« シニアの技と若者のフットワークが冴えた南相馬の森作業 | メイン | 初秋を体感しながら足尾・松木沢の森作業 »

2020年8月30日 (日)

豪雨災害を未然に防ぐため、渡良瀬川源流の森を元気にしよう。

本日は8月30日。二十四節季では処暑。厳しい暑さがようやく収まり、穀物が豊かに実るころです。

 

P8281168

七十二候では「天地始粛(てんちはじめてさむし)」。天も地もようやく夏の気が衰え、朝晩を中心に秋らしい涼しさが訪れる「秋めく」時期ですが、台風が太平洋高気圧を押し上げている影響で36℃を超える猛暑が日本列島を覆っています。日本近海では海面水温が北の地域まで28℃以上となっていて台風が発生しやすい環境になっています。

Img_2020827   【日本気象協会HPより】

Epson060  【下野新聞 8月21日】


 

防災の日(9月1日)が近づいていますが、昨年10月に関東地方を襲った台風19号による記録的な大雨は、多くの地点で12時間の降水量等の観測史上1位の記録を更新しました。栃木県内では土砂災害、浸水や洪水被害が発生し、河川流域で被災された皆さんは避難生活を余儀なくされました。私たちが森づくりを行っている足尾町・松木でも道路がえぐられたり、斜面の土砂が崩れ落ち道路を寸断するなど被害が発生しました。

 

Pa143783

気象庁・宇都宮地方気象台の「令和元年 台風第19号に関する栃木県気象速報」によると10月10日00時から13日09時の総降水量は、奥日光で512.5ミリ、足尾で438.5ミリと山間部を中心に大雨となったことを報告しています。

Img_12891

地球温暖化の影響が指摘され、このまま温暖化対策をとらなければ、栃木県では平均気温が100年で約4℃上昇し、滝のように降る雨(1時間降水量50m以上)の発生回数が100年間で約2倍になると予想されています。(下野新聞8/30)

 

先週23日(日)に当委員会の植生調査チームが足尾町・松木地区で育てている15年の森の調査を行いました。昨年の台風19号来襲後の臼沢の森の調査では、降雨を葉が受け止め、幹を伝い根が吸収するなど、地表の流れを弱めてくれた様子で、土砂流出は見られませんでした。森の大切さを実感したことを記憶しています。

Pa143942

今回は川端アドバイザー、宮原事務局員(生態調査チーム)と共に調査を行い、林野の専門的な視点から森を見ていただきました。15年前、酸性土壌に負けないように1mに3本の木を混植・密植した臼沢の森は、木々の競争により樹高を伸ばしていますが幹が細く樹冠の広がりがありません。樹冠が狭いと根の張りも狭いことが想定できます。

P8231090

 

地球温暖化により海面水温の上昇が続けば、豪雨はより頻繁になり降雨量も増大するため、河川上流部の森の役割は非常に大切です。渡良瀬川源流の松木川両岸はまだまだ荒廃した斜面が広がり、植生回復は急務な課題です。小さいながらも土砂流出防備保安林として木々の根がしっかりと大地を押さえられるように、臼沢の森の除伐などブラッシュアップを行いながら「いのちを守る本物の森」へと育てていきたいと思います。

P7260864

P7260903

P8231148

(筆者・清水 卓)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34215315

豪雨災害を未然に防ぐため、渡良瀬川源流の森を元気にしよう。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック