2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

« 2022年9月 | メイン | 2022年11月 »

2022年10月の22件の記事

2022年10月15日 (土)

「新しい林業」始めます

 この4月から、サラリーマンに復帰して新しい仕事を始めました。森林・林業に関わる仕事ですが、森びとでやっている活動とは少し方向性が違います。森びとの活動は、個人である参加者が山に木を植えることを通じて、身の回りの自然・環境、普段の暮らしとの向き合い方を考え、より良い将来、社会の実現を目指していく、そういう市民運動だと私自身は捉えています。

 一方、この4月から始めたのは、日本の林業の技術的な仕組みを洗いなおし、日本の多様な山林の条件にマッチした林業を日本の各地に根付かせる、そんなちょっと大上段にかまえた林野庁の補助事業「新しい林業」経営モデル実証事業のお手伝いです。

1_2 こんな機械で、森林作業の地拵え、下刈をやりたい‼(マルチャー0.45)

 ご存じのとおり、日本の国土の3分の2は森林が占めており、その4割約1000万ヘクタールが人手で植えた人工林、さらに人工林の半分以上が既に50年生を超え十分木材資源として利用可能となっている、世界でも指折りの森林大国といって間違いありません。こう書くと、日本の林業って結構もうかっているの?と思われるかもしれませんが、実は木を切って売っても森林所有者にはほとんど手元にお金が残らないというのが現状です。私もしばらく森林・林業の仕事を離れていたので、もう一度勉強して、この辺の話をしばらく書かせていただこうと思います。(運営委員・井上康)

2_2

国内にはこんな立派な山が各地に(長野県天龍村)

2022年10月13日 (木)

深まる秋の中、最後の「里親植樹」の準備!

 今日の足尾は曇り空。夜半に降った雨で朝霧が山々を包み、何とも言えない雰囲気を醸し出しています。朝8時30分の気温は12℃。鎌田スタッフがすかさず薪ストーブに火をつけました。

Cimg0002_2

Dscn8506

Dscn8509

 今日の森作業は、19日に迫っている最後の「里親植樹」の準備です。苗木にとって命となる土を運び上げます。かなりハードな作業ですが、今日の涼しさがメンバーを助けてくれました。

Dscn8510

Dscn8511

午前中の作業は予定通りすすみ、臼沢ゲート前に積んであった黒土の山はなくなりました。

Dscn8513_2

午後は2班に分かれ、ひと班は6月下旬の酷暑で苗木を枯らしてしまった苗床の整理で、日除け用の寒冷紗を張ったところは効果が出て、476本の苗を再生することが出来ました。葉を落としてしまった320本の苗木の中で、再生出来そうな苗木の様子を暫くみることにしました。
Dscn8523

 二班は、臼沢西に向かう作業通路階段の整備です。重い荷を背負って通るので傷みが激しく、修理後の出来栄えは上々で、安全に通行できます。 

Cimg0023_2

 ハードな作業を癒してくれるのは日毎に深くなる秋に輝く自然です。色づき始めたモミジ。

Cimg0017

 森びと広場のカラタチも黄色い光を輝かしています。


Dscn8520

 ”みちくさの庭”に今年植えたコキアも赤く色好き、来年が楽しみです。

Dscn8525

 リンドウも紫色の蕾を輝かせています。


Dscn8526

 中倉山を背にしてモミジの赤と緑のグラデーション。カツラの黄色の鮮やかさ。間もなく来る秋本番が待ち通しく思う深くなりつつある秋の松木沢渓谷の入口です。松木沢にお出で下さい。

Dscn8529_2

 今日の森作業のメンバーは、鎌田、大野、加賀、福原、の皆さんと報告の橋倉でした。

中倉山ブナ保護の事前調査完了!

  本日(10月12日)は、11月3日に開催する中倉山ブナ保護の事前調査で「無言の語り木」に会いに行きました。大津茂美さんとブナを目指しました。

Dsc08535_2

Dsc08525_2

Dsc08527

途中、紅葉の始まりを楽しみながら、曇り空ですが風も無く山を歩いていると体が温まり快適です。

Dsc08528

Dsc08526 登山口から1時間50分で稜線に1本だけ立っているブナに会えました。枝先を見ると少し黄色い葉になっていました。

Dsc08531_2

今年6月のブナ保護時に種入りの袋に黒土を入れて張り付けた場所を見ると草が元気に目を出していました。少しですが確実に土砂流出防止が出来ていることを確認できました。

Dsc08529

Dsc0853011月3日に資材を持参してブナの根を守りに来ることを約束しました。今回の事前調査で少し残念なことは、ブナから中倉山の頂上までの稜線の道で土砂崩壊が凄いスピードで進んでいることが見えました。多くのハイカーが訪れていることの証だと思いました。この崩壊をどうにか止めることが出来ないかと感じました。

Dsc08537

Dsc08539 中倉山山頂付近の稜線から登ってきた元気なミズナラの原生林が見えました。

Dsc08536 下山時にケガをしないように慎重に下りてきました。

Dsc08524

 本日のブナ保護事前調査は、大津茂美さんと筆者(済賀)でした。大津さんありがとうございました。                 

                                (報告者:済賀正文)

2022年10月11日 (火)

里親植樹の補植が終了しました。

   本日(10月11日)の足尾・松木の天候は、晴天で12℃(8時20分)でした。爽やかな風が心地良く感じ作業には、良い季節です。

Dsc08521Dsc08509

   本日の最大の作業は、コロナで昨年から開始した足尾現地に来れない方に変わり私たちスタッフとサポーターが植樹させて頂く「里親植樹」で獣害等で枯れてしまった苗木を全て補植する作業です。9日の補植作業に続き午前中に47本の補植が出来て全て終了しました。事前に補植する場所に赤色テープを巻いた篠竹を目印に置いてありましたので作業はスムーズに進みました。

Dsc08510

Dsc08511

Dsc08513

Dsc08514

 更に苗木を植えた根元に乾燥防止と雑草防止の唐草で布団の様に表面の土を覆いました。根が大地に根付き新芽が出るのが楽しみです。補植が全て終了し里親植樹を申し込んで頂いた方々との約束が実現出来てホットしました。苗木は順調に生長していますので新芽が出る季節になりましたら足尾・松木にお越しください。お待ちしております。

 予定より早く終わりましたので、落石で破損した土留めの修理が未完成の場所が3か所発見されましたのでその補修と植樹用の黒土の搬入をして昼食にしました。

Dsc08515

  午後も黒土の搬入で、今日一日で116体を臼沢西の植樹地内の階段下まで運ぶことが出来ました。14Lの黒土袋は水分を多く含み背負子で運びますが多変重たいので途中休憩をしながら運搬しました。里親植樹地の苗木の生長の凄さを見ると黒土がいかに大事か実感していますので、この作業は苗木の生長には必要なものなので辛さよりも楽しみの方が多く感じました。

Dsc08516

Dsc08517 Dsc08518

Dsc08520

Dsc08523

 本日の作業者は、福原さん、加賀さん、大野さんと筆者(済賀)でした。

                              (報告者:済賀 正文)

2022年10月10日 (月)

「気候革命」(『毎日新聞』)を読んで、描きたい希望の楽園

Photo_3「人間は、消費と排泄の後に死ぬ・・・!なんか情けない存在なのですね。人間はこのエコシステムに貢献出来なくても、せめて破壊しない、その範囲内でのエコ生活が求められます」・・・。これは友人が私に寄せられたメールの一部。Pa031699  フロリダ半島に上陸したハリケーン「イアン」の最大風速が67㍍であった。暴風と海水は木造建築物、電柱や送電線の倒壊、そして太い樹木等をなぎ倒した。怯えていた被災者の様子をテレビで観て感じたことは何もできない自分の存在であった。私の冷厳な現実は友人のメールの通りだと思った。さらに思ったことは、このような恐ろしい気象が、毎年、生活現場や労働現場に襲ってくるのかと思うと、私たちはどんな生活をすればよいのかということであった。 

Photo そのヒントは国立環境研究所上級主席研究員・江守正多さんが与えてくれた。9日の毎日新聞(シリーズ「気候革命」)は、一面トップに「気温上昇1.5度でも低く」という見出しの中で、気候科学者(江守さん)の「覚悟」を報じた。それによると、江守さんは7月、神戸市の住民などが神戸製鋼所と関西電力などを相手に、石炭火力発電所の新設・稼働の差し止めを求めている裁判(気候変動提訴)の証人尋問に立った。その江守さんの地球温暖化に向き合う決意と情熱に、さらには、「温室効果ガスが出なくなるように、社会全体の仕組みやルールを変えていく必要があります。一人一人にできる本当に大事なことは、そのような変化の必要性を理解し、後押しすること。変化を求めて声を上げていくことだと思います」という、江守さんの実践性に、私は敬意を表し、連帯の拍手を送る。 

Photo_2 限られた人生を「情けない存在に」終わらせないために、私は、“森と生きる生活スタイル”を森とも達と描きながら、変化を求めて声を上げていきたい。(顧問・高橋佳夫)

2022年10月 9日 (日)

静かな秋の足尾の森作業

 本日(9月9日)の足尾・松木の天候は、曇りで12℃(8時20分)でした。風は無く肌寒い感じです。

Dscn8504  薪ストーブで暖をとりホットコーヒーを飲みながら8時30分から早めの打合せです。午前中は臼沢西の里親植樹地の補植苗木の確認です。午後は、臼沢西の植樹地の落石によって破壊された土留めの修理と今年最後の里親植樹地に黒土の搬入です。加賀スタッフとの二人作業です。

Dscn8497Dscn8498

作業中に聴こえるのは松木川の水の流れ、動物の姿も鳴き声もなく、静かな秋を感じて黙々と作業をしました。本日確認された補植しなければならない苗木の数は49本で、補植は11日に行う予定です。    早めの昼食を済ませて午後作業では、落石で破損した甲羅板を新しの物と交換し、鉄筋で固定しました。

Dscn8500_2

これで前日話し合った土留めの修理が全て完了しました。その後は19日に行う里親植樹の場所に黒土を運び込みました。黒土の袋は、水分を含み大変重いものでした。体力を気にしながら予定した黒土の運び入れを終えました。

Dscn8501

二人の森作業は予定した通りのことを安全に終了出来ました。最後に、橋倉さんから食後のフルーツとして柿を頂きました。ありがとうございました。

Dscn8499  本日の作業者は、加賀さんと筆者(済賀)でした。

                                 (報告者:済賀 正文)

森と人に学ぶ足尾の森作業

 今日は10月8日、育樹デーの初日です。足尾の朝8時半の気温は13℃、昼には23度まで上がりました。天気は晴れのち午後曇りでした。 先日、りんねの森に植えた幼木が心配になり、朝一番で見に行ったら、元気に根付いているようで、ひと安心しました。

Cimg0013

Cimg0024 【りんねの森に植えた元気な幼木たち】

 いつものように、ホットコーヒーを飲みながら本日の参加者5人で森作業の打ち合わせをしました。予定では、森に生かされていることに感謝する「臼沢の森の草刈り」でしたが、JR貨物の組合員の皆さんが育樹する植樹地に苗木の補植することにしました。午後は、臼沢西の森の里親植樹地で昨年ウサギやサルの食害で枯れ、抜かれてしまったところに苗木を補植をすることにしました。

 苗床に移動し、トレーにブナやミズナラ、トチノキ、イロハモミジなどの苗木を100本を選び、トウグワ、ツルハシ、ノコギリ鎌などを軽トラックに積みこみ、臼沢の森に運びました。森の入り口からは、背負子と籠に苗木を乗せJR貨物の植樹地に向かいました。対岸の中倉山の北斜面からはシカの透き通った鳴き声が松木渓谷に響きわたっていました。

Cimg0025_2

Dsc07871

 植樹地に到着し、現地では植えるところのススキやヨモギなどの草をノコギリ鎌で綺麗に刈って、トウグワで穴を掘り苗木を丁寧に植えました。

Cimg0033

Dsc07922

Dsc07927

Dsc07934

 2009年に植樹を行った場所ですが、シカやウサギの食害にあい、草に覆われ苗木を枯らしてきてしまった場所でもあります。補植をしながら皆さんが考えたことは、冬の獣害柵の点検と来春の草刈りを真っ先に行うことでした。

Dsc07900

Dsc07907

 昼食後は、まず里親植樹地の補植のために、補植した箇所がだれが見ても分かるように、全員で苗木を支える篠竹に赤のテープを120本巻きました。軽トラックに、シラカバ、ヤマザクラ、モミジ、ブナ、ミズナラなどトレーに分けた120本の苗木を積み込み、臼沢西の森に向かいました。

Cimg0054

Cimg0056

Cimg0060

 道具や苗木を背負って臼沢西の森入口から植樹地の中に入っていくと、獣害防止柵が破壊されていました。そして階段を登っていくと上部の獣害柵も支柱の単管は折れ曲がり、土留めも何か所か壊されていました。先日の台風、大雨により、大きな岩が上から落ちてきて柵が壊されたようです。

   

Cimg0061

 直ちに、獣害柵と単管、大ハンマーなどの材料を取りに行き、修復することにしました。福原さん、清水さんが修復作業に取り掛かりました。済賀さん、鎌田さんと筆者で補植しました。

Cimg0064

Dsc08011

Dsc08025

Dsc08026


Dsc07999

Dsc08014

Dsc08020

Dsc08022

Dsc08023


 思わぬ事態にも、何が「大事か」の機転を利かせてすぐに対処出来たのは、長年の経験と勘、そして森作業で学んだことが肌に沁みこんでいるからではないかと感じました。今日はいつになく体力を消費し学ぶことができた1日となりました。お疲れ様でした。

Cimg0045 【臼沢の森入り口のイロハモミジが色づき始めました。】

Dsc08038

Dsc08045

Dsc08049

 今日の森作業は、鎌田、福原、済賀、清水、そして筆者は大野でした。 

 (報告 大野昭彦)

2022年10月 7日 (金)

雨風の中、役員会で今後の活動を決めました

 本日は、初冬とも言える寒さの中、応援隊第2回役員会を雫育苗場で開きました。スタッフそれぞれが冬の装いで集合してきましたが、北風によって、体感温度も下がり「寒い、寒い」の連発。早速、風よけネットを設置し、どうにかしのいでいこうと対策をしました。

22022107 2022102 10時からの役員会では、岩橋事務局からの第1回役員会(2022.5.23)以降の経過報告と今後の取り組みについて話がされました。途中、風とともに冷たい雨が降ってきましたので、簡易テントの設置を行い会議は継続しました。経過報告では、7月、8月とコロナの影響や熱中症対策で一時作業も中止しましたが、人間の都合で野放しにすると草等で植樹場所が荒れ放題となってしまうことが草刈りを通じて気づいたこと。作業や行動をする時は事前の準備や段取りの大切さを学んだことなどの意見が出されました。

2022107<苗分けした地元のシラカシ、アラカシの幼木も大きく成長してきました>

    10月23日に森びと福島県ファンクラブ、南相馬市鎮魂復興市民植樹祭「応援隊」、森びと秋田県ファンクラブとの合同で「お茶会」を開きます。「お茶会」では、気候危機下において生存に対する危機感を共有し、認識を図るため参加者との話し合い・議論をしていきます。待ったなし!の地球温暖化にブレーキをかけるためにも小さな事象から現実を見て考え・学び行動していくことを確認しました。さらに、応援隊は、うつくしま地球温暖化防止活動推進員養成研修会の参加要請に賛同し、積極的に参加することも決めて役員会は終わりました。 

2022107_4

 今季一番の寒さの中での役員会、大変お疲れさまでした。松林副代表から手づくりのハックルベリージャムが参加者全員に差し入れありました。いつもありがとうございます。パンにつけて家族で美味しくいただきたいと思います。
2022107_6 本日の出席者は、渡部代表、松林副代表、菅野副代表、岩橋事務局、小川事務局、道中内スタッフ、岩橋恵美スタッフ、筆者(東城)でした。
                           (報告 東城敏男)

2022年10月 5日 (水)

新たな森ともと共にりんねの森づくり

 10月2日、足尾りんねの森での植樹のため、久し振りに早起きし阿部さんの安全運転で、新たな森とも2名と参加した。今春までいわき市に住んでいた橋本さんは、南相馬市鎮魂復興市民植樹祭には5回参加していましたが、足尾へは初めてでした。同じく6月から事務所で手伝いをしていただいている岩田さんも初の足尾入りでした。公害で禿山になった現地に立って「なんだこの山は、自然が壊されるとこうなるのか」が2人の最初の驚きと怒りの言葉でした。84a036a2224a491cba28ad825bf1f987

 植樹地はスタッフ、サポーターの皆さんが数か月前から準備をしてくれており、整った砂地と改良地でした。砂地を掘り起こすのに剣スコでは無理でしたので、橋本さんはツルハシで耕す作業を積極的にやってくれました。手がかかりましたが、私たちは苗木1本1本を丁寧に「元気で立派に育って欲しい」と願いを込めながら植えました。次の改良地は、スタッフが穴を掘り黒土と砂を混ぜて準備をしてくれていましたので、周りの草を刈りながらでも大変植え易く助かりました。

F58310a8ffe541cd90ca824dc63f64f5 植樹を無事に終え、かいた汗を拭い、雲1つ無い空の下で美味しい昼食をとりました。昼食後の休憩時間を活用し、家族で参加している親子さんに協力をして頂き、東京板橋区第八小学校開放協力会(はちっこプロジェクト)会長の保田さんから託された児童たちが育てたシラカシ2本を森びと広場の一角に「未来の子供たちの社会が環境に悩まされることなく生きられる様に」と願いを込め植えました。

Photo_2

Photo_4 岩田さんは、「段取り・準備作業の重要性を学び、これからの事務作業に少しでも活かしていきたい」。橋本さんは「国や企業は利益のため働くものを犠牲にして自然をも壊す。憤りを感じ許せない。」、「この破壊された自然、森を蘇らせる活動に感銘する。今後も参加し活動を担っていきたい」と思いを語ってくれました。

Photo りんねの森の移り変わりと児童たちが育ててくれたシラカシが生育することを楽しみにしながら、地球温暖化を少しでもストップさせる活動を、東京で更に広がることを目指していきたい。

(東京都ファンクラブ 松井富夫)

2022年10月 2日 (日)

子供たちの未来のために「りんねの森」植樹  

 今日は10月2日。澄み渡る秋空のもと、子供たちの未来のために少しでも地球温暖化にブレーキをかけたいとの願いを込め、昨日に引き続き「りんねの森」植樹を行います。


Cimg0008

 森びと広場の朝8時の気温は14℃でした。森びとスタッフ・サポーター11名は、8時30分からミーティングを開催し、本日のスケジュールと作業内容の一部変更も確認して、交流会場と植樹の準備作業を行いました。

 昨日の植樹でマルチング用に準備した刈草が少なくなりました。本日分の刈草が足らないようなので、全員で会場設営を行った後に、植樹のスタッフ・サポーターが、軽トラック2台で民集の杜の刈草を回収して植樹会場に運びました。

Cimg0012

 9時30分には、今日の参加者25名が森びと広場に集まってくれました。オリエンテーションを行い、今日1日のスケジュールと注意事項を確認しました。その後、植樹会場に移動し、初めての植樹参加者もおりましたので、植える樹種、植樹方法について橋倉スタッフが説明、傍らで加賀スタッフが実演を行いました。その後、参加者全員で植樹を行い同じ樹種が隣にならないように気をつけながら小さな幼木を丁寧に植えました。

Cimg0022

Cimg0014_5

Cimg0018_2

Cimg0033_2
Cimg0054

Cimg0062

 12時15分に手洗い場で手を洗って昼食を雲一つない秋空の下で食べました。昼休みに、森びと事務所に「苗木2本を植えてほしい」と電話がありました。そのシラカシ苗木を家族で参加した子供たちにも協力してもらい「森びと広場」の一画に植えました。

Cimg0076

 13時30分より、参加者全員で交流会を行いました。8名の方から感想をいただきました。「自然と向き合い、人間らしく生きる。やる気が生まれてきた」「やったことがなかったのでいい経験が出来た」「緑を戻す取り組みは大変、これからも協力したい」「安心して暮らせる社会が必要」「子供たちのために森づくりを続ける、親の背中を見て育ってほしい」などの感想が述べられました。

Cimg0090_3

Cimg0092Cimg0093_3

Cimg0094_2

Cimg0097_2

 最後に、松井スタッフより、感想と参加した皆様へ怪我もなく無事に終了したお礼が述べられました。これらの感想を聞いて、りんねの森づくりのスタートに当たり参加者が心ひとつになり交流会を終了することが出来たのではないかと思っています。

報告者 大野昭彦

森びと検索

最近のトラックバック