2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2020年1月 | メイン | 2020年3月 »

2020年2月の20件の記事

2020年2月13日 (木)

いのちと暮らしを守るために悪と闘う気候正義のうねりを作り出す

 120年前(1900年)の2月13日、足尾銅山からの鉱毒によりいのちや暮らしを奪われた農民たちが決死の覚悟をもって、請願行動を行うために東京へ向かう途中、警官や憲兵が暴力で弾圧した日(川俣事件)です。多くの農民が逮捕され、起訴までされましたが、国会議員であった田中正造はこの弾圧に対して政府を問い詰め、のちに裁判闘争で無罪を勝ち取ることができました。

P3251923_2

(写真:田中正造没後100年記念で作られた扇子)

 田中正造は、国策によって廃村に追い込まれた松木村や谷中村の住民に寄り添いながら、闘い続けたそうです。

Dscf7281

(写真:2012年に松木会会長(当時)の星野さんと奥さまとサクラを植樹)

 私たちが「いのちを守る森の防潮堤づくり」を応援している福島県南相馬市は2011年3月11日の東日本大震災と東京電力福島第一原発事故により、大きな被害を受け、まもなく9年を迎えます。今年開催のオリンピックでは“復興五輪”と言われていますが、東京電力福島第一原発サイト内の汚染水は溜まり続け、汚染水の海洋放出の議論が進められています。また、政府主催の東日本大震災追悼式は発生から10年を迎える来年までとするとの方針だそうです。東京で使用される電力を東京電力が作って、事故が発生してしまったツケを全て福島県、特に原発周辺の自治体の住民に押し付けて、オリンピックが終わったら切り棄てると考えているとしか思えません。

20190602_202925(写真:第7回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭)

 国連のグテーレス事務総長は、気候変動について「人類の生存をかけた闘い」と言い、各国のリーダーに新たな火力発電所の建設中止や石炭や石油など化石燃料への補助金を中止することを挙げました。

K10012279531_2002101457_2002101505_

20200210_191116_3 今年はパリ協定がスタートします。田中正造は“真の文明は山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし”と、日記に書きました。人を棄民化し、企業や一部支配者を保護する姿勢は、昔も今も変わりません。そのような悪と闘ううねりを作り出していきたい。 (東京事務所・小林敬)

2020年2月11日 (火)

松木渓谷入口の出会いの場「みちくさ」屋根修理は間もなく終わります

 6時半頃に明るくなる足尾。窓から外を見ると薄っすらと雪が積もっていました。天気予報では晴ということなので楽しみな一日になってほしいと車を走らせました。昨日の柳の蕾は寒くて縮こまっているようでした。 

Photo

Photo_2  森びと広場の気温は-1度、天気は快晴のようでした。いつものように小屋を暖めて、ホットコーヒーを飲みながらの打合せ。昨日に続き屋根の修理作業と「松木の杜」内の若いシラカンバが食べられないように幹をガードする作業をすることにしました。

1_2

2

3

5

6  「みちくさ」屋根の雨漏り修理4日目も順調に進み、昼食前には屋根半分に板を張り、午後2時半頃にはその半分に板を張り終わりました。

Photo_3  天気が良いのでハイカーが松木渓谷から戻り、私たちに「お疲れ様です」と挨拶をして通り過ぎて行きました。

Photo_4  最後の作業は波トタンを張るので、試に4枚のトタンを張ってみました。なんとか強風に耐えられる屋根に仕上がることを見届け、本日の作業は終わりました。当初計画の今月下旬の仕上がりには間に合いました。「みちくさ」4月オープンが楽しみです。

Photo_5

Photo_6  本日の作業は、松村宗雄、山本、福原、仁平そして筆者でした。(報告 高橋佳夫)

2020年2月10日 (月)

足尾・松木渓谷入口の「みちくさ」屋根用波トタンの台座作りは完了しました

 足尾ダム付近に生えるヤナギの蕾は膨らみ始めました(下写真)。間もなく猿がこの蕾を美味しそうに食べる仕草が見られのが楽しみです。

Photo

Photo_2  松木沢の朝8時半の気温は-3.6度で、天気は曇りでした。今日は「みちくさ」で待ち合わせ、仁平スタッフはストーブに薪を入れ、室内の温め、ホットコーヒーの準備。筆者は作業の工具や釘などを用意して、鎌田、柳澤スタッフを待ちました。

Photo_3

Photo_4  柳澤スッフの差し入れクッキーをいただきながらの打合せ、本日は波トタンを打ち付けられる状態にしようと作業開始。作業は順調に進みました。

440

Photo_5  昼食タイムではこの頃の車は”おせっかい”が多すぎるという話しで盛り上がりました。鎌田スタッフが軽自動車を購入しましたが、信号待ちしている前の車がスタートして少し遅れてスタートしようとすると、急にブザーが鳴って「早くスタートしなさい」とばかりのメッセージに驚いたと話してくれました。その他にも色々な注意喚起をコンピューターがしてくれるそうですが、この頃の車は“よけいなおせっかい”多すぎると感じる三人でした。

Photo_6

Photo_7

Photo_8  14時半頃になると西から冷たい風が雪を運んできました。周囲の山は白くなってきたので後片付けをして本日の作業は終了です。本日の作業は、鎌田、柳澤、仁平そして筆者でした。(報告 高橋佳夫)

2020年2月 9日 (日)

急ピッチですすむ「みちくさ」屋根の雨漏り修理

 本日の地元紙(『下野新聞』)によれば南極で「過去最高気温を観測?」(世界気象機関)、気温は18.3度という。「南極の氷が融けると大変なことになるあー」と思いながら作業小屋へ到着、足尾の朝8時半の気温は-3度でした。足尾ダムのセキレイも寒そうでした。

Photo  ストーブに薪を入れて小屋を暖めていると「みちくさ」脇の道にはアイスクライマー?が松木渓谷の沢をめざして歩いていました。

Dscn0359  今日の作業は昨日の続き「みちくさ」屋根の雨漏り修理。急遽、清水理事が現場に駆けつけ、屋根の支柱を固定する留め金を付ける午前中だけの作業をしてくれました。

Photo_2

Photo_3  午前中は波トタンを張る垂木の寸法を決めて、垂木をカットしました。明日の板張りを待つばかりにしました。

Photo_4  昼食後は、西北の風が強くなり顔や手が冷たくなって動作が良くないので、小屋で先月29日に開かれた森びと栃木県ファンクラブ総会の報告を受け、3月28日の「2020年森びらき」用のオープニング案を話し合いました。温室効果ガス排出は2050年に正味(実質)ゼロにするためのキーワードを探し、理屈よりアクションとして市民はどうするべきか、を話し合いました。西から風花を舞ってきたので本日の作業を終了しました。

Photo_5

Photo_6  本日の作業は、加賀、小川、清水、仁平そして筆者でした。(報告 高橋佳夫)

2020年2月 8日 (土)

出会いの場「みちくさ」屋根の修理準備が整いました

Photo  松木沢の朝8時半の気温は3度、天気は晴れでした。中倉山は気持ち良いほどの青空に映えていました。ホオジロも早い春の温かさを満喫しているようでした。

Photo_2  今日の作業には8人も集まってくれました。ホットコーヒーを飲みながらの打合せでは、出会いの場「みちくさ」屋根修理棟梁の柳澤さんから手順等が説明され、「民集の杜」入口の石碑に名を刻む作業は筆者が説明しました。

Photo_3

Photo_4  早速、2つのチームが作業開始、屋根修理作業は現場で柱の刻みの墨入れを行い、西北の強風に耐えられる強度を確保しました。

Photo_5

Photo_6  石碑の刻みは電動で行いました。石に下書きをして、一気に刻んでいきました。昼食後は栃木県ファンクラブが計画しようとしている木育植樹についてアイデアを出し合い、話し合いの中では「城山」の持ち主と地域の方々との“森に寄り添う植樹祭”を成功させたいという雰囲気が伝わってきました。

Photo_7

Photo_8

Photo_9  午後は、石碑の刻みを一旦止めて、屋根修理に集中しました。全員で屋根の取り付けを再確認して、太陽が中倉山に隠れ、冷えた風が頬と手に当たってきましたので二人の棟梁を中心に写真を撮って本日の作業を終了させました。

Photo_10         ヤシャブシの芽

 本日の作業は、鎌田、山本、橋倉、仁平、清水、柳澤、弘永そして筆者でした。(報告 高橋佳夫)

2020年2月 7日 (金)

雪が舞う足尾の冬の森で階段づくり

2月6日足尾松木村跡は、曇りで小雪が舞っています。非常に寒く、気温は氷点下5℃。周りの山はガスがはって薄っすらとしか見えません。Cimg9753_2  私たちは作業小屋に到着し、早速、薪ストーブに火を入れます。ガスでお湯を沸かし、コーヒーで体を温めました。今日のスタッフは鎌田さんと筆者の二人です。本日の作業は、二人とも前々から気になっていた臼沢西の森の階段を作ることにしました。

Cimg9747 鎌田さんは甲羅板をロープで結び背負って運びます。私は駕籠に入れて運びました。右左にブレてバランスを取りながらの運搬は結構大変でした。

Cimg9750

Cimg9751

Cimg9752 雪の降り具合が強くなり、気温も下がっているように感じます。手がかじかむ中で鉄筋を打ち込み、甲羅板を取り付け、石をかき集めて階段になるように敷き詰めていきました。15段を完成させて午前中の作業を終了しました。

 午後になっても気温は上がるどころか、下がっているように感じます。雪も強くなり、車のフロントガラスは、あっという間に白くなりました。午後の作業は、苗木に水をやろうと点検したところ、2日の日に水やりを行っていて、ポットの底も湿っており水やりは必要なしと判断。雪もかなり降ってきたし、寒さも強いため、今日は早いけど終了ということにしました。

Cimg9754 本日のスタッフは、鎌田さんと加賀でした。(報告 加賀春吾)

2020年2月 4日 (火)

命を育む営みが実感できる立春の陽射し

Photo  日の入りがだいぶ遅くなってありがたいと思っていましたら立春を迎えました。今日から三寒四温を感じながら春の本番をむかえたいと思います。

Photo_2

Photo_3 セツブンソウ

Photo_4 ユキワリイチゲ

 理事会後の議事録作成、正会員に発送する通常総会議案書作成の合間に近くの公園を散歩し、立春の空気に触れてきました。上下の写真はその時のものです。

Photo_5

1  公園内では落ち葉拾い作業、剪定作業が行われ、作業員が公園を散策する市民へ春を届けているようでした。足元ではフキノトウが顔を出し、フクジュソウ、セツブンソウ、ユキワリイチゲが花をつけていました。この花を見ていると立春を実感できました。この小さな花が咲いている周囲を見ると、落ち葉や草の枯葉がありませんでした。春を届けている作業員に感謝です。

Photo_6

Photo_7

Photo_8  また、落ち葉や枯葉を片付け、土が温められると虫たちも動き出します。その虫を餌とする鳥たちは落ち葉の上を歩き回り、温くなった水に泳ぐ小魚や虫たちを鳥が狙っているようでした。モズの雌を呼ぶ囀りが心を和ましてくれました。

Photo_9  今日は、人と虫と鳥と花たちの命を育む営みを改めて実感しました。(理事 高橋佳夫)

2020年2月 3日 (月)

国産大豆で“福は内!”

Photo 目黒区内の公園で

 節分の日、各地で豆まきが行われているが、外国産の大豆をまいて福が来るのかと思ってしまう。日本産の大豆消費量は年間約350万トンと報告されている。このうち国産大豆は約23万トン、他は、アメリカ、ブラジル、カナダ、中国、オーストラリア等から輸入している外国産。遺伝子組換え大豆が化石燃料を大量に排出しながら輸入されている。

 

Photo_5 目黒区内公園の桜(上と下)

Photo_3  明日から余寒を感じながら早春を楽しみたいと思うが今年は違う。本日、今年の梅の開花は観測史上一番早いと報道された。昨年の春、「臼沢の森」で春のぬくもりを満喫していたツキノワグマの親子を思い出すと、暖冬の今年は、熊にとって暮らしのリズムが狂ってしまっているのではないかと思う。

Photo_4  今日は自宅に帰る途中、国産の大豆を探して買い、地球上の全ての生きものたちへ福がくるように豆をまいてみたい。足尾の沢水もタンクに溜まるようになった。わずかな雪が苗木に恵みをくれた。この苗木は足尾・「臼沢西の森」へ植える予定。数年たつと二酸化炭素を吸収してくれる若木に生長する。こんな気持ちをもって“福は内”と叫んでみたい。(理事 大野昭彦)

2020年2月 2日 (日)

自然の恵みに感謝。雪解け水を苗木にたっぷりと撒水しました。

本日は2月2日、晴天です。10時の森びと広場の気温は3℃。作業小屋の周りには霜柱が立っています。早めに松木入りした鎌田さんがストーブに火を入れ、お湯を沸かしてくれました。コーヒーを飲みながら本日の作業の打ち合わせです。

P2021235

P2021240

本日は苗木への撒水と松木各杜の獣害柵の点検・補修を行うことにしました。
まず水が涸れていた水源の沢を確認しました。先週雪が降り、その後晴天の日が続いたおかげで沢に水が流れていました。水量が少ないので水取パイプの位置を調整しました。

P2021249

給水ホースが凍っていないか水の出を確認し、見事苗床まで水が流れました。苗木にたっぷりと撒水し、給水タンクも満タンにしました。

P2021367

P2021368


その後、“松木の杜”の獣害柵点検を行いました。サルの群れが出入りするため柵の上部が曲がり、下の方は杜に入ったシカが外に出ようと体当たりをするので柵に大きな穴が開いていました。針金で補修しました。

P2021385

P2021386

12時を過ぎたので一旦作業を中止し昼食休憩をとりました。
13時から作業再開。“新松木の杜”の点検です。サルの出入りが激しいので柵の上部が曲げられています。そして、サクラとレンギョウの表皮がかじられていました。

 

P2021431

P2021418

P2021432

続いて、“民集の杜”に移動し点検を行いました。北側の柵と支柱に岩が衝突したらしく、大きく折れ曲がっていました。昨日未明に茨城県南部を震源とする地震が発生したので、北斜面から岩が転がり落ちたと思われます。ポールを差し替え、金網の修繕を行いました。

P2021462

P2021475

P2021476

P2021481

一通り点検を終えた後は、“松木の杜”西側の柵を飛び越えてシカが浸入するため、高めにネットを張りました。先月、鎌田さんと橋倉さんがネット張りをしてくれましたが途中だったので、本日仕上げることができました。

P2021492

P2021493

P2021243

15時となり、中倉山に陽が沈み寒さが強くなったので、本日の作業を終了しました。本日の作業スタッフは、鎌田さん、小川さん、清水の3人でした。
(報告:清水卓)

オナモミから感じる”森はともだち”という心

 子供の頃は夏は木登り、クチボソ釣りや川遊び。冬は神奈川の自宅前でも雪が30cmは積もり、そり遊びやユキウサギを作って季節ごとに自然に遊んで貰っていました。その体験が、今、有難く思っています。野外教育のお手伝いをさせて頂く機会があり、都内の園児〜小学校低学年の児童たちとキャンプや合宿、遊びやハイキングを通して一緒に自然の美しさや大きさを学んでいます。
 子供たちは生活圏に緑がなく、親御さんを離れて突然自然と触れ合いながら「いかに遊ぶか、何をどう食べるか」を通じて自然との繋がりをいつも探っています。 
 「くっつきむし」や「ひっつきむし」と呼ばれるオナモミという野草は、どこの原っぱにもあり衣服にくっ付いて、全身につけて家に帰って怒られるというお馴染みの植物です。秋の合宿で出会った小学校2年生の女の子は、オナモミを初めて見る子でした。
 彼女はポンチョと長靴を履いて、雨の農道を歩きながらアジサイや畑の野菜を見て「なんの野菜だろうね?」とクイズをするも浮かない表情でした。それがオナモミの実を見つけ服に付けると目をキラキラさせて実を探し、着ていたポンチョをめくって自分の腕にドンドン付け出します。友だち同士できゃーッと投げ合いながら、駆け回り始めました。

Img_3131

 更に、虫博士の小学校1年生の男の子がキアゲハの幼虫を見つけて、葉っぱごしにツンツンと触ってみます。オレンジ色の臭覚がニョキっと出てきて、子どもたちは初め幼虫の見た目の怖さと臭いとで逃げ惑っていました。それでも好奇心が大きく勝り、虫が嫌いな女の子も勇気を出して葉っぱごしでも、自然の生きものと触れ合おうとしていました。

Img_3137

 雨の中のハイキングでは、子どもより背の高いススキや猫じゃらしを素手でぐんっと引き抜いて、長靴で山を歩きながら両手に「おまじないのススキ」を持って山の神様に唄をうたいながら歩き始めます。唄の意味は教えてくれませんでしたが、虫や鳥の巣を探しながら全身で山も雨も楽しんでいました。

Img_3231

 住宅地に戻ると、子どもたちは近くの水路(幅約1.3m、水深は10cm)を見つけ「川遊びがしたい!」「(水路に)降りて良い!」とキラキラした表情を見せてくれました。着替えと靴はある為「安全に降りれる場所があったらね」というと駆け足で降り口を探し、水遊びに夢中になりました。履いていた長靴に水を溜めて、全力で私たち大人に掛けてきました。住宅地を流れる小さな水路でも、彼らにとっては山から流れる小川のようで、雨が降る寒い夕方の川遊びが楽しそうでした。
 普段は屋内などの安全なスペースで遊ぶ子ども達も、農道や里山などで遊ぶことで「知らない、苦手」だったことに興味が湧いて、好きになっていくことがわかります。昆虫や野生の動物の息づかいを感じ、そのような中の存在である人間、森は友だちであることの繋がりを五感で感じとっているようです。”森は大切な友だち”という心を、子供たちと耕している私ですい。(事務局 太宰初夏)

森びと検索

最近のトラックバック