2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2023年7月 | メイン | 2023年9月 »

2023年8月の13件の記事

2023年8月28日 (月)

地球温暖化にブレーキをかけたい!組合員の希望(植樹)が命の森になった。

 8月27日にJR東労組(以下、JREUと略す)本部の佐藤委員長をはじめとするリーダーが森の生長観察に来てくれました。JR東労組の組合員は、2005年から始めた森づくり活動をサポートし、植樹地の開墾・階段づくり・黒土の荷揚げ・獣害柵の設置、植樹と育樹を長期間手伝ってくれました。

Dsc03434_4

 待ち合せは足尾ダム10時、森びと広場の「うんしゅう亭」に皆さんを案内し、オリエンテーションを済ませた後、小林運営委員の案内で「森の観察」に出かけました。現地の天気は晴れ、10時の気温は28℃でしたが、気温は徐々に上昇し、移動するだけで汗が出ました。

Dsc03413

Dsc03422   最初に向かったのは「民衆の杜(北)」。2014年にJREU千葉の組合員が植樹した森を観ていただきました。この植樹には、下村副委員長や武田スタッフも参加しており、足尾に訪れた長谷執行委員共ども植えた当時の苗木(40㎝程)が今では樹高4mを越えていたことに驚いていました。皆さんは杜の中を飛び交うチョウやトンボ、木の葉が食べられた跡、しっとりとした落ち葉の積もる地面など、目に見えない生き物の息づかいを感じているようでした。

Dsc03427

Dsc03429

 「民集の杜(北)」の東側の銅精錬の滓の堆積場の斜面の現在の写真と植樹祭当時の現場を見比べると木々の生長は素晴らしいものです。木々は、荒廃した土地であっても人間が少し手を加えることによって生長し、風や鳥たちが新たな種を運び、生態系豊かな杜にしてくれることが実感できました。

P5212297 (2016年5月 足尾・ふるさとの森づくり)

 続いて、「臼沢の森」に向かいました。森の入り口までのなだらかな登り道を歩きましたが、皆さんは汗だくでした。気温を計ると34℃。「臼沢の森」が目の前に迫ってくると、皆さんは木々の生長に圧倒され、丸太の階段を上りました。

Dsc03437_2_2

Dsc03439_2

 “山と心に木を植える活動”の提唱者である故・松崎明さんと故・宮脇昭さんが2006年に対談した場所につくられた「М&mベンチ」に座った皆さんは、しばし森の機能を体感しているようでした。足元を見ると、大きな岩の落下をくい止めている木々、積もる落ち葉、根に水を貯めミネラル豊かな水を川から海へと流している様子を頭に描いているようでした。

Dsc03440

 2006年当時のこの現場からは正面に中倉山が見えていましたが、今では木々に遮られ見えなくなっています。その木々を見上げると、葉っぱの間から光が刺しこみキラキラと光る葉の美しさを改めて感動している様でした。「空気がうまい!」と深呼吸した皆さん、松木川から吹く風が林内を吹き抜け火照った身体を冷やしてくれていました。温度計を見ると27℃でした。天然のクーラーの素晴らしさ驚いている様子でした。

Dsc03441

Dsc03442_2

Dsc03444_2

 気候変動の影響は、気温上昇による氷河の溶解、海水温度の上昇による豪雨被害・干ばつ・山火事として世界中の人々に被害を与えています。人間の経済活動は人間を含めた生物の命と生活を破壊している現実を考えてみると、私たちの生存基盤そのものを危うくしているのではないかと危機感を持ちます。天然クーラーの中で皆さんは、故・松崎明さんと故・宮脇昭さんが語り合った「公害の原点」と言われる足尾銅山跡地での森づくりの意味と社会的な意義を捉え返してみました。 

M (松崎明対論集 バチが当たるぞ! より)

 次に、「臼沢西の森」へ移動。コロナ過での「里親植樹」を担ってくれたシニア世代のボランティアとJREUのOBが、岩だらけの通路を歩きながら、急斜面での植樹地づくりのご苦労話を聞いていた皆さんは、感謝の念を表されていました。上部から対岸の中倉山北斜面と上流に広がる荒廃地を眺め、一度壊した自然を回復するには100年、1000年単位の時間と労力がかかることを実感していました。未来を生きる子供たちや次世代の皆さんの命を支える“希望の森”が着実に育っていることも体感できたようです。

Dsc03448

Dsc03449

Dsc03455_2  午後は、森を観察した感想を聞かせていただき、意見交換を行いました。JRの労働現場では、体温を超える気温下での屋外作業や駅構内の草刈り、電源を落とした車両内の清掃が行われていることや、豪雨によって鉄道の走る斜面の崩壊、河川の決壊によって線路が土砂に埋まり、流されていることが報告されました。働く者の命と安全が第一であり、働き方を考えると同時に、災害が起きる根本にも目を向けなければならないことを足尾の森を歩き気づかされたことが話されました。

Dsc03450

 土砂崩壊は人間の暮らしに影響を与えますが、地面の下の生物社会を揺るがす事態であること。温室効果ガス削減と自然エネルギーへの転換も行われていますが、温室効果ガスを吸収する森を守り育てなければ激化する豪雨と気温の上昇を抑えること。「地球温暖化」から「地球沸騰化」へと気候変動への認識を転換しなければならない中で、私たちは、働く者の安全・健康・雇用、利用するお客様のいのちを守るために、「人間の都合」から物事を考えるのではなく、「生物社会の一員」の視点から社会現象を考えていく意識の転換が求められているのではないかということを共有することができました。Img_3813_2

Dsc03470_2_2

 足尾の荒廃地での「いのちを守る本物の森づくり」に参加された組合員の皆さん、ご家族の皆さん。皆さんの情熱と希望は足尾の森に宿っています。ぜひ、多様な生き物たちが暮らす命の森に生長しつつある森の散策にお越しください。そして、この森が百年も千年も生長できますように、私たちと共に、森の手入れをしていただければ幸いです。私たちは足尾でお待ちしています。

Dsc033751_2

Dsc03476_2

 お忙しい中、足尾の森を観察していただいた、JREU本部・佐藤委員長、下村副委員長、長谷執行委員、JREUバス関東本部・井上議長ありがとうございました。森びとスタッフは清水、小林、加賀、武田でした。(報告・清水 卓)

気候変動を考えるお茶会!

気候変動への関心どう広めるか?悩んでいる。 

「第2回東京FCお茶会」を8月26日真夏日、会場を提供して頂いているJR東労組八王子地本原島雄二委員長同席の基、開催しました。16名の参加予定でしたが、病気・介護・訃報・所用が重なり5名が欠席となり11名の参加でした。

Photo

「お茶会」の内容は、ビデオ(2030年未来への分岐点)の観賞と(神宮外苑再開発)への森びと意見書について話を進めました。

261 人間活動が原因で地球温暖化が進み、体温を超える気温上昇で日本をはじめ世界各国で猛暑、熱波、台風、山火事等で多くの人が犠牲になり、財産を失っています。国連アントニオ・グテーレス事務総長が沸騰の時代と発言しています。

264

皆さんからは、「このビデオやマスコミで気候変動・地球温暖化が進み大変な事態になっていることは受け止めているが、どう広めるのか?」「ヨーロッパ人から比べて日本人はお人よし・他人任せの所があり自分もその1人」「ゴア副大統領時代には地球温暖化問題がクローズアップされたが、日本は広まらなかった」「自分に何が出来るか悩む」「お茶会、森びとが折角やっているのに参加者が前回から比較すると減っている現実」「若い人に、森びとの活動や温暖化問題を伝えることが出来ないのが自分の課題である」「DVDを鑑賞して今まで関心の無い1人でしたが、過去には足尾の植樹に参加していましたが少し意識が離れていました。今日の報道や雪国育ちの一人としてスキー場が早めに店閉めをしなければならない現実。どう向き合って広めて行けば良いのか考えさせられた」「平和の取り組みは、それなりの団体が有って進められるが、森びとは大変である。会員になっているが活動には積極的でなかった自分ですが、広める為に難しいが何が出来るか考えて行きたい」

263

「ビデオを観て感じる所がある。自分が行動出来ない虚しさ。8月24日に原発の汚染水が排出された」。色々考えるがそれに対する行動が出来ない己。温暖化問題もしかりであるが何が出来るか問うて行きたい」「そこにある現実から問題を掴み取り何が問題なのか?をはっきりさせことが大事ではないか?命を守るため真夏日・酷暑の中での野外作業・昼の2時間は会社も社員も中止を徹底する」等の率直な意見が出されました。

身近な課題から温暖化を考え、出来ることから始める。その出来た事を広める。個人で出来ないものは、会社や行政にお願いする。森や海に人間は生かされていることを忘れない。生態系を変化させる行動を慎む意識を育んで行ければ良いのではないでしょうか?温暖化問題は避けて通れない事を学べた終日なって頂けたでしょうか?貴重な意見有難う御座いました。第3回お茶会に繋げて行きますので宜しくお願いします。

                               東京FC:松井

2023年8月24日 (木)

暑いけれど爽やかな風吹く足尾の森作業

 8月24日朝、足尾・松木の8時30分の気温は24度、晴れて清々しく感じました。

 いつものように、モーニングコーヒーを飲みながら打ち合わせを行いました。今日は、8名のボランティアの参加、全員が9時前に作業小屋に集合しました。

Cimg0017  加賀スタッフから、9月13日に行う「JICA 2023年観光振興研修」の準備を行い、その後は、土置き場の土を移動した跡地に残る獣害柵を解体するとの説明がありました。

 直ちに、軽トラックに刈り払い機とノコギリ鎌、背負子を積んで臼沢西の森の入口に向かい、40袋の黒土を背負子で運び上げました。JICAの皆さんが植える場所を決めて、草刈りをし、休憩をとりながら黒土を置いてきました。小一時間で終了しました。

Cimg0003_2

Cimg0004_2  

 その後、土置き場の獣害柵の解体を行いました。イノシシにいたずらをされないように太い針金止め、柵を鉄筋で止めるなど施してあり、解体・片付けが結構大変な作業でした。

Cimg0007

Cimg0012

鎌田さんは、午前中は臼沢西の森への通路、午後は広場の北側斜面の草刈りを行いました。

Cimg0011

Cimg0034

Cimg0033
Cimg0024

 午後は、外した金網柵で再利用できるものは北側斜面に設置しました。今日は、盛りだくさんな森作業でしたが、樹々たちが運んでくれる爽やかな風が肌に優しく、森作業を加勢してくれているようでした。お疲れ様でした。

本日の森作業は、鎌田、福原、山本、本間、矢口、山田、加賀、大野でした。

<報告者は大野昭彦>

2023年8月23日 (水)

子供たちの未来のために、仲間とともに

    昨日(8月22日)、JREU仙台の組合員の協力を得て、苗分けとポット苗づくりを行いました。連日の猛暑続きの中、夏の容赦ない陽射しを遮るため、シートを張り日陰を作り、打ち水をして、こまめな休憩と水分補給をしながら、258本のポット苗をつくることができました。

Dsc01254    今年は、第11回「南相馬市鎮魂復興市民植樹祭」へ600本、雫浄水場苗置場に400本のポット苗を送りました。また、名取「いのちの森」で100本のポット苗を補植しております。Dsc01255

    今回、組合員の子供も一緒にポット苗づくりを手伝ってくれました。木は子供たちと共に育ち、将来につながります。子供たちが未来に生きる地球を健全に戻し、負荷をかけない生活を心がけなければなりません。

Dsc01258    人間活動によって引き起こされる地球温暖化に少しでもブレーキをかけるため、ポット苗づくりを通じて、命を守る循環システムの母体である森を元気に育て、一本でも多くの木を育てることの大切さを仲間と共有していきます。(報告:宮城県ファンクラブ・林雄一)

爽やかな海風と共に、育苗作業に汗して奮闘

 本日は、8月最後の育苗場での森作業となりました。連日の猛暑日が続く中、9時30分に現地集合。簡易テントを設営したのち打ち合わせを行いました。岩橋事務局から前回(8/10)に引き続き苗分け、ポット内の草取り、水撒きと遮光ネット張りの作業を行うことが話されました。爽やかな海風が吹いていたため暑さも忘れがちになりやすいがきちんと熱中症から身を守るためこまめな水分補給をとるようにと注意喚起がされました。すでに温度計は、35℃を指す勢いでした。

2023823_2 352023823

20923823_2<トロ箱で育てられたシラカシの幼木をポットに移す作業には、培養土、赤玉土、腐葉土の肥料をよく混ぜ、1本1本を丁寧に作業をしていた渡部・小川・原田スタッフ>

前回はシロダモの苗分けで210ポット、今回はシラカシの苗分けを218ポットをつくりました。

2023823_4<ポット内の草取りには苗木のチェックをしながら暑い中、腰を低くし作業に当たる道中内スタッフ>

連日の真夏日が続いたせいもあって苗木も弱り、さらに日照りのため葉も一部茶色となっているのが気がかりでした。岩橋事務局は3日前に水撒きと一部遮光ネットを設営されたことが話されました。設営された下の苗木は元気に生長していることがわかり引き続き全体に遮光ネットを張ることを参加者に伝え設営と水撒き作業をたっぷり行いました。
2023823_52023823_6<遮光ネットの下で元気に育つシロダモの幼木もうれしそう> 

Photo

休憩タイムでは、冷たい麦茶を飲みながら汚染水の海洋放出問題や東北勢の熱闘甲子園への応援と話題は政治がらみの話もありましたが、それぞれ関心をもって今後もお互いに意見を出し合っていくことをが話されました。最後に後片付けと全体の苗木チェックを行い散会しました。苗場周辺には可憐なユリの群生が見事に咲き私たちを歓迎しているようでした。

2023823_92023823_10 <お知らせ>

南相馬市鎮魂復興市民植樹祭実行委員会主催の除草・育樹作業は南相馬市の広報誌でも掲載されました通り9月2日、16日に行われます。応援隊は、全国の植林ボランティアのみなさんをはじめ市民とともにサポートしていきます。当日のみなさんとの出会いを楽しみにしています。

2023823_11 本日の参加者は、渡部顧問、小川事務局、岩橋事務局、道中内スタッフ、原田スタッフ、東城でした。

暑い中、大変お疲れさまでした。

                    (報告 東城敏男)

2023年8月22日 (火)

樹徳高校のみなさん、ようこそ松木の郷へ。

 今日は8月21日、樹徳高校の環境学習が足尾・松木村跡地で行われました。コロナ禍で活動の自粛を余儀なくされていましたので5年ぶりの開催です。教諭3名、高校生7名の皆さんか来てくれました。森びとプロジェクトは、そのサポートをしました。

Cimg0018

 9時、森びと広場の「うんしゅう亭」に全員が集合したところで、森びと副代表・清水から「今日は、みなさんの先輩たちが植樹し育てた森を観察していただき、木を植えることで荒廃地がどのように変化したのか。私たち人間を含めた生き物は「森に生かされている」と言われますが、「森に生かされている」という様子を見つけていただき、地球温暖化に向き合っていければ幸いです。」と歓迎の挨拶をしました。

Cimg0023

Cimg0027

 その後、2014年から植樹を開始した「民集の杜」に向かいました。この杜は2015年から樹徳高校の環境学習が行われ、先輩たちが植えた森の観察を行いました。生徒たちはめいめいに移植ゴテを持って、木の根元当たりの落ち葉をかき分け土を掘っていました。木の根元を掘ると小さなトンネルがあり、この穴はヘビなのか、セミなのかの想像をめぐらし、幹や葉っぱに触れながら「新しいはじめての発見」を探していました。そして、メモ帳を取り出し何か感じたことを書き込んでいるようでした。

Cimg0033

Dsc03316

Cimg0050

Dsc03319_2

Cimg0054

Dsc032951

Cimg0057
その後、民集の杜から歩いて臼沢の森に向かいました。陽の当たる森の入り口で松村スタッフが温度計で気温を測ると33度でした。高温を全員で確認した後、階段を登りました。約100段の階段を登り、「M&mべンチ」の所で「新しい発見」を探し始めました。落ち葉を移植ゴテでかき分けていると、ミミズが出てきました。ミミズはどのような働きをするのか。枯れた木はどうして枯れてしまったのか等を、その場で考えてもらいました。

Cimg0059

Cimg0063

Cimg0071

Cimg0070
 森の中の温度を測ってみると気温は25度でした。その温度差を見て、全員が植物の働きのすごさを実感しました。すでに12時を過ぎていたので、入口の所で記念写真を撮って下山し、昼食をとることにしました。

Dsc03331

Cimg0083

 昼食後は「うんしゅう亭」で、森を観察して、それぞれが感じたことを出していただきました。

 「草地と植えた所の違いがはっきりしている。」「人間が手を加えることで木が育つ、植えてないもが育っている」「森の中の土壌は柔らかい。生きものが暮らしているが、草地ではあまり見られない」「先輩たちが植えた森を見て、まだ5~6年なのに木が大きく成長していることに驚いた。」「動物が住めるようになったのは、すごくすてきなこと、植樹にかかわりたい」「木の成長でいろんな生物が集まる場所を作ったのがすごい」などの若者たちの「森の発見」が報告されました。

 少しの時間ですが、若者たちの感じたことをめぐって意見交換が出来ました。生徒の皆さんの「発見」にもありますが、木を植えること、森を育てること、その森に人間が生かされていることが共有できたのではと思います。そして若者たちの将来社会を考えるきっかけになればと願っています。

Cimg0089

Dsc033051

 最後に、広井先生より「生態系が人間の生存とつながっている。五感で感じたものや経験したことは人生のプラスにしなければならない。それらは現場で継続していくことが大事である。」と述べて締めていただきました。樹徳高校の生徒、先生の皆さん、暑い中での「環境学習」お疲れ様でした。次回は秋の紅葉時期に来ていただけることを愉しみにしています。

本日のサポートスタッフは、松村宗、加賀、清水、大野でした。

(報告者は大野昭彦)

2023年8月20日 (日)

日光板橋・城山での草刈りと「お茶会」に向けて!

Dscn9191 この土地は、地元の大和木材・福田社長の御厚意でお借りして、地元の皆さんと一緒に植樹をする予定で居ました。しかし、天候不良の為、JREU大宮・ОB会の皆さんや、鎌田サポーターの山の会仲間に縮小し植樹をしたところです。Dscn9185

Dscn9190 久しぶりの城山は、草と以前生えていた木々の勢いに負けそうになっていました。 

Dscn9186

Dscn9188

Dscn9187 6号、7号の台風騒ぎ直後だったので、暑さを避け8時集合、休憩を取りながら11時まで作業しました。それでも全員汗だくで、シャツはびしょ濡れでした。初めての城山に来た本間さん、元気いっぱいです。山本さんも頷きながらの”鹿沼の名コンビ”です。Dscn9189 「桃クリ3年」と言いますが、栗の木が実をつけていて時の流れを感じさせてくれました。

Dscn9194 まだ育ちきれない小さな苗木には、赤いテープの目印を付けました。

Dscn9195 午前中に下山し、公民館の日陰で加賀事務長から10・21の「お茶会」に向けた取り組みの報告です。涼を取りながら話し合っていると、次から次へと意見が出てきて、さながら「ミニお茶会」のようでした。

Dscn9196

Dscn9199

 栃木市で開催される「お茶会」の成功と、半分以上残されている城山の草刈りに思いを馳せながら、帰路につきました。

 本日の作業は、山本、本間、加賀の皆さん、報告は橋倉喜一でした。

2023年8月15日 (火)

日本の森林に関する基本的な計画

 暑い日が続いているなか、暑苦しい話題で失礼します。

 林野庁のホームページを見ていたら、いいのを見つけました。「全国森林計画」です。

 日本の森林計画の仕組みをざっと書くと、最初に「森林・林業基本法」に基づく「森林・林業基本計画」があり、これに即して「森林法」に基づく「全国森林計画」があって、ともに5年ごとに見直しをします。さらにこの下に具体的な地域ごとの計画として、民有林には都道府県、市町村、森林所有者等が定める計画があり、国有林では森林管理局ごとの計画があります。

 この「全国森林計画」(令和6年4月から令和21年3月までの15年計画)の案が現在公表され、いわゆるパブリックコメントの募集を行っています。林野庁の公式な表現によれば「この度、「全国森林計画(案)」について、広く国民の皆様から意見・情報を募集いたします。」とのこと。締め切りは8月23日です。

20230815_195217

 全国計画ですから、はっきり言って具体性に欠け、意見をだすのは難しいところです。とはいえ、皆さんが興味を持ちそうなところをあげれば「Ⅲ 森林の保全に関する事項」という項目に、森林の土地保全、保安施設、森林の保護等についての記載があります。

 興味のある方は、一度林野庁のホームページ(https://www.rinya.maff.go.jp)をごらん下さい。さらに意見を出していただければ、元林野庁職員の一人として、大変ありがたく思います。

20230815_195201

 暑苦しい話を続けたので、最後に少し涼しい写真を貼っておきます。松本市の奥、奈川地区で収穫調査をしていた時の一枚です。渓流には野生?のワサビが生えていました。

1_2

(運営委員・井上康)

 

2023年8月11日 (金)

炎天下の中、熱中症に気をつけて、みんなで育苗作業

  8月10日、育苗場の気温は33℃、湿度55%、炎天下の一日でした。応援隊7名と育苗作業に参加してくれた宮城県ファンクラブ林代表と東城スタッフの奥様2名で、苗分け、草取り、水撒きの三班に分け作業を行いました。この2日間は雨が少なくポット苗はカラカラに近い状態でした。途中休憩を取りながら水分補給の麦茶を飲みながら作業を行ないました。 シロダモはトロ箱からポット苗に移し替え210ポットつくり、たっぷりと水撒きをしました。

P1020887

P1020889

P1020891

P1020890

 また今日は、東城さんから伊達市梁川で収穫された美味しい桃の差し入れと、林さんから、もぎたてのミニトマトの差し入れがあり、休憩時間にみんなでごちそうになりました。

P1020892

 まだまだ暑い日が続きますが、苗木たちが枯れないようにしっかりとの水撒きを行ないます。

皆様も身体に注意してお過ごしください。

 次回は、8月23日(水)9時30分から雫育苗場での作業を予定しています。

 

P1020885

 本日の参加者は、渡部顧問、山田事務局、小川事務局、東城スタッフ、道中内スタッフ、岩橋恵美スタッフ、宮城県ファンクラブ林代表、東城スタッフの奥様、筆者・岩橋事務局でした。

 (報告:事務局 岩橋孝)

 

 

 

 

 

新しい発見がある足尾の自然を体で感じませんか!!(森とも)

本日(8/10)足尾は、朝のうち雨が降っていたようで、道路の所々に水たまりが出来ていました。ダムから流れる水流を見ると吸い込まてそうな勢いでゴーゴーと流れていました。山のほうに目をやると、山の稜線を朝霧が覆っていてとても、大自然の織りなす神秘的な感じが目の前に広がっていました。

Dsc_0025_2_2

Dsc_0031_2_2

Dsc_0022_3_3

みちくさオープンした時の気温が23度で、すがすがしく、川から吹いてくる風も心地良く、猛暑で疲れている体をリフレッシュさせてくれるようでした。沢の取水口を見に行き取水槽を見ると、泥が溜まっていたので中の水を抜き、泥を取り除きましたら水が出てきました。みちくさに戻り、雨の部屋にこもっていた仁平村長人形を外に出し、太陽の光を目一杯浴びさせてやりました。その雰囲気は気持ち良さそうでした。玄関前の泥も取り除きました。

本日のみちくさを訪れる方はひとりもいませんでした.

Dsc_0047_3_2

オニヤンマとトンボ

Dsc_0066_2

Dsc_0045_2_2

Dsc_0057_2 コキヤ 

本日の舎人は武田でした。 (天気 晴れ・気温 23度)(放射線量 0,104mSV/h)

森びと検索

最近のトラックバック