2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2023年11月 | メイン | 2024年1月 »

2023年12月の12件の記事

2023年12月31日 (日)

森づくり活動20年目の課題

 50年前に閉山した足尾銅山の煙突から排出された亜硫酸ガスが松木川沿いを上流に流れ、そのガスで両岸の草木が枯れて土砂が川に流出した。それは、その上部の土砂や草木も崩れ落ち、後に残ったのは急斜面の岩肌(ハゲ山)だけ。F20231231 その岩に土と草木の種を混ぜた袋を張り付けて草木を発芽させ、樹々が生長できるのを待っている足尾の治山・緑化事業の今。広大なハゲ山には緑色が広くなっているが、草木の生長を加勢しているのは土壌分解動物と風や生きものたち、そして人間の手入れ。しかし、岩肌に張り付いている土は煙害前の大木に育つほどに堆積していない、ここ数年は極端な大雨等で土砂が流される。足尾の荒廃地に少しばかりの土等を混ぜて植えている樹々が煙害前の大木に育ってくれるのかと不安な年末。F20231231_2 2024年は木を植える活動をはじめて20年を迎えるが、「ふるさとの木による命をまもる森づくり」の新たな課題に挑戦する森づくりが試される。世界各地で大地と海の森をつくり、育てている皆さん!一年間お疲れさまでした。(森づくりアドバイザー・高橋佳夫)

2023年12月22日 (金)

冬至は私の心の大晦日

1695105336900 私にとっては冬至が心の大晦日。明日から太陽のエネルギーを得られる時間が長くなるので、自然界の息吹きが恵みになる可能性がスタートする日。2024年も自然界の息吹きを恵んでもらって悔いのない時間を過ごしたいと思う。1 人類の生存を脅かそうとしている温暖化にブレーキをかけられないかと願い、今年も木を植え、森の手入れをしてきた2023年。Dscn8562 その主役は80歳代から60歳代のシニアたち。足尾の80歳代から70歳代の森づくり活動は来年で20年を迎える。今年(2023年)はその志と情熱を襷に縫い込み、次世代の森びとシニアへその襷を手渡すことができる準備をしてきた。手伝ってくれた次世代シニアの皆さん、ありがとうございました。

P7091295 足尾以外の秋田県、山形県、宮城県、福島県、栃木県、千葉県、茨城県、神奈川県、東京都のシニア達は地域毎の方々との出会いの場をつくりだし、森の手入れの合間には異常気象に向き合う心得や備えを地域の方々と話し合ってきた。お疲れさまでした。P9280572 背伸びしている森びとシニア達の活動が地球温暖化にどれだけブレーキをかけられるのかは分からないが、将来世代が生きていけるエコシステム(生態系)の母体を支えていることには違いない。誰もが経験したことのない気象現象の今後は想定外の災害と被害を巻き起こすことになるのではないかと予測しなくてはならない。P7091262 森に寄り添って生きていかなければならない私たちは、温室効果ガスをこれ以上大気中に累積させない人間活動へチェンジすべきではないかと思っている。地球の70%もの海洋の海水をこれ以上温めてしまう人間活動は即、止めるべきなのですが。COP28では「化石燃料からの脱却」で合意したものの、それは「脱却の対象分野が発電などのエネルギーシステムに限定され」、締約国が化石燃料を使い続けていける余地が残っている。その上、締約国の目標は義務になっていないこともあって、締約国には抜け道がある。COP28締約国が自国ファーストである限りは「パリ協定」は実現できない。

Dsc06154   “山と心に木を植える”という合言葉で活動をスタートさせた20年前の森びとプロジェクト設立委員の議論は、「人間は生物社会の一員に過ぎないという冷厳な事実」から社会現象を思考する努力してきた。その結果、合言葉は、命を守るエコシステムの母体である森をつくろう!母体を破壊しない意識(木)を心に植えよう!となった。煙害の荒廃地にはハゲ山になる前のふるさとの木を植え、植え方は混植密植にして、時間短縮で「ふるさとの木による命の森」を育てることにした。Cimg0020 冬至の年末を迎えた私は、蟻とアブラムシの支え合いのように、森づくり20年の来年も手弁当の森の手入れと森のともだちとの出会いを楽しみたい。そして、苗を植え始めた森づくり20年の再来年には森を育ててくれた全ての方々に足尾の森を観て、触ってほしいと願っている。

P3262510今年、中倉山に植えた「孤高のブナ」の子孫

(森づくりアドバイザー・高橋佳夫)

2023年12月21日 (木)

初雪の中で今年最後の森作業

Dsc09822

Dsc09775 本日(12月21日)の足尾・松木は2℃(9時05分)で風がありませんが雪が降りそうな空です。年内最後の森作業日です。早くに到着した加賀さんが、薪ストーブに火を入れてくれましたので作業小屋に入ると身体が温まります。ホットコーヒーを飲みながら10時からの打合せで作業責任者の加賀さんから臼沢の杜の獣害ネット点検・修理とみちくさテラスに大谷石でテーブルと椅子の設置、果樹のみかんと柚子の木にもみ殻敷きですと説明がされました。

早速、2班に分かれて作業を開始しました。

臼沢の杜の獣害ネット点検・修理は、山田さん田村さんと筆者が臼沢の杜の右下から、左下からは、清水さんと加賀さんがそれぞれ修理資材を担いで登り始めです。シカが通れる大きな穴が沢山あり修理が大変でした。

Dsc09711

Dsc09715

Dsc0972612時近くになり粉雪が降ってきましたので全員が下山しました。Dsc09720_2 作業が頂上までの半分の場所で終了になりました。

臼沢の杜の階段を下りてくるとアカガシとシラカシが緑色の大きな葉を広げて太陽の陽を浴びていました。

Dsc09738 昼食後に果樹のみかんと柚子の木にもみ殻敷きは、軽トラックに柳澤さんが準備してくれたもみ殻を積込みました。もみ殻を敷きながら初めての越冬を耐え抜き春を迎えて欲しいと願いました。

Dsc09781

Dsc09788 Dsc09793 みちくさテラスに大谷石でテーブルと椅子の設置場所では、設置穴に大谷石を水平器を使用しながら慎重に埋めて行きます。

Dsc09742

Dsc09749

Dsc09753

Dsc09757 鎌田さんは、重い大谷石を一人で移動していました。Dsc09760

Dsc09764 粉雪が降り始め手がかじかみましたが、本日の作業者全員で完成させることが出来ました。この地面は、苔が深い緑色の絨毯になります。松木を訪れた皆さんがこの場所で松木川の風に当たりながらお弁当を食べている後景が目に浮かびます。

Dsc09769 今年最後の森作業も、怪我も無く無事に終了となりました。今年一年大変お世話になりました。多くの森びとの皆さまと足尾での森作業を無事に終えることができました。ご協力ありがとうございました。

来年も「山と心に木を植える」を合言葉に地球温暖化に少しでもブレーキをかける取り組み等を進めて行きますので、多くの皆さまのご協力をお願いします。Dsc09766 本日の作業者(敬称略)は、清水、大野、加賀、鎌田、山本、本間、田村、矢口、キンバリー、山田、林子、筆者(済賀)でした。(報告者:済賀 正文)

2023年12月17日 (日)

今年最後の年末作業を終え、来年の森づくり誓いあう

20231216_2 12月16日(土)今年最後の年末作業は、南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊の声掛けによって森びと福島県、宮城県ファンクラブをはじめ支援者の高野光二県会議員、田中京子市会議員、遠藤さん、植樹祭実行委員会担当の農林整備課の岡田係長の総勢14名が10時雫育苗場にお集まりいただきました。

20231216_3 昨日の寒さも和らぎ絶好の作業日和となりました。岩橋事務局から作業内容について➀倉庫内の片づけ・整理整頓、➁苗木のチェックと草取り、③草刈り機のタンクから混合燃料の抜き取りとメンテナンスを行うことが話されました。

前段に応援隊支援者の高野県議、田中市議からこれまでの応援隊の地道な活動に学び今後も一緒に取り組んでいく熱い力強い挨拶がありました。


20231216_5

20231216_6<植樹祭実行委員会担当の市役所・農林整備課の岡田係長のあいさつ>

20231216_7<森びと福島県ファンクラブの斎藤事務局からのあいさつ>

20231216_8 苗木のチェックと草取りのアドバイスには、道中内スタッフと森びと宮城県ファンクラブの林代表が田中市議、遠藤さんに丁寧に話をしながら作業を進めていました。(微笑ましい一コマです)

20231216_9

20231216_10 倉庫内の片づけには時間がかかりそうでしたが人海戦術でテキパキと動き、あっという間ににご覧のように整理整頓ができました。

20231216_11

20231216_12

<道具等を使用したら元の位置に戻し常に整理整頓をすることの大事さ・意識を各自が備えること>

20231216_13

草刈り機のメンテナンスについては岩橋事務局と松本スタッフで担当しました。草刈り機は長期間使用しないときは、燃料タンクから混合燃料を完全に抜きとり保管することが話されました。 完全に抜き取ることによってキャブレターの詰まりや腐食を防ぐためであり常にメンテナンスの大切さを学んだ筆者でした。

20231216_14

みなさんの積極的な取り組みによって今年最後の年末作業は無事終了することができました。今年一年の活動を振り返り、来年もみんなと一緒に楽しく頑張っていきましょうとの松林代表のお礼のあいさつで終了しました。お疲れさまでした。
 20231216_15 第2部の慰労会は渡部顧問宅で行いました。岩橋夫婦の手づくりの豚汁とオードブルやつまみ等がテーブルいっぱいに並びおいしくいただきながら楽しく談話をしました。

 応援隊結成してから再来年(2025年)で10周年を迎えます。2013年からスタートした南相馬市鎮魂復興市民植樹祭は来年で12回目を迎えあと5年は継続していくことが決定されています。私たちは、全国の植林ボランティアみなさんと共に「いのちを守る森の防潮堤づくり」に向けていくことをこの慰労会の中でお互いに誓いあい散会しました。
 渡部顧問宅から車で5分ほどの場所に第7回植樹会場(2019.6・2)、第10回植樹会場(2022.6・5)の2か所の植樹会場がありますのでその後の状況を兼ねて観察・散策してきました。(来年の植樹地は小高区の塚原地区です)

1020231216

<第10回植樹会場地での集合写真>

720231216<この写真は第7回植樹地で大きく生長している木々>

20231216_16 村西スタッフは、隣り合っている植樹地を見比べて驚き唖然としていました。4年前に植樹した木は大きく生長しており1年前の植樹地は下草刈りもしていないためか、苗木が草に負けているようでした。苗木を植えたら3年間は下草刈りの大事さを現場を見てわかりましたと話されていました。今後の作業は、育苗から育樹、補植・除草作業にシフトを切り替えていくことの大事さも痛切に感じられた有意義な観察・散策となりました。

 高野県議、田中市議、市役所農林整備課の岡田さん、森びと福島県ファンクラブの斎藤さん、武藤さん、森びと宮城県ファンクラブの林代表、大変お疲れさまでした。、

本日の参加者は、渡部、松林、岩橋、原田、道中内、松本、村西、岩橋恵美さん、遠藤ひとみさん、筆者(東城)でした。 <お知らせ>

 〇2024年1月10日(水) 応援隊新春顔合わせ10時 南相馬市雫育苗場、

 〇2024年1月27日(土) 森びと福島県ファンクラブ新春顔合わせ13時(郡山市内)

                    (報告者 東城敏男)

2023年12月14日 (木)

来年4月から徴収される「森林環境税」の問題を考える

 2019年3月に「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」が成立し、「森林環境税」及び「森林環境譲与税」が創設されました。

 森林の有する公益的機能は、温室効果ガスの削減、土砂崩れの防止、水の貯留や水質の浄化など、国民の暮らしを支えています。一方で、林業の採算性悪化、担い手不足などにより、手入れが行き届かない森林が増え大きな課題となっています。そのために令和6年度より「森林環境税(国税)」を住民税と併せ国民一人1,000円/年を徴収されます。620億円と試算されている税収は、各都道府県、自治体に配分し森林整備、人材育成、木材利用などの取り組みに活用するとしています。

Photo_2 [紅葉する臼沢の森]

 2013年から23年までの10年間「復興特別税」として、国民一人1,000円/年が徴収され、地方自治体の防災事業の財源になっていました。その税は令和6年で期限が切れるため、今回の「森林環境税」として穴埋めされ徴収されるといいます。また国は、国民からの納税がはじまるまでは、国土保全、地球温暖化防止、生物多様性の保全など森林整備が緊急課題であるとして、2019年からから1,500億円の交付金を都道府県に交付しています。しかし、その交付金は約半分が使われていないという状況です。

Photo_4  [林野庁HPより]

Photo_3  [林野庁HPより]

 世界の科学者が地球温暖化に警鐘を鳴らしてきましたが、政府や企業の温室効果ガス削減や再生可能エネルギーへの転換の遅れから、経済活動によって排出される温室効果ガスは森林や海洋が吸収できる量をはるかに超え気候変動の危機を早めているといえます。

 政府は森林整備に関し、花粉症が社会問題になっているので、「花粉症対策」として、伐採後に「花粉が少ないスギの苗」を植えるとしています。

 日本の森林をどのようにしたいのか、グランドデザインを示して、そのためにお金をこのように使うと具体的な事を示さず、現在のスギの人工林を2割程度減少させ、伐採後に花粉が少ないスギの苗を植えるという「森林環境税」の使途・考え方は抽象的で賛成できません。

Photo_5 [林野庁HPより]

 その理由は、異常気象による大雨によって土砂崩壊が発生していますが、その倒木、流木の多くが針葉樹であり、それは根の浅いことに要因があると思っています。同時に、当時の造林計画とその後の森林管理等の弱点があると思っています。よって、この税金は、国民の命を守る母体として森の多機能が発揮できる森づくりとその管理に充てるべきと思います。

Photo_6 [松木川源流のジャンダルムを望む]

Photo_10  [孤高のブナと荒廃の残る中倉山北斜面]

 花粉症対策に充てることも大切ですが、伐採コストがかかりすぎて放置されている山奥のスギを伐採して新しいスギを植えるのであれば、それは新しいスギではなく落葉広葉樹を植えるべきと思います。生態系豊かな森に育て「森のダム」となり、深い根による豪雨災害を少しでも抑制し、ミネラル豊富な水を溜めて流し、生物に欠かせない食物連鎖を健全に護っていけるようにしなければならないと思います。

Photo_9  [森びと広場・桜の花をついばむサルの群れ]

Photo_7 [スギ・ヒノキ伐採跡地に落葉広葉樹を植林した日光板橋「城山の森」(栃木県FC)]

Photo_8

 このような考え方に基づいた人材育成と森の手入れ、同時に、地域での啓発活動を進めるべきではないかと思います。税金は国から地方行政へ補助されますので、納税者は各地域でその税金が国民全体の利益に結びついているのかをチェックしていかなければと思います。

(運営委員 大野昭彦)

2023年12月12日 (火)

アクシデントを乗り越えての森作業

足尾は、今朝まで雨が降っていました。ダム・ゲート9時頃にはすっかり雨はやんで西の方からかすかに青空が見えてきました。

Cimg0059

 森びと広場では、全員が揃う前に、単管パイプの整理や廃材の入ったフレコンバッグをトラック積み始めていました。矢口さんが乗ってきた小型ダンプにもフレコンバッグを積むために移動しようとしたらエンジンが始動しないアクシデントが発生。急遽、松村健さんの軽トラックに2個のフレコンバックを積むことになりました。

Cimg0075

Cimg0079
 トラックに積んでから、本日の森作業の打ち合わせを行いました。済賀スタッフから、午前中は、ごみ処理で日光市のストックヤードに行く人、残った人は広場の記念樹コーナーの幹ガード外しと獣害柵の設置をすることになりました。

Cimg0077_2

 打ち合わせ後すぐに各作業に移りました。広場の記念樹コーナーでは、北側のゴロゴロしていた大きな石をどかし、苗木をシカやサルから守っていた幹ガードを外し、獣害柵を設置しました。幹ガードを外していると、つなぎ目の所に茶色くミイラ化したトノサマバッタが突き刺さっていました。これはモズの「はやにえ」・・・と。調べてみると、モズは餌の少ない冬に備えて、捕えた獲物を木の枝などに突き刺し、置いておく風変わりな修正を持っている。「冬の保存食」だそうです。日光も12月とは思えない暖かさでしたが、生物社会の一員として、野鳥や昆虫から教えられることがあると思いました。

Cimg0080

Cimg0084 Cimg0104
 午後は、午前で終わらなかった獣害柵を設置し、入口も取り付けて完了しました。果樹園の越冬対策は、先日の森作業に参加者で話し合い、防寒、霜よけとして寒冷紗を使ってみてはどうかとなりました。ハウスのミカンとユズの苗に2mの篠だけを4本を刺して支えにし、下側に藁で編んだ「コモ」を覆い、上側は寒冷紗ですっぽりかぶせ、麻ひもで縛り完了しました。

Cimg0096

Cimg0099
 柳澤さんに、黒土を置いたパレット20個をアラウに回送していただきました。

Cimg0094

Cimg0100Cimg0108

15時近くになり、使った道具を片付けてミーテングを行い、柳澤さんから田中正造の「真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」などの話を聞いて、本日の森作業を終了しました。参加者の皆さん、お疲れ様でした。

本日の森作業は、鎌田、松村健、加賀、柳澤、済賀、矢口、山田、清水、そして大野です

<報告者:大野昭彦>

2023年12月 7日 (木)

冬の晴れ間に感謝し、みんなで苗木の越冬作業を行う。

 今日12月7日の気温は16℃、快晴の一日となりました。久しぶりの暖かい日でした。

 応援隊6名は12月初めての集中作業日。10時に原町区雫育苗場に集合し、ホットコーヒーを飲みながら作業の打ち合わせを行ないました。今日の作業は、苗木の越冬対策として、防風ネットを単管パイプで組んだ囲いの側面と屋根部分に張る作業とポット苗木の草取りでした。みんなで協力をして防風ネット約50メートルを張り、パイプに結束バンドで止めました。

P1030014

P1030015

P1030018

 作業終了後、植樹会場の苗木の成長を見てまわり、各自が感じたことやこの1年間の育苗活動、気候の変化など出し合いました。今日は渡部顧問から参加スタッフに会津身しらず柿をはじめ、ゆず、かりん、キュウリ・ナスの塩漬けなど、一足早いクリスマスプレゼントがありました。

P1030009

P1030008

 今日の作業に参加していて頂きありがとうございました。次回は12月16日(土)10時から森作業を行い、11時30分から渡部顧問宅でささやかに年末慰労会を開催致します。本日の参加者は、渡部顧問、松林代表、山田事務局、道中内スタッフ、東城スタッフ、岩橋でした。(報告:事務局 岩橋孝)

 

 

 

 

 

 

2023年12月 6日 (水)

仲間とともに、今できることを実践してきた10年

 12月4日、宮城県ファンクラブは仙台市荒浜・名取市閖上の「いのちの森」の観察会を行いました。森びとの運営委員から清水卓副代表にも参加していただきました。観察への出発前にこれまでの活動概要や育樹活動の内容をまとめた資料を使い説明し、その後、現地へ向かいました。

Dsc01275

   「ヒントは日本の寺社の森に 小さな森が猛スピードで生長中!一人の日本人研究者の森づくりに世界が驚いた」(2023,11,3 The New York Times Company)の記事の中にあるように、荒浜・名取の「いのちの森」は宮脇方式での森づくりを実践している小さな森です。土地本来の樹木を混植・密植してから10年が経ち、樹々は猛スピードで生長しています。海岸線に緑豊かな森を蘇えらせ、自然災害から命を守る森の防潮堤に育つことを私たちは願っています。

Dsc01276    1701853695440

1701853681172

1701853708298   今年も補植や除草・下枝払い・クズの蔦処理などの育樹活動を行いました。森作業を通じて、人と自然の結び付きを感じると共に、気候変動の中でも回復力を持ち続ける森へと生長しつつあることを実感しています。

Dsc01279

Dsc01282  2023年は観測史上最も暑い年になり、来年はさらに「暑さに拍車がかかる可能性が高い」と指摘されています。人間活動によって引き起こされる地球温暖化に少しでもブレーキをかけるため、気候危機に対する認識と気候変動対策の必要性の理解を深め、今、できることを仲間達と話し合っていきたいと思います。(宮城県ファンクラブ・林雄一)

 

 

 

 

            

温暖化で起こる自然の脅威で人間は生きていけるのか

11月26日に千葉県ファンクラブは和田浦町コミュニティセンターにて、「お茶会」を開催しました。当日は時折風雨があり肌寒い日でしたが、11名の方々が出席してくれました。Photo_2

世界各地で干ばつ・山火事などの私たちが経験したことのない大雨や災害級の猛暑が続き、国連のグテーレス事務総長も、地球は温暖化時代でなく「沸騰化時代」に入っていると発言している。このままでは、すべての人類は「青く美しい地球に住めなくなるのではないかと」感じている。日本近海の海水温が異常に高いので、台風が発生しやすくなっている旨の警告を世界へ発しています。Photo_3

 意見交換では、千葉県の9月では、線状降水帯発生によってま今までに経験したことのない豪雨に見舞われました。参加者からは、「和田浦に50年住んでいるが、このような大雨を経験したことがなく驚いた」、「大雨で、自宅の庭まで水が入り驚いた。」、「雨がひどくならないうちに、高齢者の家に行き避難させようと話している間に雨が強くなり驚いた。近所に高齢者がいるときは早めに避難させる」、「避難所まで行くのも大変」等の意見が出されました。今回の大雨で、水の威力・自然の脅威がとても恐ろしいと実感し、いかに人間は無力なものと感じた。山が荒れていると感じているが、具体的に何をやればいいか見当がつかないし、川の水路はどこでもコンクリートで造られ、道路も舗装されていて、砂利道や土の道はほとんどない。ひとたび豪雨が降ると道路は川のようなる。大人の課題は、若い人たちにどうやっていまの地球温暖化や異常気象の現象を伝えていくことである。Photo_4

 温室効果ガス(CO2)をいかに減らしていくか、政府は一刻も早く削減する方向を示し、化石燃料から再生可能エネルギー(風力・水力・太陽光・地熱)に切り替えていく緊急に実行する姿勢が問われている。子供たちに明るい未来を届けるために、国民一人一人が真剣に何ができるか考え、この地でもできることからやっていくしかないと考えている。政府の姿勢と政策が私たちの生活とどのように関連するかを見極め、私たちの声やヤル気を示していかなければならない。行政にいう事は言い、私たちがやるべきことはやっていかなければならない。と言う旨のことが参加者の心に伝わったように思いました。Photo_5

千葉県ファンクラブ 武田芳明・相川好夫

 

2023年12月 5日 (火)

寒さ増す中でも心地よい汗をかく森作業

 12月5日、今月からの森作業集合時刻が1時間遅くなり10時になりましたが、皆さんは早く集まってきました。9:15、天気は曇り、気温は2℃、周りの木々は葉を落とし冬の装いになりました。Img_0070

Img_0069 朝のミーティングで、責任者・大野さんから本日の作業内容が提案され、3班に分かれて作業することになりました。1班は、ビニールハウスの中にある棚やロッカーを作業小屋内に移動する。要らないものの整理し、来週処分することにしました。

Img_0072

Img_0074

Img_0073

 2班は、「臼沢西の杜」の獣害防止柵の点検・修理です。担当者は東側から登り、破れている金網を補修しながらすすむと、西側上部の金網と支柱が折れていました。道具類を持ち上げて補強しました。どうやら落石によって壊れたようです。

Img_0078

犯人はこの石か?
Img_0079

Img_0080

Img_0084 3班は、来年4月に古稀世代の記念樹として植える「みちくさの庭」にあるカツラの根まわしをしました。植樹するときに取り出しやすいようにロープを回しておきました。

Img_0090

Img_0091

 作業終了ミーティングでは、今後の予定や作業内容の打ち合わせを行い、今日の作業を終了しました。

Img_0093

 作業小屋の模様替えの一回目は写真のとおりです。今日の作業者(敬称略)は、鎌田、大野、柳澤、清水、小林、松村宗、坂口、武田、矢口、田村、濟賀、橋本、深津、筆者の加賀でした。(報告:加賀春吾)

森びと検索

最近のトラックバック