足尾・松木渓谷入口の出会いの場・「みちくさ」は本日、2ケ月振りにオープンしました。ニセアカシヤの甘い香りが漂う足尾の森
朝9時の気温は24度、曇りでした。朝からエゾハルゼミ合唱団の声を聴きながらオープン準備を始めました。森作業スタッフ4名いましたので、最初は合同の打合せ。久しぶりの松村宗雄スタッフから家庭菜園のキャベツと玉ねぎの差し入れがありました。いつもありがとうございます。
「みちくさ」当番の舎人二人と松村さんは環境整備に入り、まずは、足尾の地では生きていけなかった枯れたクスノキを整理しました。
ボケ防止の体操あれこれ
その後は、シバザクラを「みちくさ」階段の両側に植えてみました。鹿に食べられてしまう心配がありますが、試しに植えました。森戸さん
作業中に寄ってくれた方は、館林に住む森戸さん。森づくり活動に興味があるらしく、「今度は子供を連れて来たい。育樹活動にも参加してみたい」と言っていました。再開を約束して写真を1枚。
谷口さん
その間に寄ってくれたのは宇都宮市内に住む谷口さんたち。男性は日本各地の四季の山を登山された登山のベテラン。松木渓谷入口に来たのは初めて、中倉山にも登ってみたいと言っていました。女性の谷口さんは森づくり活動に興味を持っている様でした。「暇ですから育樹活動や中倉山のブナ保護にも参加してみたい」と言ってくれました。松木川から吹く爽やかな風を背に、楽しいひと時を過ごし、再開を約束して別れました。
みちくさ庭園のバラとブラックベリー
昼食の後は、松村さんが種から育てた中倉山のブナの子、只見町布沢集落で採取し育てたオオバウラジロ、アマチャを植えました。色々な想いが宿っている苗木です。
夏を迎えて「みちくさ庭園」の草花が花を咲かせますので、実生のヤシャブシを抜く作業を行いました。
その間、清水さんはシバザクラが踏まれないようにと階段両脇に柵を設置してくれました。2カ月振りの「みちくさ」オープンと出会いはとても嬉しいひと時となりました。森戸さん、谷口さん楽しいひと時をつくっていただきありがとうございました。野イチゴ狩り
夏の実が楽しみなヤマボウシの花
本日の放射能線量は0,124μ?/hでした。舎人は高橋、清水でした。(報告 髙橋佳夫)
足尾・松木沢は様々な色の緑があちこちに溢れています。爽やかな風が森ともをお待ちしています。足尾・松木村跡の風景を愛する皆さん!お待たせをいたしました。本日6日、松木渓谷入口の出会いの広場「みちくさ」はオープンです。 例年ですと4月の第一土日にオープンする予定でしたが、今年は新型コロナウイルス感染防止のためにオープンを延期してきました。私たちが15年間育てた森(杜)の新緑は終わりを迎えていますが、是非、森にふれあい、自然の有難さを体感してください。また、おいしい空気を胸いっぱい吸い込んでください。今は、エゾハルゼミが大合唱中、カジカガエルと夏鳥たちが自慢の声を聴かせてくれます。
とは言え、新型コロナウイルス対策は皆様のご協力をいただき、「感染しない、感染させない」をモットーに、楽しい出会いをお待ちしています。
「民衆の杜」ではウグイスに続き、モズが子育てをしています。
足尾の荒廃地を皆さんと共に耕し、木を植えて育てた小さな森の命を育む息吹を感じてください。足尾の森から元気をいただき、新型コロナと向き合う「気力と体力」をお土産にできればと思っています。
(スタッフ・橋倉喜一)
足尾・松木村跡地、南相馬市の津波災害地に植林した木々たちは今年も芽吹き、天へ向けてスクスクと枝を伸ばしているという報告を聴いています。
新型コロナウイルス感染防止で「外出自粛」。福島県(応援隊)と栃木県在住の森びとスタッフだけが森作業をしてくれています。「人間の都合では森は育てられない!」として、感染防止を第一にして、森作業の手を休めていません。気持ちは若くもち、馬力も出し切らずに未来を生きる若者たちの命の土台をつくっています。その様子はブログで見る他ないスタッフは県外の森びとです。シニアスタッフを中心にした栃木県内の森びとスタッフに心から感謝申し上げます。
「緊急事態宣言」が全面解除されて1週間程の6月2日、東京都は「東京アラート」を発動しました。世界中の多くの人々が新型コロナウイルス感染の犠牲になっているというのに、感染前と同じような暮らし方に浸って命を縮めたいのかと、感染数を聴いて疑問に思ってしまいます。
世界の人々は、コロナ禍を契機に持続可能な“新しい生活様式”を求められています。私たちのこれからは、ウイルスと共生する“新たな日常・生活”を描き出し、国境を越えた地球人の生活様式を定着させる時代にならなければ思います。
それにはまず、異常気象と新ウイルスによる「複合被害」を極力防ぎながら、これ以上ウイルスを目覚めさせない自然破壊を止め、世界中で木を植えて森の吸収力を高め、人間活動による二酸化炭素排出を削減する運動を世界中の常識にしなければと思います。「緊急事態宣言」の全面解除後の私たちは、森づくり運動を今までよりも一歩前に歩を進めていきたいと思います。すでに歩を進めている足尾と南相馬市のスタッフに心より感謝です。(理事・大野昭彦)
今日は5月31日(日)、松木渓谷は曇り空です。
新型コロナウイルス感染拡大防止の「緊急事態宣言」が解除された後の日曜日は、中倉山や松木渓谷へのハイキング、ジャンダルムでのロッククライミングなど自然を求める方々で久しぶりににぎやかになり、新緑の足尾の森を満喫しているようでした。
森びと広場の9時の気温は14℃、午後には20℃となりましたが、エゾハルゼミの鳴き声が響き渡るなかでの森作業となりました。
作業小屋に到着後、朝のコーヒーを飲みながら作業の打ち合わせです。本日の森作業は昨日に引き続き、松木の杜に架け替えている単管パイプの橋の補強と歩行足場の取り付けです。ツルハシやスコップ、ラチェット、単管パイプをつなぐ継手などの道具を準備して松木の杜に向かいました。
橋の補強箇所や歩行用足場板を載せる単管パイプ取り付け箇所など、現場での作業打ち合わせを行い組み立て作業に入りました。
単管をつなぐ継手(クランプ)取り付けなど、慣れない作業なので、ナットを締め付けているのか緩めているのか分からなくなるなど、笑いがおきる作業となりました。
歩行用足場は橋の中央に針金で縛り付けました。これで松木の杜側への材料の運搬が楽になりました。
軽トラックが乗り入れる橋の端はU字溝を逆さまにして埋め込みました。松木の杜側にU字溝を埋める穴を掘るためスコップを入れると石にあたりました。組み立てた単管パイプの下に大きな石が埋まっており、取り出すのに一苦労でした。バールを石の脇や下に入れ、少しずつずらし、最後は手でゆすり掘りだしました。U字溝の高さを調整しながら埋め込み設置が完了しました。
軽トラック用の足場板は後日取り付けとなりますが、脱輪防止と森作業参加者の転落防止のために手すりを取り付け本日の作業を終了しました。木製の「三治橋」が鉄製に生まれ変わりました。ひとまず、松木の杜への架け橋が完成したことを祝い、記念写真です。「架けたぞー!」
昼の休憩時に“みちくさの庭”を観察しに行くと、色とりどりの花が咲いていました。野イチゴも鈴なりです。熟す時期が楽しみです。虫たちも待ち遠しいことでしょう。
最近のコメント