2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2023年10月 | メイン | 2023年12月 »

2023年11月の13件の記事

2023年11月26日 (日)

みんなのブナにあってきた

一部の仲間内では「ぶなお」というニックネームで通っています。このごろでは時折「本名だと思ってました」(まさか!)と言われたりすることもあって、今ではとても自然な感じでブナになっていたりします。

Pb033582

そんなぶなおが今年11月3日の「中倉山のブナを元気にする恩送り」に参加してきました。孤高のブナに会うのは実に3年ぶりとなります。久々の山歩きは少々堪えましたが、直接行く歩道が新しくできていたのには驚きでした。それだけこのブナに会いたいという人がいるのでしょうね。(ただ、、、初めて行かれるなら、ぜひ中倉山山頂からのコースをお勧めします!)。

Pb033629

登ってみるとブナの根元の笹は青々として、その周辺をぐるっと道ができていました。ここを訪れる人たちの、ブナの木に負荷を与えないようにとの優しい気持ちが伝わってきます。以前のように抱きついたりできない寂しさは若干ありますが。また、保護活動をしている私たちの仲間(本当に頭が上がりません)の頑張りで、ブナの木の根が確実に土に隠れていたことは大きな喜びでした。確かに効果が出ているように見えます。そして少しづつ北側の斜面にもカラマツなどの木々が増えてきているように見られ、自然の回復力を感じることもできました。

Pb033606

この日は、希望のブナ(私たちの会で植えた孤高のブナの実生苗)が1.5メートルぐらいに育っていたのも、また中倉山直下の兄弟ブナが元気だったのも確認することができ、参加してくださった皆さんの優しさと相まってとても気持ちがほっこりとした山歩きとなりました。

Pb033612

いまでは時折新聞やテレビにも紹介され、土日にになると登山口の駐車場が満車になるほどの人気具合。グーグルの地図にまで表示されています。

個人的にはこのブナをそっとしておいたほうが良いのかなとも思っていました。ただ、このブナが教えてくれることを一人でも多くの人に知ってもらえたら、それはそれで良かったのかな、とも思うようになっています。山頂で、ブナから送られた詩を聞いて、このブナの「語り」を、より多くの人に伝えられたらと、ぶなの字を頂いた(笑)私も思うのでした。(運営委員 小黒)。

Pb033618

Pb033639

冬本番を迎えた足尾・松木

 

Dscn0263 本日(11月26日)の足尾・松木は、晴天で風もなく0℃(8時30分)でした。作業小屋の水道が氷柱になっていました。11月末でみちくさがクローズになりますので、参加者でみちくさの大掃除をしました。これまで使用していた、テーブルと椅子を交換しました。Dscn0265軽トラに発電機を載せて電気を確保し古いテーブルを解体しました。

Dscn0269

Dscn0267

Dscn0270

Dscn0272 その後、窓ガラスふきを行ない、出会いをサポートしてくれた舎に感謝しながら一年間の汚れを落としました。

Dscn0271 昼食後は、作業小屋内の棚の解体・撤去作業を行ないました。棚を撤去すると広く感じました。Dscn0276 今年は、コロナが5類に分類されコロナ以前の生活に戻りつつあります。みちくさも不定期でオープンしてきました。以前ほど多くのみなさまとであいできませんでしたが、訪れた皆さんとは有意義な時間を共有できたと思います。来年は4月にオープンします。舎内と樹々のテラス等の装いを整え、今年以上に多くの皆さんとの出会いをお待ちしています。来年も宜しくお願いいたします。Dscn0274

Dscn0273 本日の舎人は、大野さんと筆者でした。サポートしてくれた方は、加賀さんと福原さんでした。

(報告者:済賀 正文)

2023年11月23日 (木)

集中作業日は、楽しい一日!

 「孤高のブナ」「希望のブナ」の故郷・中倉山、その上空には綺麗なすじ雲。朝の寒さは何処へやら、絶好の作業日よりです。今日は、15名のスタッフ、サポータが参加してくれました。嬉しかったのは、今年度新たに参加してくれている3人と、東京事務所から3人が参加したことです。

Dscn9390

 今日は料理担当(お昼に食べるカレー作り)の2人以外で、上の苗床跡周辺などに大きめの桜の苗20本と、シモツケ12本を植えることが出来ました。あらかじめ掘っておいた穴に培養土を混ぜる人、食害防止の幹ガードを巻く人、支え用鉄筋を打つ人、作業は瞬く間に進みました。

Dscn9393

Dscn9396

Dscn9398

Dscn9400  12時近くになると「ごはんだよー!」と加賀スタッフの声が届きます。山本さんと一緒に昼食作りに専念していました。作業小屋はカレーの香りでいっぱいです。ご飯を盛った皿を銘々が持ち、カレーをかけてもらいます。学校給食を思い出し、何とも楽しいひと時でした。カレーはもちろん大好評でした。

Dscn9412

後は、せっかくの機会なので、この一年の中で気が付いたことを出してもらって論議を行いました。特に、新たに活動に参加した皆さんや、なかなか現場に入れなかった事務所の皆さんから出してもらいました。

 その中で、来年の4月からの集中日を、毎月第2、第4木曜日に予定する。当面の1月は17と25日。2月は、7と22日、3月は6と21日を予定したい、との提案を受け了承しました。

Dscn9417

 その後、60歳代の皆さんは、広場にハルニレの記念植樹を行い、その前で今年最後のyoutube撮影(1分間スピーチ)を行いました。70歳代の皆さんは、作業詰め所脇の桐の切り株の整理を行いました。

Dscn9424

Dscn9437

Dscn9432

Dscn9430

Dscn9420

最後に、全員の記念写真を撮って、楽しい一日を終えることが出来ました。

Dscn9422

 本日の作業に参加したのは、鎌田、山本、本間、岩田、矢口、田村、武田、坂口、林子、松井、大野、加賀、済賀、清水の皆さんでした。お疲れさまでした。(報告は橋倉喜一)








 


 

森ともの訪れに期待して!

今年最後の祝日・勤労感謝の日、足尾松木郷「遊働樂舎・みちくさ」は晴れ、気温9時10℃風もなく静かで過ごしやすいスタートになりました。

Img_20231123094735609午後は日差しが遮られる時が有りましたが、爽やかな終日でした。みちくさから見える臼沢の森の紅葉は鮮やかですが、少しずつ冬を迎える準備をしている様ですがまだまだ見ごろです。

Img_20231123094834299

一方、対岸を見ると草木の活着が難しく多くの所で岩肌が剥き出しになっています。これから冬を迎え、霜柱や氷がはることで更に崩れてしまうのが心配です。

Img_20231123113716033私たちは、木は根、根は土。土は土壌動物によって造られる事を学び、煙害などから生き延びている中倉山の孤高のブナの保護を継続しています。対岸は自然に任せるとなっており厳しい環境で冬を迎えようとしています。来春には少しでも草等が活着して欲しいと願うばかりです。

Img_20231123111822911

Img_20231123104947548 壊れた自然を取り戻すには100年以上の年月が懸ると言われています。これまで育ててきた生態系豊かな森を見守り、出来る事をしなければならないと考えさせられた一日でした。本日はクライマーー3名と挨拶を交わしただけで訪問者はおりませんでした。

Img_20231123110942946

Img_20231123082028076

来週の26日で「游働樂舎・みちくさ」は閉舎になりますが、まだ紅葉は見ごろですので、自然と歴史が学べる松木郷を旅を兼て訪問して下さい。お待ちしております。

本日の線量:0,094μsv/h  舎人:松井

2023年11月15日 (水)

整理整頓と児童たちが育てた苗木にいのちを吹き込みました

 本日9時の足尾の天気は晴れで、気温は12℃でした。

Cimg0064

20231115_104833 まず、コーヒーを飲みながら森作業をされる清水さん、大野さん、松村宗雄さんと打ち合わせをし、今日の作業内容を確認しました。

20231115_094002049

 森作業は、大野さんと松村宗雄さんがみちくさの庭にあるシモツケ25本を、こころの園へ移植しました。予め穴を掘ってもらっていましたが、大きな石があり苦戦しながらも一回り大きく穴を堀りました。

Cimg0067

Cimg0071

Cimg0079

 舎人の筆者は、清水さんと坂口さんと一緒に、みちくさ、コンテナ、ビニールハウス、作業小屋の整理整頓をするために処分するものの精査や測量をしました。20231115_103750

20231115_131617

20231115_131627

 午後には、今年も板橋区第八小学校開放協力会(はちっこプロジェクト)の保田さんからお預かりした児童たちが自宅で育てたコナラとクヌギをりんねの杜に植えました。ありがとうございました。20231114_125318

20231115_110527

20231115_134919

20231115_135448

20231115_135701

20231115_135509

 その後、民集の杜北の中にあるハウチワカエデとウリハダカエデを選定しに行きました。

20231115_141427

20231115_142333

20231115_141739

Cimg0081

(今日の作業者は清水さん、大野さん、松村宗雄さん、舎人は坂口さんと小林 放射線量は0.087μsV/hでした)

2023年11月12日 (日)

臼沢の木々の年輪に刻まれたシニアの熱い心!

 今日の足尾は曇り空、寒気が張り出し寒い一日でした。今日はJREU大宮のОB19名の皆さんが、草刈りと森の散策に来てくれました。

Dscn9374  シニアの体を心配して急遽、作業小屋で打ち合わせ、清水副代表の歓迎のあいさつを受け、加賀スタッフからはスケジュール説明を受け、臼沢西の杜の草刈りに向かいました。ここは皆さんが以前に植樹をした所です。横一線に広がり、予定された区画を1時間ほどで草苅りは終了しました。「数の力」をしみじみと感じました。

Dscn9367

Dscn9370

Dscn9372  その後、「民集の杜・北」と「民集の杜・東」を散策してもらいました。「北」では加賀スタッフから植樹前の写真を手渡され、木々の生長と変化に皆さん驚いていました。また「東」では、ピークを過ぎたとは言え、モミジ等の紅葉を楽しんで貰いました。そして足元に広がる苔の美しさにも笑顔を見せていました。

Dscn9376

Dscn9377

Dscn9381

 私たちもそんな姿を見て、多くの皆さんの力で現在の杜がつくられたことを改めて感じることが出来ました。

 作業小屋に戻り、意見交換をおこないました。「今年はサンマの値段が高い!、海水の温度が高いからだ!」の発言を皮切りに、温暖化による気候変動をめぐり活発な議論を行いました。

Dscn9385

Dscn9386  毎年、松木沢の木々の育樹に尽力されているJREU大宮ОB会の皆さん!お疲れさまでした。これからも、一緒に頑張っていきましょう!(報告 橋倉喜一)

地球温暖化防止に向けた「お茶会」を開催!

11月11日(土)、南相馬市市民活動サポートセンター2階会議室で、森びと福島県ファンクラブと南相馬市鎮魂復興市民植樹祭「応援隊」との合同で「お茶会」を開催しました。今回のテーマは地球温暖化防止とSDGs~地球環境危機下で「いかに生きるか」を考え、学び、行動するために~として参加者との議論を通じて深堀することにしました。

20231111_2進行役には森びと福島県ファンクラブの武藤事務局がおこないました。初めての経験とあってかなり緊張気味でしたがすぐに打ち解けた様子で積極的にお茶会をリードしました。

20231111_3<右:桜井勝延さん、左:飯舘電力株式会社の千葉訓道さん)

お茶会には、提言者として➀持続可能な社会を目指す再エネ事業を展開する飯館電力株式会社の千葉訓道副社長からは飯舘電力の現状と取り組みについて➁南相馬市桜井勝延応援隊顧問、(兼:森びとプロジェクト代表)からは、地産地消の再エネの取り組みと脱原発都市宣言によるまちづくりと展望についての演目でお話をしていただきました。

20231111_4 千葉副社長からは、2011年3・11の東日本大震災、フクシマ原発事故によって多くの尊いいのちが奪われた現実を直視し「震災復興に貢献すること」を決意したことが話されました。原発に頼らない再生エネルギーの推進に向けて取り組んでいることをパワーポイントを活用しわかりやすく説明していただきました。
20231111_5

<パワーポイントで熱の入った説明をする桜井勝延さん>

引き続き、桜井勝延応援隊顧問からは、南相馬前市長時代を振り返り、フクシマ原発事故時の対応や「脱原発都市宣言」を南相馬市として全国に先駆け国に対してアクションを発信したことなどが話されました。、お二人の話を聞いての共通の認識は、脱炭素社会が希望の社会に見えるがその政策には政府の原発回帰や石炭火力発電の継続が含まれいること。欧州等に比べると日本の地球温暖化防止対策は15年遅れていることも話されました。きちんとしたリーダーがいないこと。実務者がいないことにも起因していることなども話されました。20231111_7

20231111_820231111_10

休憩タイムでは、用意されたお茶やお菓子等をおいしく食べてひと息つけました。参加者からは、質問や意見も出されました。地熱発電は温泉の枯渇や自然環境の破壊につながると思っていたが土湯温泉に設置してあるバイナリー発電は熱交換方式で安心であることを聞いてわかりました。知ったかぶりをしないで疑問やわからないことは聞くことの大事さ。さらに一般的に地球温暖化といわれているが最近、TV放映された気候危機の現状についてビデオに録り繰り返し視聴していますとの報告もありました。原発事故から12年たつが私にとって復興は道半ばといえる。地震は家などの原型が残るが津波は根こそぎ持っていかれなくなってしまう。今だ、家族は見つからない。との悲惨な報告や「あんたの家族がなくなったのは自然災害だからしょうがない」と言われた屈辱的な話もされました。生きているのは現実だから楽しんでいきたいとも話されました。日本では、気候変動はいまだに政治の主要課題になっていない。温暖化防止のためには政治を変えることではないでしょうか。そのためにも自分なりにできることは何かを考えることではないか。短時間でのお茶会でもありましたが、あきらめず意識をもって今後も継続して「お茶会」をしていくことを確認し終了しました。

20231111

提言していただいた飯館電力株式会社の千葉訓道副社長さま、桜井勝延応援隊顧問大変ありがとうありがとうございました。また、森びと宮城県のファンクラブの林代表の参加ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

 参加されたみなさん、大変お疲れさまでした。

             (報告)森びと福島県ファンクラブ代表・東城敏男

2023年11月11日 (土)

樹々の生長を願う微笑で森作業

Photo

M 冷たい風が吹く曇天の森作業になるのかと心配していたが、8時半頃には上の写真のような秋晴れになりました。早速、二人で作業の打合せをして、移植のための穴掘りから始めました。シモツケ、ミツマタ、ヤマモミジを植えるために50穴掘りました。Photo_2

Photo_3 午前中は森びと広場に降りてくる道の北斜面の中断の少し平らな場所にはヤマモミジ、ミツマタを植えました。2人では移動するには重く難しいヤマモミジは福原さんが来てから判断することにして、午前中の作業は終了しました。Photo_4

Photo_5 昼食が終わると福原さんが到着、早速、午後の作業開始。移植しようとしたヤマモミジは太く重たいので移動は無理と判断し、「民集の杜・東」内のモミジを移植することにしました。森の中が混んでいる場所のモミジを選び、植えました。森びと広場北側の荒れ地斜面の土砂流出防止用の低木植樹は日毎に変化しています。その様子を見ながら、3人の顔はほほ笑み、疲れもさほど感じなく道具の後片付けずにはいりました。Photo_7 2時半過ぎるとうす暗くなる森びと広場に吹く北西の風は冷たくなってきましたので、3時には作業を終了しました。Photo_8本日は、鎌田、福原、高橋が森作業をしました。(報告・高橋佳夫)

2023年11月 9日 (木)

紅葉のすばらしさと木々の生長に感嘆。

 11月9日(木)、今日は筆者加賀が住んでいる、宇都宮市双葉1丁目自治会の方二人が、足尾の紅葉を見ようと訪れてくださいました。前々から大垣自治会長は「加賀ちゃんが活動している足尾に行ってみたいなぁ。案内してくれるか?」と言っていました。私はせっかく来るなら紅葉が綺麗な時季が良いと思い、本日実現したものです。もう一人は、自治会の総務部長の石井さんです。

 「みちくさ」で少し休憩した後、「臼沢の森」を下からの眺め、「民集の杜・北」「民集の杜・東」の順に見学することにしました。時刻は11:00、約1時間をかけて回り、昼食をとり、若干の感想を述べてもらい終了というスケジュールで行うこととしました。Img_0002

Img_0003

Img_0009_2

 二人は早速、「ここは良い所だ。思っていたより何倍も素晴らしい。空気が良い。」とうなずきながら携帯カメラであちこちの風景を撮っていました。

 「民集の杜・北」では、木を植える前の写真を見てもらうと現在との違いに驚いていました。「壊すのは簡単だが、ここまで戻すまでには大変なことだ思う。」と感想を述べていました。

Img_0006「民集の杜・北」をゆっくりと回りました。この杜では、多くの木が既に葉を落としており、落ち葉で下がフカフカになっていました。ここで既に1時間が経過していました。その後、今日のメーンである「民集の杜・東」へ向かいました。

 会長は、苔に興味があるようで盛んに苔に触って、「いいなぁ。いいなぁ。」と唸っています。また、モミジのトンネルには「うわぁ、これはすごい!」と感嘆の声をあげていました。ここでもまた、カメラが大活躍でした。「今度、これを来なかった役員に見せてあげよう。」石井さんは絵を描くのが趣味で「今度これを絵にしよう」パチリ、パチリ。Img_0010

Img_0017_2


Img_0015

Img_0027

Img_0021 散策を終えると、既に2時間近くになっていました。「みちくさ」に戻り昼食には、橋倉さんが美味しいけんちん汁を振舞ってくれました。橋倉さん有難うございました。

  昼食後に感想をノートに書いていただきました。「今後地域にPRして、今度は皆を連れ来ることにしよう。」と言ってくださり、そして、会員にもなっていただきました。
Img_0022

Img_0023 今日は、橋倉さんと筆者加賀が案内をしました。(報告:加賀春吾)

あたたかな立冬。紅葉と花に癒される森作業

 11月8日、立冬を迎えた足尾は快晴に恵まれポカポカ陽気です。10時に気温は16℃。

「スーパーエルニーニョ」の影響か、日中は23℃になりました。

Dsc055071_4

 今日は森作業集中日、8名のスタッフの他にJREUネイチャークラブの西垣さんが参加してくれました。

 大野さんより本日の作業が提起され、「みちくさの庭」からドウダンツツジとシモツケを「こころの園」の斜面に移植することにしました。

Dsc05509_2  

 掘り上げる班と穴掘り班に分かれ作業開始。空の青さと山の木々の紅葉、「こころの園」に移植するドウダンツツジの紅など、自然の織りなすコントラストを楽しみながら作業を行いました。まずは西側斜面の上部にドウダンツツジを植える穴を掘り黒土を入れました。

Dsc05529

Dsc05503

 みちくさの庭では、ドウダンツツジが密に植わっているので一本おきに掘り上げ25本移植しました。

Dsc05502

Dsc05561

 続いて、シモツケを掘り上げ北側斜面に植えていきました。

 しもつけの根元には石が多く、スコップを入れるのも一苦労です。西垣さんに協力してもらい30本を掘り、手押し車で運び移植しました。

Dsc05517

Dsc055221

Dsc055361

Dsc05535

Dsc05546

Dsc05547

Dsc055481

Dsc055501

「みちくさの庭」のイチゴ畑に生えたノコンギクが紫色の花を開き、シジミチョウの群れが蜜を求めて飛び交っていました。

皆さん手際がよく、11時30分に終了しました。

Dsc055131

Dsc05554  

 昼まで30分あるので、うんしゅう亭西側に設置した、植樹祭で味噌汁を提供した“かまど”の大谷石を、呼吸を合わせ二人一組で軽トラに積みこみ、みちくさテラスに運びました。

Dsc05557

Dsc055631

Dsc055651  

 運び終え、どんなベンチをつくるか、低いテーブルはどうかなど、大谷石を並べ仮のテーブルをつくり、訪れる人をイメージしながら、足元の苔類も育つよう、いろいろなベンチを考えてみよう話しました。

12時5分前になり、昼食にしようと作業小屋に戻りました。

Dsc056131  

午後は、次世代の木「ハルニレ」を植える穴や桜を植える場所の穴掘り、草刈りを行いました。

Dsc_26941

Dsc_26951

12日に、群馬県桐生市の樹徳高校生が体験植樹、JREU大宮OB会の皆さんが育樹作業に参加してくれますので、受け入れ準備をしました。

Dsc056161

Dsc05500

15時を過ぎたので作業に区切りをつけ道具を片付け。終了ミーティングを行い15時半に帰路につきました。

本日の森作業は、大野、鎌田、松村健、福原、武田、柳澤、矢口、西垣、筆者・清水でした。

(報告:清水 卓)

森びと検索

最近のトラックバック