高橋さんは午前中の作業を続けてくれました。Pb050760 Pb050758            リンドウの紅葉

 3時頃、全員で本日の感想を出し合い、感想は運営委員会へ提案する内容へ反映させることにしました。茨城県から来てくれました田中さん、長野県から来てくれました井上さん、本日はお疲れ様でした。また、森作業をしてくれました鎌田さん、高橋さんお疲れ様でした。(報告・大野昭彦)

2021年11月 3日 (水)

秋晴れの下で、足尾『中倉山のブナを元気にする恩送り』を開催!

 本日11月3日(水)、足尾『中倉山のブナを元気にする恩送り』を開催し、森びとスタッフと森ともの皆さん28名で「無言の語り木」“孤高のブナ”に元気を届ける活動を行いました。新型コロナウイルス感染者数が減少傾向にありますが、感染予防に努め取り組みました。

Dsc01357

 

 足尾ダムゲートに7時に集合。久蔵川にかかる橋を渡り、「足尾に緑を育てる会」にお借りした広場に参加者の車を駐車させていただきました。

 そこから、登山口を目指し、仁田元川沿いの道路を1時間ほど歩くと登山口に到着。森びとスタッフが出迎えてくれました。天候は秋晴れとなり、絶好の登山日和となりました。

Dsc01320

 登山口でブナの根を保護するための黒土10ℓ1袋と植生袋2枚を参加者に持っていただき、コロナ感染予防のため、少人数のグループに分けて距離を保ちながら中倉山山頂を目指しました。地上スタッフを除く24名でブナを目指しました。

 

Dsc01321_2

  つづら折りの登山道を登ると木々の葉も色づき、足もとには落ち葉が積もり始めています。枯葉で足を滑らせないように注意しながら登りました。こまめに休憩を取り、水分補給をしながら登りました。

Dsc01329

Dsc01326

 登りはじめて1時間、最初の尾根に到着し小休憩をとりました。南の山々の斜面は紅葉のピークは過ぎたようですが、黄や赤が点在し、遠くには頂が雪で真っ白な富士山を眺めることができました。木々の彩を楽しみながら登り続けて2時間。10時に中倉山の尾根に到着しました。煙害に耐え、現在は気候変動に耐え生きる「無言の語り木」“孤高のブナ“が私たちを待っていました。

Dsc01332

Dsc01333

Dsc01348

Dsc013441

Dsc01394

 

 24名の参加者が全員到着し、リュックから黒土の袋を取り出してもらい、済賀スタッフ、鎌田サポーター、矢野さんが植生袋づくりのデモンストレーションを行った後、2人一組となり植生袋に黒土を詰めました。30枚の植生袋をブナの北斜面の土壌がむき出しとなっている場所に張り付けました。

Dsc01374

Dsc01381

Dsc01385

Dsc01386

Dsc01388

Dsc01391

Dsc01396

 2018年から張り付けた植生袋は周りの笹や草と一体化しており、根で土壌を押さえています。

 ブナの根を守るため登山ルートに張っている麻ロープが劣化し、所々切れており、大塚さんと小川さんが張り替えてくれました。

Dsc01412

 ブナを見ると葉を落とし始め、冬に備えているようです。枯れた枝も見受けられ、厳しい環境下で耐えるブナの「叫び」が聞こえてくるようです。

Dsc01442

 遠目にブナを眺めると、ブナの生える北側に草のエリアが広がっていますが、東西の北斜面は崩壊が止まらないようです。日光森林管理署の徳川署長、伊藤森林官に斜面の状況を見ていただきましたが、まだまだ崩壊地は広く、市民やボランティアの努力には限界があり、国有林を管理する林野庁や自治体など行政が「本気」になり、崩壊地の土砂の流失を止め、緑化していかなければならないと感じました。

Dsc01463

Dsc01399

 作業終了後、全員で集合写真を撮影しました。その後、徳川署長からご挨拶、参加者から感想をいただき、森びとを代表して副代表の清水からお礼を述べました。

 

Dsc01415

Dsc01418

Dsc01420

Dsc01423

Dsc01426_2

Dsc01428

  早めの昼食をとり、11時に下山を開始しました。尾根伝いを戻り、ツツジのトンネルをくぐり抜けていきます。

Dsc01475

Dsc01478

Dsc01479

 北側の松木川沿いに目を向けると、森びとプロジェクトの植栽地、臼沢の森や松木の杜、民集の杜の木々が色づき、一幅の絵画を見るようです。森の中では落ち葉を食べ分解する土壌動物が忙しく働き始め、冬に備え木の実を食べ、命をつなぐ動物たちの営みもおこなわれていることでしょう。

まだまだ荒廃地は広く、温室効果ガスの吸収源であり、いのちの源でもある森づくりは世界的な取り組み課題です。英国グラスゴーに各国の首脳が集まり「国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)」が開催されました。(10月31日~11月2日)温室効果ガス排出削減と同時に、吸収源である森と海を元気にする政策目標も一致させて欲しいと願います。

Dsc01474

 12時30分に登山口に到着。登山口に待機している加賀さんから参加者の皆さんに冷やした紙パックのジュースが配られ、乾いた喉を潤しました。

Dsc01497

Dsc01498_2

 本日の「中倉山のブナを元気にする恩送り」参加者の車を止める駐車スペースを提供していただきました「足尾に緑を育てる会」の皆さま、横断幕作成に協力をいただきましたJREU大宮の皆さま、同行していただきました日光森林管理署・徳川署長様、伊藤様、共同通信社・鰍澤様、大変ありがとうございました。本日参加していただいた皆さま大変お疲れ様でした。

Dsc01499  

 本日の参加者は、徳川さん、伊藤伸さん、鰍澤さん、野澤さん、福田さん、伊藤典さん、木村邦さん、目黒さん、鎌田順さん、荒川さん、ザイさん、カエルさん、矢野さん、木村有さん、鈴木さん、山田さん、山内さん、大川さん、鎌田さん、大塚さん、橋倉さん、加賀さん、小川さん、弘永さん、坂口さん、済賀さん、そして筆者でした。(報告・清水)

 

2021年11月 2日 (火)

足尾の森は紅葉真っ盛り

 足尾に向かい、日足トンネルを抜けると「わぁ~、キレイ!!]と声が出るほどの紅葉が目に飛び込んできました。先月27日に来た時には「まだまだだなぁ」と思っていたのですが、赤や黄色、緑のコントラストが見事に朝日に映えていました。Img_2508Img_2506 Img_2510今日の作業は、17日から始まる臼沢の森の階段の修理のための横杭200本、縦杭400本の搬入があり、荷卸しと明日の中倉山「無言の語り木」(孤高のブナ)を元気にする恩送りの準備をすることです。運搬の車が予定より早く到着したので打ち合わせも無く直ぐに作業に入りました。濟賀さんの提案で臼沢に運ぶのに便利なように、直接軽トラックに降ろして貰いました。

Img_2516 Img_2518 軽トラに積めない残りの杭は、黒土置き場の横に置きました。その後、軽トラの分を臼沢の入り口まで運び、パレットを敷き、杭を手作業で降ろしました。

Img_2523 Img_2528 Img_2530 午後は坂口さんも合流し、明日の中倉山ブナ保護の準備です。10ℓの土と植生袋2袋をビニール袋に入れたもの11セット、土を半分にしたものに植生袋1袋を入れたもの8セットを作りました。その他、植生袋を打ち付けるペグ、ゴムトンカチ、駐車場と登山口の目印となる「森びと旗」、背負子などを濟賀さんの車に積み込みました。

Img_2539 Img_2543 本日の作業はこれで終了ですが、杭が思ったより太く、臼沢への荷揚げには苦労しそうだなと濟賀さんと顔を見合わせ、臼沢の森を見上げました。

Img_2544 Img_2547 本日の作業スタッフは、濟賀さん、坂口さん、筆者でした。(報告:加賀春吾)


森びと検索

最近のトラックバック