« 雪を冠った足尾の山々を眺め、2019年を締めくくる森作業。 | メイン | 安らぎのある世界を森づくりから始めたい »

2019年12月31日 (火)

森づくり運動の第2ステージを迎えられた2019年に感謝します

 2019年の大晦日。森びとプロジェクト事業を支えていただきました“森とも”の皆さん、1年間ありがとうございました。お陰様で怪我や事故が無く、当初の事業計画を実行することができました。心より感謝申し上げます。

Photo 5月:ミシガン大生と”山と心に木を植える”交流

 今年は、”山と心に木を植える”森づくり運動の節目の年ではなかったと振り返っています。

Photo_2 7月:専門家の皆さんに森を観察していただきました

Photo_3 7月:往復で600段の階段を上り下りして草を刈ってくれた皆さん

 15年間育てた足尾の森、10年間育てた八幡平の森を本物の森に育てていく節目の年。南相馬市の「鎮魂復興市民植樹祭」で植えた森の防潮堤と生態系との関連を観考える節目の年。

Photo_4 6月:鎮魂復興市民植樹祭をサポートした応援隊と森びと

 温暖化にブレーキをかける要望を国連や政府機関に提出した後の運動のあり方の節目。本物の森づくりと“森と生きる暮らし”という木を植えていく活動を日本各地や世界へ拡げる活動の節目。

Photo_5 環境省へ要望書を提出

 そして、現場で森を育てている高齢化するスタッフから次世代へバトンタッチする節目。このような運動を支える会員の激減という現実と向き合うという社会運動母体を再考する節目を迎えているのではないかと振り返っています。

Photo_6 11月:中倉山の「無言の語り木」(孤高のブナ)を元気にする土留め造り

 2020年は「パリ協定1」の始動年です。人類は今の暮らし方を続けて世紀末には生存を脅かすのか、あるいは“野心的な社会変革へ舵を切って生存を安定させていくのか”という人間の責務が問われる節目でもあります。

Jica 11月:アジア・アフリカの人々にも森と生きる木を植えられた?

 15年前に植えた足尾の「臼沢の森」にはコナラの実生が顔を見せています。節目はこの実生たちがやがて主役になれる森づくり活動を構想することになります。筍が地表に顔を出したばかりの節目が2019年の森びとだと思います。今日は、除夜の鐘を聴きながら、足元をしっかり見て、森びと第2ステージを考えたいと思います。

Photo_8 10月:森に寄り添う暮らしを探りました

Photo_7 7月:未来を生きる若者たちと”山と心に木を植えました”

Photo_9 11月:足尾の魅力(「足尾古道」)を探しました

 “森とも”の皆さん、穏やかで健やかな新年をお迎えください。(理事 髙橋佳夫)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34199208

森づくり運動の第2ステージを迎えられた2019年に感謝しますを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック