2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2024年3月 | メイン | 2024年5月 »

2024年4月の16件の記事

2024年4月28日 (日)

夏の陽気の中、松木沢の涼風を楽しむ!

 今日の足尾・松木沢は、最高気温29℃にもなって、まさに夏そのものです。臼沢の広葉樹たちは、薄緑の若葉を慌てて広げています。

Dscn9714 私たちが命名した桜の「標準木」は既に葉桜になっていましたが、広場の八重桜をはじめ沢山の種類
の桜が競うように花を咲かせています

Dscn9716_2

Dscn9717

Dscn9718

Dscn9723
 明日は、年2回の「ブナ保護活動の日」です。中倉山の稜線に煙害にも負けず生き延び、人間の所業を見つめてきた「孤高のブナ(無言の語り木)」。その根が、土砂流出によって剥き出しになってしまっているため、守ってあげようという取り組みです。

Dscn9719 その準備の為、森びとのメンバーが暑い中で、草の種が入った袋に黒土を入れた袋詰め作りました。

Dscn9730

Dscn9732 汗をかく作業ですが、松木沢を渡る涼風が皆を助けます。午前中には、活動に参加する皆さんの安全を守るため登山道までの道路の点検を行っていました。

Dsc00076_2

 今日は「みちくさ」へ4人の皆さんが訪ねてくれました。千葉県柏市から「足尾ジャンダルムを間近かで見たくて!」と言う「柏かがりび山岳会」の皆さんです。カンパなども頂きありがとうございました。

Dscn9728

Dscn9733

美しい新緑に覆われていく松木沢に来てみませんか?土、日、祝に「みちくさ」でお待ちしています。

本日の舎人・済賀正文、橋倉喜一。作業者は、大津茂美、坂口真理でした。   

 



  

2024年4月23日 (火)

桜に包まれて森作業

Dscn9696 Dscn9700

Dscn9699

Dscn9701

Dscn9697 本日(4月23日)の足尾・松木は曇り空で小雨降る肌寒い朝です。作業小屋の温度計は、11℃(8時10分)でした。

Dscn9698

 雨に打たれて色とりどりの緑色が輝いています。

Dscn9710 9時前に本日の参加者が揃いましたので作業責任者の加賀さんから作業計画の説明をうけました。

Dscn9702 一つは、柳澤さんが伐採して運んで頂いた竹で民集の杜の中にエコ散歩の道の設置です。加賀さんが21日に今日の準備のために松木に入り、作業案を作り上げていました。ホワイトボードに竹の工作の寸法が記載されていましたので皆さんも分かり易くうなずいていました。二つ目は、臼沢西の植樹地の獣害ネットが落石により破損している箇所の修理です。2班に分かれて作業資材を積込み各現場に向かいました。Dscn9703 Dscn9704

Dscn9690 臼沢西の植樹地は、左上部と左側面と右側面が落石によりポールが折れていました。

Dscn9691

Dscn9706

Dscn9705 早速折れているポールを抜き取り新しいポールに交換して獣害ネットに固定しました。無事に三カ所の補修が昼前に終了することが出来ました。午後は、落石により土留めの板が破損している箇所を新しい板に交換です。

Dscn9707

Dscn9708

Dscn9709

Dsc00841

Dscn9693

Dsc00842

下段の植樹地から上段に向けて修理を進め怪我もなく無事に作業を終了することが出来ました。

Dscn9692

Dscn9694_2

 本日の作業者は、加賀さん、清水さん、大野さん、橋倉さん、坂口さん、本間さん、田村さん、柳澤さん、武田さん、山田さんと筆者でした。

(報告:済賀正文)

2024年4月22日 (月)

林床を彩る可憐な草花たち。松木郷は芽吹きの春です。

 4月21日(日)、足尾の松木郷は曇り空です。9時の“みちくさ”の寒暖計は17℃。本日は23日の森作業の下準備で加賀スタッフが足尾入りしてくれました。“みちくさ”のオープン準備をして、コーヒーを飲みながら打ち合わせを行いました。

Dsc00321

 23日に行う森作業では、竹で民集の杜を観察するルートを作ることと、落石で壊れた臼沢西の森の獣害柵と植樹棚の土留め修繕を2班に分けて行う計画です。23日責任者の加賀スタッフは事前に竹の柵づくりの試行を行いました。

Dscn9688

Dscn9689

Dscn9690

 松木郷の森、杜を眺めると木々が薄緑色に染まり始め、臼沢の森にはヤマザクラの白い花が目につきます。林床を彩る花たちも顔を出し始めているのではなかと、放射線量の測定の際に「民集の杜東」に足を運びました。

Dsc00327

Dsc00335

Dsc00583

 杜内に入るとブナが産毛を生やした薄緑の葉を広げ、モミジは紅く幼い葉を広げ始めました。そして、コナラやトチノキ、シラカバなど春の息吹を感じさせます。

Dsc00418

Dsc00361

Dsc00356

Dsc00350

Dsc004031

 5月の連休頃に咲き始めるシロガネスミレやフデリンドウ。目を凝らして林床を探すと、シロガネスミレが2輪、フデリンドウを1輪見つけることが出来ました。昨年はフデリンドウの確認が出来なかったので、種が活着して増えることを期待します。シロガネスミレは種が弾けて飛び散り、アリが運んでくれます。林内にはスミレの株が広がっていました。シダやスカンポも登場しています。

Dsc00369

Dsc00382

Dsc00387

 “みちくさ”に戻り訪問者を待ちますが、曇り空のためかハイカーや登山者の姿も見えないため、冬の降雪時に食害もあった“りんねの森”の点検に向かいました。土壌改良地では桜の幼木が葉を広げています。

Dsc00440

Dsc00442

 砂地では2022年10月植樹した際に60㎝程だったヤマハンノキが2m程に生長していました。樹皮の一部が食害にあったヤマハンノキも元気に葉を広げていました。

Dsc00446

Dsc00130

Dsc00456

 西北のエリアは、ヤマハンノキ、シラカバ、ヤシャブシが密生しています。他のエリアは枯れが目立ちますが、広場の南斜面と西側の土盛りで松木川上流からの風が遮られていることが影響しているのかもしれません。

Dsc00449

Dsc00459

 苗木が草に覆われていた赤土、湿地のエリアを観察すると、枯草は地面を覆い、幼木となった木々がしっかりと育っていました。特に湿地エリアの生存率は高いようです。

Dsc00468

Dsc00470

Dsc00489

Dsc00496

 春本番になると草も伸び、花も咲き始めます。厳しい足尾の冬に負けてしまった幼木もありますが、木々の生長と共に下草など植物の「遷移」を観察していきたいと思います。

Dsc00498_2

 本日は、ジャンダルムでのクライミング帰りの2人が通過しただけで、鳥のさえずりが響き渡るのどかな舎人日となりました。

Dsc00576

Dsc00437

Dsc00531

Dsc00552

Dsc00580

 本日の舎人は橋倉さん、清水、森作業準備で加賀さんでした。

(報告:清水 卓)

2024年4月20日 (土)

日差しの中で、村人の声がこだまする

今朝9時の足尾・松木郷の気温は20度、14時頃は22度、晴れて穏やかな一日になりました。みちくさのサクラは満開です。

Cimg0051

「みちくさ」に着いて、やかんでお湯を沸かし、テーブルなどを綺麗に拭きました。コーヒーを飲んでいると、橋倉さんが「ロータリーの所にいた3人の村人と話をしていたら、松木に入りたい」と。その中田さんに電話すると応え、快く来てくれる事になりました。

 私が自宅で育てたイチョウ(4本)、ユキヤナギ(15本)を持ってきたので植えることにしました。「こころの園」の斜面が崩れないようにユキヤナギを植えていたところ、10時30分ごろに中田さんが自家用車で来てくれました。

Cimg0060_3Cimg0058_2
 3人で、小さなユキヤナギを30cmの穴を掘り、腐葉土を入れて“まぜるまぜる”して、休憩しながら丁寧に植えました。その後も、中田さんに手伝っていただき60cm程のイチョウの木を4本植え、サルやシカに食べられないように幹ガードを取り付けました。近くにある、昨年植えたサクラの木を点検していると皮をサルに食べられていました。

Cimg0069_2

Cimg0070_2
 それから作業小屋で少し休憩し、中田さんと交流しました。すでに12時30分時を過ぎていたので、ゲートまで送ることにしました。帰り際に「いつでも呼んでくれれば来ますから」と中田さんが笑顔で言ってくれました。

Cimg0075

 みちくさの前で話しかけた、栃木市から来た75歳ぐらいの男性は「ウメコバ沢まで行ってきた。登山道はあれていた」と言っていました。その他は、二人連れの方が通過しただけで、寄ってくれた方はいませんでした。

Cimg0076

 13時過ぎに2人で昼食をとり、森の案内や通路整備、中倉山ブナ保護のスケジュールのつき合わせ、無線機の通話確認などを行いました。

 今日は、土曜日という事もあり、松木郷は心休まる一日でした。でも一度だけ重たい石や岩などがゴロゴロガラガラと崩れる音にビックリしました。二人で、中倉山・松木川斜面の方向を見たが音が聞こえど、落石などは確認できませんでした。

Cimg0043

Cimg0040
穏やかな日差しを浴びて、小鳥の囀りとサクラの花、そして若葉に、心地よい一日になりました。

                             <舎人、橋倉、大野>

2024年4月18日 (木)

厳しい自然と向き合い森をつくり、育てる

 4月12日、環境省は2022年度の国内の温室効果ガス排出量は二酸化炭素(CO²)換算で11億3500万トン、前年度から2.5%(2900万トン)減ったと発表しました。同省によると、温室効果ガスのうちCO²の部門別排出量は、産業(工場など)3億5200万トン、(前年度比5.3%減)家庭1億5800万トン(同1.4%減)など。一方で、運輸(自動車など)は1億9200万トン(同3.9%増)で唯一増加しました。コロナ禍出控えていた旅行を再開する動きが影響したと考えられています。

Dsc00176

 排出量から森林などによるCO²吸収量を差し引いた正味の排出量は10億8500万トン(同2.3%減)。吸収量は前年比6.4%減の5020万トンでした。かつて整備した森林の木が老木となって吸収が鈍化しているといい、今後も減少傾向が続くとみています。(4/13毎日新聞より)

Dsc00287

 世界に目を向けると、世界の森林面積は1990~2020年の30年間で1億7800万ha(日本の面積の約5倍)が減少しています。(林野庁HPより)

 森林減少の原因は、農地への転用、過剰な伐採、違法伐採、森林火災など、南米、アジア、アフリカなどの熱帯林の減少が目立っています。地球上には4000万種~1億種の生物が推定され、熱帯林には地球上ではごくわずかですが、生物の5割から9割が生息していると考えられています。生命を育んでいる「生物種の宝庫」である貴重な森林が熱帯林を中心に地球上から急速に失われつつあります。(森林・林業学習館HPより)

 温室効果ガスの吸収源である森林が30年で日本の面積の約5倍も減少している。欧州や中国など植林を進めている国もありますが、苗木を植えCO²を吸収できる大きさに育つまでは数十年かかり、気候変動はさらに森林の減少を加速させます。目先の経済的利益より人類を含む生物社会の命を守ることを優先させなければなりません。私たちは、(株)古河機械金属様に植栽地をお借りして植樹をおこなっていますが、足尾の荒廃地で「木々を、森を育てる」ことの困難さを、身をもって知りました。

Pa192377  臼沢の森

 コロナ禍で足尾に来て植樹が出来ない皆さんに代わり苗木を植える「里親植樹」を行った「臼沢西の森」は、植樹地の上部はむき出しの岩が風化して亀裂が入り、落石の多い場所です。今冬は足尾も降雪日が多く、岩の隙間に入り込む水分が凍り、気温の上昇に伴って融けると岩と岩、土壌がゆるみ落石も発生します。

 4月13日に加賀スタッフと「臼沢西の森」を見に行くと、土留めの甲羅板が崩れ落ちているのが目に入りました。何が起きたのか。木々は大丈夫か!と鼓動が早くなりました。

Dsc00173

Dsc00182

 現地に立つと大きな岩が支柱を倒し、獣害柵を破り、甲羅板で段々に作った植樹地を壊しながら下の獣害柵で止まっていました。幼木を見ると、刃物でスパッと切ったように食べられていました。切り口から見ると落石で壊れた獣害柵の隙間から入り込んだウサギが幼木を食べたようです。周りにはウサギのフンが落ちていました。西側、東側の獣害柵を補強した目の細かい亀甲金網には岩が包まっていました。

Dsc00184

Dsc00175_2

Dsc00187

Dsc00204

  20㎝程の積雪に食べる草が覆い隠され、温暖化にブレーキをかけようと植えた苗木がウサギのエサになる。人間、ウサギ、双方の命を守るための植樹ですが、ウサギは春には芽を出すように根まで完食せず、来年の食糧を確保するために「手加減」をしてくれる。

 私たち人間は、「次はウサギに食べられないようにしよう」と獣害柵を補強しますが、自然を制御することはできません。自然と向き合いながら手入れをしてきた森には、シカやサル、イノシシ、アナグマ、時々ツキノワグマ、鳥、爬虫類、昆虫など生き物が暮らし始めました。熱帯雨林には程遠いと思いますが森の中で生き物や葉の食跡を見つけると生態系が蘇りつつあると感じます。

Dsc00192

Dsc00028

Dsc00080

 4月16日、生物の生存基盤である地球の悲鳴がまた聞こえてきました。昨年COP28が開催された中東アラブ首長国連邦の最大都市ドバイを記録的な大雨が発生し各地で浸水被害が発生しました。テレビの映像では、空港や道路、家屋が冠水している様子が映され、24時間以内に250ミリを超す大雨が観測したところもあり、年間平均雨量の2倍以上に相当する大雨となったようです。この数十年で急激な拡大を遂げたドバイは、街の大部分がコンクリートとガラスで覆われており、雨水を吸収するための緑地はほとんどないとも伝えられています。私たちは気候変動の影響が世界各地に影響を及ぼしていることを直視しなければなりません。そして、嘆いている暇はありません。

202449 4月9日松木川の増水の様子

 故・宮脇昭先生いわく「希望の明日を拓くのは他人まかせではいけない。一人一人が自分の命、愛する人の命、かけがえのない遺伝子の細い絆を守るために、木を植え本物の森をつくる。これは、いつの時代でもどこでも、人類が生き延びるための正攻法であると確信している。まず植える。植えながら議論しよう。机上の議論をいくら繰り返しても、それだけでは不十分である。実際に木を植え、いのちを育てていこう。」(いのちを守るドングリの森 集英社新書より)です。

2023629 2023年6月の臼沢西の森

Dsc00238

 「里親植樹」に参加された森ともの皆さん。厳しい自然の中で生きぬく木々を見に来ませんか。一緒に森を育てましょう。

(運営委員会 清水 卓)

2024年4月14日 (日)

足尾は今日ものどかでした

今日も足尾はのどかでした。朝9時の気温は20度を超え、その後も穏やかに上昇して26度。午前中は快晴、お昼に少し雲がでてキツネの嫁入りのような雨が降りましたが、すぐに元の晴天に。足尾の4月にしてはずいぶん暖かいと思う一日でした。

P4144053

「本当に気持ちがいいねぇ~」

ここに来るのも久しぶりでしたが、舎人としてはなんと3年半ぶり。舎人としてのお作法なんってすっかり頭から消え去っておりました。。。一緒に入ってくれている足尾在住の橋倉さんに手ほどきを受けながら少しづつ動きを思い出す始末です。

のんびり支度をしたあとは、久しぶりなんだから少し周りを見て回ると良い、という橋倉さんの勧めで、植樹地をぐるっと歩いてみました。

P4144033

P4144049

森びと広場に降りていくと、サルの群れがお出迎えしてくれました。周囲に植えてある桜の木の花芽を無心に食べています。満開のソメイヨシノには目もくれず、特定の桜の木に集まっています。種類なのか、タイミングなのかはわかりませんが、きっとそれがおいしいのでしょうね。サルたちに桜の花はどう見えているのでしょうか。

P4144026

モズが高いところで鳴いている間は他の小鳥たちは静かで、時おり、カラの群れやホオジロ、カケスがにぎやかに通り過ぎるのを目にしました。あの岩場に戻る猛禽は何でしょうね。

P4144058

民集の杜に入るとまだ下草は芽だしが多く、スミレ(種類まではちゃんと見ておらず・・・)やキジムシロ、キランソウなどが目を引くくらい。フキノトウは少しトウがたってしまっていました。橋倉さんがみちくさの裏に植えたというフクジュソウはあと少しってところでシカに食べられてしまったのだとか。フクジュソウって毒なかったっけねと思いつつ、食べたであろうシカの無事を祈ってました(意外とシカには影響がないのかもしれませんね)が、私たちの森にも春植物が芽吹く日がいつか来るといいなあ。と思ったり。

P4144042

P4144059_2P4144066

P4144045

P4144070

午後に臼沢と臼沢の西に向かいました。森の外に明るい気が合ったので行ってみるとバッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)でした。この周辺、シカがたむろしていて、知らずに近づいたらキュンっと高い声を出して逃げていきました。少し高いところにあるので、下の森より少し春が遅いようですね。

P4144062

P4144055

P4144060

P4144056

この日は結局ジャンダルムを見に行くといって入ったお兄さんが一人通り過ぎただけで、訪問者はゼロでした。

P4144037

ゲート前の駐車場は満車でしたので少し期待したのですが。みんな中倉山が目的なのでしょうか。この山と孤高のブナが人気になるのは嬉しいのですけれど、松木沢沿いもゆるやかでいろいろ見どころはありますから、是非もっと足を運んでもらいたいなーと思った舎人となりました。(舎人 橋倉、小黒)

2024年4月13日 (土)

松木郷は春らしくなってきました。桜はまだ少し後だよ。

 4月13日、今年2回目の「みちくさ」オープンです。早速松木郷の桜の標準木を見るため車を止めました。標準木は満開近くまで咲いているのですが、隣のシダレザクラの蕾は膨らんではいますが、開くまではまだまだのようです。「みちくさ」の前のシダレザクラも同様に蕾が赤くなってきてはいますが、開花はもう少し後になりそうです。8:30、天候快晴、気温は19℃。今日は20℃を超えそうですので、何輪かは咲いてくれることを祈っていました。「みちくさの庭」と「臼沢西の杜」「民集の杜・東」を散策しました。桜以外の草花や新芽が芽吹いていました。写真でご紹介します。Img_0006標準木(右)とシダレザクラImg_0011「みちくさの庭」のミツマタImg_0050「みちくさの庭」のアセビとミツマタImg_0049「みちくさ」周りのヘビイチゴの花

Img_0074「臼沢西の杜」のカラマツの芽吹き

Img_0100「民集の杜・東」のモミジ

Img_0120「民集の杜・東」のスミレImg_0110「民集の杜・東」の合歓の木は樹皮を食べられて白骨化したみたいです。

今日は、先日の作業で工具を忘れたため取りに来た清水さんが、水が出なくなっていた「みちくさ」の水道の修理をしてくれました。Img_0023 Img_0029蛇口を取り換え、見事直りました。Img_0032 下の作業小屋に行くホースと「みちくさ」に行くホースが坂の下にあり、水圧が下に向かい「みちくさ」には弱くなるのを防ぐために、分岐を坂の上に移動しました。これで水道修理は終わりと思っていたら、下の作業小屋に行くホースの途中で水の漏れる音がしていました。以前にも洩って修理したのですが、同じところです。今回はホースを切り、継手を入れてしっかりと修理をしました。Img_0070

Img_0058「みちくさ」まえのシダレザクラが2輪だけ咲いていました。

「臼沢西の杜」では、落石により獣害防止金網や土留めが破壊されていました。道具を持たなかったので修繕はできませんでした。

Img_0081_2

Img_0084

Img_0083

 本日の「みちくさ」訪問者は、イヌワシを追いかけて大きなカメラをかかえた、埼玉県から来た明石さん、ジャンダルムに登ってきたという群馬県から来た、武内さんとkeikoさんが立ち寄ってくれました。

Img_0073

Img_0127

 本日の舎人は、橋倉さん、清水さん、筆者加賀でした。

2024年4月12日 (金)

シニア一期から次世代へ襷渡し。「恵みの雨」の下で記念植樹(その2)

 4月9日(火)13時20分からは、足尾の荒廃地での森づくりにスタートから携わってこられた「第一期シニア」の先輩方から次世代への襷(たすき)渡しを行いました。

Dsc09802

  大野運営委員の司会進行で、まず副代表の清水より、シニアの先輩方の献身的な活動によって荒廃した足尾の山に生き物たちが命をつなぐ森がつくられたこと、常に自分の案を持って森作業に参加し、仲間と真剣に向き合い身を持って自然の厳しさ、自分の都合では森をつくれないことを次世代に伝えてくれたことへの感謝が述べられました。

Dsc09793

 そして、第一期シニアの皆さんから20年の森づくりを振り返り一言いただきました。

高橋さん:20年間の森づくりで培われたことは“森は人がつくり、人は人を育てる、そして森は人を支える”という体験でした。その情熱の源は森の樹々から発する木魂でした。「臼沢の森」や「民集の杜」の若葉の輝きと爽やかな風、秋色の賑わい、そして静かに眠る樹々の声を見聞きする度に、その声は友だちへの誘いだと感じていました。大切な友に会うと胸の鼓動が高まり、手足が動き、汗になっていました。一緒に森づくりをした森ともシニアの顔を見ると、無欲な人間の使命感と誇りが滲んでいました。この体験は、森と人は密接につながっていることでもありました。

 20年間の森づくりをふり返ってみると、世界中の現代人に突き付けられている“森に寄り添って生きるしかない”という当たり前の人間の心得でした。語りつくせない20年間の“襷”のひとつですが、どうか受け取ってください。

Img_8025

橋倉さん:労組役員をやっていたころの義務感からスタートした。鎌田さんや松村宗さん、小井土さんと一緒に森づくりをやって、義務感じゃダメなんだと気づかされ一生懸命やってきた。新聞で森びとの活動を知った皆さんが森づくり活動に関わっていただいて最高にうれしい。一つ一つ努力すれば分かってもらえるものがつくれると感じる。木が育つ喜びはやった者にしか分からない。これから引き継ぐみなさん、木を育て、森を育ててください。

Dsc09957

山本さん:第4期インストラクターに応募し6回の授業を受けて宮脇先生から修了証をいただいた。足尾に初めて来て衝撃を受けた。西部劇の舞台じゃないかと。植樹をするのに階段もすべて人力で作り上げた。人の力も集まれば何でも作れる。今の活動に生きている。刈り払い、苗に対する取扱いも森びとは厳しく、大切に扱う。森びとの活動が長く続いたのは、楽しい、同じ話題を話せる仲間がいたから。次世代には「仲間」という意識を伝えたい。

Dsc09961

松村宗さん:侃々諤々、真剣に意見をぶつけ合って森をつくってきた。今、植える機会がないが、登山家の田部井さんは「10人いれば10人アタックする場所が違う」と言っていますが、今日もカツラを運び出すにも意見がいろいろ出て、一つにまとまって運べた。次世代に伝えたいことは、怪我をしない、病気にならない。好きなことが出来なくなる。ぜひ、100年の森を目指してほしい。

Dsc09966

鎌田さん:定年の65歳の時に高橋さん、松井さんが訪ねてきて、土のないところに木を植えていると話しを聞いた。自分に何が出来るか考えた。森を切り開いてつくられた住宅地なので家の周りの側溝に葉が落ちると腐葉土になる。2000~3000、土のう袋に詰めて柳澤さんに取りに来てもらった。そして、森びとは苗木を種からつくっていることを知った。イチイの木の種を拾って育て、タブノキは南相馬の植樹に使うために種を拾い育てた。果肉を取れば皆生える。17年間、最高の「遊び場」を得て、色々な人に出会えて良かった。ありがとうございました。

 

Dsc09971

続いて、シニアの先輩方から襷(たすき)を渡された次世代から一言いただきました。

済賀さん:久々の暴風の中で作業を行いました。松村宗さんから、自分の都合じゃ森は育たないよと言われ、良くわからなかった。12月の獣害柵点検の時に、冬に備え積み上げた腐葉土にブルーシートをかけた。「シートだけじゃだめだ。」と言われロープを巻いた。強風、イノシシなどの食害にあうことなど森全体を見て想定することを学んだ。

Dsc09972

加賀さん:足尾の公害の歴史は学んできたが、2004年に宮脇昭さん、岸井成格さんと足尾の松木に入るまで森づくりの事は知らなかった。宮脇さんが土を掘り、舐めてみろ、土のにおいがするだろうと言われた。森をつくる作業は若者たちも音を上げるほどの力仕事ばかりだった。シニアの先輩方がいなかったら森は作れなかった。獣害対策に終わりはない。シニアの先輩も車の運転が心配でしょうから、迎えに行くのでこれからも一緒に森を育てていきましょう。

田村さん:森びとの活動に参加して、一人一人が思いを持っていて、実体験で持っている技術、知識は素晴らしい。片手間ではできない、どっぷりつかってみようと思った。作業を終えて家に帰ると背中が痛い。中倉山のブナ保護活動を知り参加をしたが、将来は自然環境保護に取り組みたい。

Dsc09975

栁澤さん:山と心に木を植えよう!を合言葉に活動をしてきた。ここには命の森が隠れている。本物の森を目指してきた。鎌田さん宅に腐葉土を取りに行くことを頼まれ、軽トラで間に合うだろうと向かった。見ると2000から3000袋もあった。本気度を知った。民集の杜北での植樹が始まり、晴天が続いたことがある。タンクに水を汲み、苗木に水をくれている高橋さんの姿を見た。指導者は背中を見せなきゃならないのかと思った。襷をつなぐには本気の自分の背中を見せなければならない。一人一人目標を持って森づくりをやればいい。シニアの先輩、卒業と言わずにこれからも森づくりに来てください。

 

Dsc09982

 このほかにも参加した、坂口さん、山内さん、本間さん、矢口さん、山田さん、林子さんからシニアの先輩方から学んだことやねぎらいの言葉をいただきました。

 

Dsc09986

 4月から遊働楽舎“みちくさ”がオープンしました。足尾に移住して5年、森づくりの傍ら国民宿舎「かじか荘」で働いてきた橋倉喜一さんが3月末で退職しました。4月からは、“みちくさ”の舎人に専念します。相棒は日光市在住の山田浩さん。まだ60代で働きながら舎人を担当します。橋倉さんの退職を祝いノンアルコールで乾杯し、舎人担当の二人の激励を行いました。

Dsc09990

 第一期シニアの情熱と努力で創り育て上げた松木郷の森に入り、生物社会の一員として森に生かされていることを体感しませんか。舎人担当の森びとスタッフがサポートに入ります。土、日、祝祭日を基本にオープン日はホームページでお知らせします。皆様との出会いをお待ちしています。

 第一期シニアの皆さん、次世代の皆さん、20年後の森、100年の森を目指し、健康に、楽しく森と人を育てていきましょう。

Dsc09834

Dsc09763

 参加者は、鎌田さん、松村宗さん、橋倉さん、山本さん、本間さん、大野さん、加賀さん、済賀さん、柳澤さん、坂口さん、山内さん、山田さん、矢口さん、田村さん、林子さん、筆者清水でした。

(報告:清水 卓)

2024年4月10日 (水)

桜を見ることが出来なかったが、沢山のことを感じた花見の会!

  タイトルに書いた感想を述べてくれたのは、初参加の藤田さんからでした。私たちは、昨年に引き続き足尾住民の皆さんに声をかけ、「花見の会」を行いました。快晴の松木沢は、透き通った空気に覆われていて、それだけで心が弾みます。

Dscn9547

Dscn9591_2
 しかし残念ながら「みちくさ」前の枝垂桜は、赤くなった蕾を見せながらも一輪も開花はしていませんでした。一同少しガッカリしましたが、それを吹き飛ばすご馳走の差し入れに、笑顔がはじけます。

Dscn9582 ちらし寿司、稲荷ずし、煮物、お新香、ドリンク、お菓子などを去年も参加した高橋、石原、済賀の皆さんから。そして初参加の藤田さんからは、天然素材、無農薬栽培の野菜を使ったサツマイモの羊羹、あんころ餅、等々、食生活のあり方を考えさせられた料理も並びました。Dscn9584 美味しい料理を食べながら、話に花が咲きました。食生活の事、家族の事、仕事のこと、途中部屋から外に出て森づくりのことなど、あっという間の3時間半でした。人と語り合うことの楽しさを実感しました。

Dscn9588 お別れした後、初参加の藤田さんに感想を聞いてみました。一番興味を持ったのが「ブナ保護」の活動だったこと、それから、旧松木村の皆さんが煙害によって、村を出ざるを得なくなってしまったことが胸を締め付けられた、ことなどを話してくれました。

 第2回目の「お花見会」は5人の参加でしたが、当初は10人の予定でした。病気入院、足腰の痛みなどで参加できませんでした。それでも今日の参加者は、みんなとても楽しそうでした。「来年もまたやりましょう!」と言いながら帰途につきました。

 「松木郷」に行ってみたいと思ったら、森びとに声をかけてください。いつでも最大限ご案内致します。

                    森びとサポーター・橋倉喜一

第一期シニアから次世代へ襷渡し。「恵みの雨」の下で記念植樹(その1)

 4月9日(火)は足尾の荒廃地での森づくりのスタートから携わってこられた「第一期シニア」の先輩方から次世代への襷(たすき)渡しと記念植樹を行いました。

 

Dsc09913

 朝から強い雨模様で、松木川は川幅一杯に茶色く濁った水が流れていました。川幅一杯に水量が上がるのも久しぶりです。濁り水を見て、源流の山々の荒廃地の広がりを感じました。

Dsc09737

Dsc09748  

 森びと広場の9時の気温は10℃、雨のせいか体感温度はもっと寒く感じました。薪ストーブに火が入れられ、暖かくなった作業小屋でコーヒーを飲みながら責任者の大野さんから一日の作業計画が提案されました。

 午前中は2班に分かれ、1班10名は昨年「根回し」をしておいた第一期シニアの記念樹のカツラを掘り起こし、森びと広場に植樹。2班5名は「民集の杜北」から木の葉が黄葉(黄に色づく)する樹高3m、幹の太さ3㎝ぐらいのイタヤカエデ2本とカツラ1本、野木町煉瓦窯を守る会の皆さんが植樹した旧谷中村の実生から育てた桑の木1本を「こころの園」に移植する作業。

 午後は、シニアの先輩方から森づくり20年の想い出や教訓を次世代に伝えていただく「たすき渡し」。その後に、足尾町に移住し5年、かじか荘での勤めを終えて、遊働楽舎“みちくさ”の舎人に専念する橋倉喜一さんの激励会を行うことになりました。

Dsc09771_2  

 根回ししたカツラの木は第一期シニアと同じく樹高約4m、8本の幹に分かれ、根の周りの土も大きいため、どのように運び出すか、シニアの先輩や次世代から「獣害柵と単管パイプで神輿をつくって運んだ方がいい」「いや、地面を滑らせながら運んだ方がいい」「まずは現場に行って考えた方がいい」など早速意見のぶつけあいが始まりました。「まずはやってみべえ」と臨機応変に対応できるように必要な道具を準備し作業を開始しました。

 2班の「民集の杜北」に入ると枯れたヤシャブシの幹が折れて道をふさいでいました。小さなサルノコシカケが密生していましたので風と強い雨で折れてしまったようです。菌類と土壌動物に分解してもらえるよう森の中に移動しました。

Dsc09774

Dsc09782

 目印の付けてある2016年、2018年植樹地の幼木を分散して掘り起こしました。根を傷めないように、土を落とさないように慎重に掘りあげ、軽トラで「こころの園」に運び、イタヤカエデとカツラの幼木は、階段西側のイロハモミジ、ミツマタの列に植えました。

 

Dsc09787

Dsc09788

 松木郷を訪れた皆さんに、春はミツマタの黄色い花やアセビの白い花を、秋にはイロハモミジの紅葉、イタヤカエデ、カツラの黄葉を楽しんでいただけたらと願い。

 桑の木は階段東側に植えました。民集の杜内では先に生長したサクラやシラカバに光をとられてしまうので、十分に太陽の光を吸収して生長し熟した桑の実が動物たちのご馳走になればと願います。

Dsc09809

Dsc09808

Dsc09818

 

「こころの園」への移植が終わり、1班を見ると、掘り上げたカツラの移動に苦労をしているようでしたので2班のメンバーは応援に入りました。

Dsc09825

 根をフレコンの袋に入れ、ロープを付けて引っ張りますが、でこぼこで登り斜面を引き上げるのも容易ではないようでした。ベニヤ板2枚を交互に引き直し「せーのっ!」「よいしょっ!」と声かけながら引きずりました。途中から軽トラにロープをつなぎ引っ張りましたが、“みちくさ”東側の広場が狭くバックが出来ずに、人力に戻りました。先でロープを引く人、フレコン袋を引く人、押す人の息を合わせ、力を合わせて何とか“みちくさ”まで運び上げました。一同拍手です。さて、ここからがまた一難です。軽トラの荷台にどう乗せるか。矢口さんがベニヤ板2枚を重ね荷台に立てかけ、みんなで一気に引き上げました。

 臼沢の階段作りも人力で660段を作り上げましたが、人間が団結した時に出すパワーのすごさを感じ、皆さんいい笑顔を見せてくれました。

Dsc09851

Dsc09843

Dsc09862

 森びと広場の“うんしゅう亭”西側に運び、記念植樹です。植える穴に降ろすと、根張りをよくするために黒土を30袋入れていた為か深さが足りず、木を倒して根の下の穴を掘り返しました。降り続く雨で泥沼のようになっていましたが、シニア・次世代、手分けして穴掘り、支え棒、獣害柵の準備、設置を行い、無事、カツラの記念植樹をすることができました。皆さん泥だらけになりましたが、最高の笑顔で記念写真に納まりました。お疲れ様でした。

 

Dsc09890

Dsc09895

Dsc09899

Dsc09904

Dsc09907

Dsc09912

Img_8025

 昼食は、足尾町のご婦人方が運営する「子ども食堂」のお弁当と橋倉さん、済賀さんが愛情込めて仕込んでくれた“けんちん汁”です。冷えた体が温まりました。ごちそうさまでした。

 

Img_8034

202449

Dsc000021_2

(午後の活動は「その2」へ)

  本日の参加者は、鎌田さん、松村宗さん、橋倉さん、山本さん、本間さん、大野さん、加賀さん、済賀さん、柳澤さん、坂口さん、山内さん、山田さん、矢口さん、田村さん、林子さん、筆者清水でした。

(報告:清水 卓)

森びと検索

最近のトラックバック