2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2019年3月 | メイン | 2019年5月 »

2019年4月の25件の記事

2019年4月 7日 (日)

間もなく若葉が顔を見せてくれる足尾・松木沢の木々

 足尾松木沢の8時半の気温は8度、風の無い穏やかな晴れでした。写真は、中倉山、足尾グランドキャニオン方面、そして臼沢の森です。

Photo

Photo_2

Photo_3  今日の作業は、昨日水が少なく散水できなかった落葉樹のポット苗の撒水、舎務室の模様替え、新松木の杜観察を行いました。

P4074957 ヤマナラシ

P4074968 ネムノキ

 新松木の杜観察は、本物の森へ生長しつつあるヤマナラシ、ネムノキの生長を測りました。ヤマナラシは樹高3㍍を超え、ネムノキの樹高も2.5㍍程でした。特に、ヤマナラシは10数本が生長していました。これからはカエデ、ブナ、トチノキ等とヤマナラシの自然の森づくりへ向けた競争が本格的にはじまっていました。

Photo_4  昼には、昨日、松村宗雄スタッフからいただいた三つ葉の春の香りが嬉しいおひたしを食しました。舎人の清水さんにもおすそ分けです。

Photo_5

Photo_6 アセビの花

Photo_7  「どくだみ荘」へ戻る途中、足尾ダムの水辺ではカモ?が春の陽気を楽しんでいるようでした。ヤシャブシの若葉は間もなく顔を見せてくれることでしょう。(報告 高橋佳夫)

 

2019年4月 6日 (土)

本日、足尾松木渓谷入口の「みちくさ」はオープンしました

 「みちくさ」は今日からオープン。天気は快晴でしたが、強風が一日中ふいていました。

Photo_6

Photo_7 河原に芽吹いたヤナギ

 午前中は室内の模様替えをして、どんな出会いがあるのか訪問者を待ちました。

Photo_8

Photo_9  最初の方は、望遠カメラを担いで訪れてくれた塚原さん。塚原さんは「みちくさ」オープン時の2011年5月から寄ってくれている方。先月、この地に忘れた折りたたみ椅子が「みちくさ」に保管されていたので、「見つかって良かった」と言っていた塚原さん。松木渓谷の鳥の話を視した後、暫くぶりに写真に納まってくれました。

Photo_10  その後は、釣り人からは「水が少なく、強風なのでフライが思うようにいかない」との話を聞き、別れました。

Photo_11

Photo_12  オープン準備で入口のサッシを開けようとしたところ、忘れ物なのかはわかりませんが「孤独のジョニー」と書かれた看板?が入口に置いて有りました。「孤独なジョニー」さん!忘れものでしたら「みちくさ」の外壁に取り付けてありますので、お持ち帰り下さい。舎人は松村宗雄、仁平範義でした。本日の放射線線量0.122μ?/hでした。(報告 仁平範義)

水不足で苗木の生長が気になる足尾松木沢の森作業?

 朝9時の気温は8度、非常に西北の風が強い晴れの日。強風は一日中吹いていました。

Photo  今日の作業は森びと広場に向う前からひと仕事、「どくだみ荘」から冷蔵ケースを松村さんのトラックで作業小屋に運びました。

Photo_2  それからは舎務室内の片づけ、午後は苗床のボット苗にたっぷりの水をあげました。散水しながら心配になったことは、沢水の水量が少なく、苗床の散水用タンクを満タンにすることが大変なことになることでした。

Photo_3  足尾松木沢の土はカラカラで、ポット苗の土も乾燥していました。ポットを裏返すとポットの下まではカラカラににっていなかったのでひと安心。600ℓの採水をポットにあげました。これからは、空になったタンクを満タンにする時間が長くなり大変な育苗作業になるのでは心配です。

Photo_4

Photo_5  これほど沢水の水量が少なくなった年は初めての事です。(報告 高橋佳夫)

2019年4月 5日 (金)

足尾・松木渓谷入口の出会いの場「みちくさ」は明日オープンです!

Photo

Photo_8  明日は「遊働楽舎」(愛称名:みちくさ)のオープンです。天気予報通りに足尾・森びと広場の気温(14時半)は22度でした。

Photo_2  今日は午後からみちくさオープンの前段準備、沢水の管を整え、作業小屋の整頓、水仙類の移植、「みちくさ庭」水路の点検等を行いました。4月上旬にしては驚きの気温でしたので、キジは唖然としているようでした。

Photo_3

Photo_4

Photo_5  水仙も花を咲かせていましたが、土の表面はカラカラに乾燥していました。明日は、どんな出会いがあるのか、とても楽しみです。

Photo_6

Photo_7  森びと広場の桜も蕾を膨らませて、今月下旬頃には足尾松木沢を訪れる皆さんを待っているようでした。今日の作業は、仁平範義、小川薫と筆者でした。(報告 高橋佳夫)

2019年4月 4日 (木)

生存の危機より、産業の国際競争が優先?

東京都内では若葉の黄緑色がまぶしくなってきました。

P3284835 カツラの若葉

 自然の恵みに感謝しながら新聞を読んでいると、やはり、地球温暖化問題は政治問題だということが分かる。

P3304858  2日に発表(『毎日新聞』)された政府の有識者懇談会(座長・北岡伸一東大名誉教授)は、「二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出を今世紀後半のできるだけ早い時期に実質ゼロとする「脱炭素社会」を目指すなど、対策強化を求める提言を安倍晋三首相に提出」した。

P3284828  温暖化問題は二酸化炭などの温室効果ガスの排出削減と二酸化炭素吸収源の森と海の力をつけていくことだが、提言では「企業などの排出削減を促すカーボンプライシングの導入の可否については意見が分かれ、両論併記」とされた。経済産業省は「(石炭や石油への課税など)日本の炭素価格は既に高い」と否定的であり、「有識者懇談会でも「産業の国際競争力を失う」(進藤孝生・日本製鉄会長)など否定的意見が相次いだ」という。

P3304852 15年前に当会の設立総会を開いた会場(日比谷)

 どうやら政治の姿勢は、排出削減は徐々にすすめていきながら、排出した二酸化炭素を吸収する技術開発とエコ商品開発で商売していくということが前面にある。環境省の野心的な政策を期待したい。(理事 髙橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック