2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 高校生の「森は友だち探し」、“森の友だち”が見つかりました。(その2) | メイン

2025年8月26日 (火)

1年の森づくり計画が、皆の意見で具体的になった!

 8月24日(日)、足尾・松木郷の天気は晴。9時の気温は24度です。昨日は高校生の「森は友だち探し」が開催され、栃木県・那須拓陽高校と群馬県・樹徳高校の生徒、先生、保護者の皆さんが各校の先輩たちが植樹した木々の生長を観察しました。

500_4

 渡良瀬川源流の上流に位置する松木川。足尾銅山が最盛期の時代は木々を失った山に雨が降ると下流域に洪水被害を与えました。100年の時を経て、次代を担う高校生が松木川源流の森再生に汗を流し、40㎝程の落葉広葉樹が4mもの樹高に生長しています。

 参加した高校生が「何もないところに初めから再生する森を見て、森を再生させる難しさを知りました。」と述べてくれた言葉は、20年の森づくりを献身的に支えてきた森びとスタッフの心に響きました。参加された各校の生徒の皆さんと一緒に、多様な生物が命を育む「母なる森」へと育てていく決意を新たにしました。

Dsc05941(8/23 高校生の「森は友だち探し」での意見交換)

 今日の午前中は、昨日の片付けを行い、午後は森づくりスタッフのミーティングを行います。「うんしゅう亭」のテーブル、椅子を片付ける班と、民集の杜西に作った木製ベンチの片付け班に分かれ作業を開始しました。


Photo

「うんしゅう亭」では、テーブルと椅子を取り出しやすいように分けて片付けました。

Photo_2

Photo_3

 「民集の杜西」では、高校生の皆さんと緑の中での意見交換に使ったロの字の木製ベンチを、通路の部分を撤去し、両脇のベンチは森の散歩の休憩場所として残しました。

500

500_3

Photo_7

 緑が美しい見事な杉苔が広がるその先には、キノコが顔を出していました。

Photo_8

Photo_9

 皆さん手際が良く、二つの作業が思いのほか早く終わりました。昼前に「民衆の杜北」の森の手入れ(枝払い)を終わらせようと、道具を準備し杜に移動しました。

Img_8675

 丁度お昼ごろ、「民衆の杜北」の枝払いが終わりました。汗びっしょりですが、充実感も!

Photo_11

 昼食の後は、向こう1年間の「森作業」と「エコ散歩in足尾」の具体的な作業計画を、皆で話し合いました。

2 

 足尾町民の皆さんから提供していただける「シャクナゲ」、「メグスリの木」、「山椒」、「山ウド」などを10月末に移植する事や、冬場は桜街道の周辺の枝払いや獣害柵点検と補修。春先は、ドウダンツツジやレンギョウの移植など、作業時期や方法など矢口スタッフの積極的なリードでスケジュールはどんどん具体化していきました。終了後「良い話し合いができ、これで計画が立てやすくなりました」と清水副代表。運営委員2年目の筆者も、向こう1年の作業計画のイメージがついて有意義なミーティングでした。

Img_8718

 15時半過ぎ、ミーティング途中に降り出した雨も小雨になったところを見計らい、皆、松木郷を後にしました。帰宅後、橋倉さんからラインが届き、その後の足尾は雷雨と停電で大変だったことを知りました。橋倉さん、皆さん、お疲れ様でした。

 本日の森作業参加者は、柳澤さん、矢口さん、深津さん、武田さん、済賀さん、加賀さん、大野さん、橋倉さん、清水さん、筆者・田城でした。 

(報告者:田城 郁)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34280842

1年の森づくり計画が、皆の意見で具体的になった!を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック