2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2019年3月 | メイン | 2019年5月 »

2019年4月の25件の記事

2019年4月30日 (火)

まだまだ続く恩送り事業

昨日29日は、森びと春の感謝デーで、計23名の参加者にて行われました。肌寒さの残る薄曇りの中、登山グループ16名は、各自10Lの土をもって、登りました。昨年に続き、土を中倉山山頂の孤高のブナの根本の土留めに使う土です。今回は昨年の土が雨で流失してしまったとの教訓から、足尾の先人に学び草の種の入った土のう袋に入れ、土留めにしようというものです。

P4290593

P4290569

P4290571

計15袋を運びあげるのに大変な思いでしたが、おわるとまだまだであることを実感します。

P4290589

一方ベースキャンプでは苗木の手入れ、そして料理の準備をしていただきました。

P4292657

P4292664

登山グループは、土のうをおさめたあと、尾根づたい、松木の山々を眺めながら下山しました。久しぶりの登山で足のつる人やひざの痛みがでる人がでましたが、無事下山しました。お疲れ様でした。

Img_9737

お昼は、ベースキャンプにて作っていただいた料理を堪能しました。

大麦うどん(そばのようですが、うどんのようです)

P4290641 そして天ぷら

P4290640

昼食と交流会は、ちょうど満開のさくらの木の周りに設営いただいたテーブルで行いました。

P4290645

交流会では、今回、中倉山に登る方が初めての6名の方を中心に感想を聞きながら、森びとのこれからの事業について共有化をしました。恩送り事業は今後も必要だ、少なくともあと4回登る必要があるということで、話し合いました。

あと、何をするにも念じること「ブナよ元気になーれ」などと気を入れることが大切であること、参加者の野田さんよりアドバイスいただきました。

15時ごろになり薄暗くなり寒くなりましたが、野田さんの笑いの体操にて、最後は元気に会を終了いたしました。前日から準備いただいたスタッフの皆さまありがとうございました。無事3回目の恩送り事業は終了しました。これからも恩送り事業を続けていきましょう。(報告 事務局員 宮原哲也)

P4290650

2019年4月29日 (月)

草木の息づかいが聴こえてくる春の足尾松木沢

 足尾・松木渓谷入口10時の気温は17度、天気は晴れ時々曇りでした。昨日に続いて草木の息吹があちこちから聴こえている陽気でした。その雰囲気を紹介します。昨年「みちくさ庭」に植えた草木が元気な若葉の黄緑色や紫色の花を輝かしていました。

1ウルイ

2ヤマワサビ

3アジサイ

4 アセビ

6 ミツマタ

9 野イチゴ

 11時頃、男女3人が松木川から岩山を観てきましたと言って、みちくさに寄ってくれました。宇都宮市から来た「シルバー大学」の皆さん。松木渓谷がとても気に入っている様子で、岩崩れから先に行けなかったことが残念そうでした。中倉山の「孤高のブナ」まで登って見たいと言っていましたので、その素晴らしさを少し案内をしました。

5  12時頃、中倉山頂上でブナを元気にする保護活動しているチームから無線が入り、作業が終わったので下山するので、稜線に立っている仲間立ちを望遠レンズで撮ってくれないかとのリクエスト。その写真が下。 

Photo  ブナの根に少しばかりの土を盛ることが出来た嬉しそうな様子に、シャッターを切った筆者も感動しました。お疲れ様でした。

10 コブシの若葉

11 トチノキ

12 オオルリ

13_2

14 メジロ(上、下)

15

Photo_2 セイヨウノコギリ

 その後、松木の杜内を散策してきました。生き物たちの呼吸が感じられますか。

16

17

P4292691  14時過ぎ、ロッククライミング帰りの男性3名が寄ってくれました。足尾銅山の歴史や松木村にとても関心をもつているようでした。この地でキャンプできれば多くの足尾好きが集って来るのではないか、と言っていました。足尾松木沢の春の呼吸は益々元気になってくるようです。本日の放射線線量0.120μ?/hでした。(報告 松井富夫、高橋佳夫)

2019年4月28日 (日)

静かで爽やかな松木渓谷!

 連休2日目晴れわたる空の下、足尾に向かう車窓から朝日に照らされた田植えの準備風景が眼に映えました。

143_2

145_2

002

4281_2

4282_2 遊働楽舎「みちくさ」に到着すると鶯の囀りと満開のウジョウスダレが迎えてくれました。最初に「みちくさ」を訪れてくれた2人の男女は、中倉山を目指して入山して来たとの事でしたのでルートを案内しました。 午前中「森とも」を待ちましたがおりませんでしたので、みちくさ庭を観察しました。蹴れんなハナニラ・ホトケノザ゙・ノジスミレ(?)を見つける事ができましたので写真に収めました。

005_2

007_2

4285_2 003_2 これからの松木渓谷は新緑におおわれ、所々に咲く草木の花が心を和ませてくれます。「みちくさ」前のベンチや「みちくさ」内でゆっくりと日頃の疲れを癒しにいらっしゃいませんか?

012  最後に訪れてくれた小山市のハイカー男女2人は、初めて松木沢渓谷に入りジャンダルムを観て感激しての帰りに立ち寄ってくれました。「松木村をどの辺りにあったのでしょうか?」と興味をもたれておりましたので、お話をすると納得するとともに歴史の残虐さを受けとめて頂き森づくりについても理解が戴けたのではないでしょうか?秋の松木沢渓谷を是非散策してください。お待ちしています。

004 本日の線量:0,110μsv/h   (舎人:済賀・松井)

第3回目の“ブナ恩送り事業”の準備が整いました。

本日28日は、足尾森作業集中日です。
快晴の下で、第3回目となる中倉山の“孤高のブナ”を保護する“恩送り事業の準備を行いました。
 ブナが根を張る中倉山の北斜面の土壌が流出し、昨年4月29日に開催した第2回恩送り事業では、倒木を利用した土留めをつくり、背負いあげた黒土を土留めの中に入れ根の保護を行いました。その後に中倉山のブナの様子を確認してくれた森びとインストラクターから「土留めの土が雨で流失している」と報告があり、どのように根を保護するか現場で森作業に汗を流す森びとスタッフの皆さんと話し合いを繰り返し、検討を進めてきました。

P4296459

P4296494

 たどり着いたのは、“先人の知恵に学ぼう”と言うことでした。表土を失った足尾の山に植生帯を張り付け、草を生やすことから緑化活動を始めた足尾の先人に学び、草の種の入った土のう袋をブナの根の周辺に張り付けていくこととしました。
この、“草を生やし土の流出を抑える”というところにたどり着くまでには半年以上の時間がかかりました。「登山者の皆さんにペットボトル程度の土を上げて根に撒いてもらおう」「土のう袋に土を入れて、定期的に山に登り根の周りに置こう」などなど、さまざま森びとスタッフの皆さんから知恵が出されました。
 そして、いよいよ明日の“春の感謝デー・ブナの恩送り事業”にたどり着くことができました。

 打ち合わせの後、早速準備に取り掛かりました。種の入った土のう袋に土を入れてしまうと持ち運び中に土がこぼれてしまうことが分かり、10リットルの培養土を袋のまま荷揚げし、山頂で土のう袋に詰めることとしました。10リットルの培養土15袋、土のう袋30袋、鉄筋6本、土のう袋を留める金具、背負子13個など必要な道具類を準備しました。

P4280360

 今日も中倉山には多くの登山者が“孤高のブナ”に会いに行っているようです。明日は、15名の森びとスタッフ、森ともの皆さんと一緒に、ブナを元気にしてきたいと思います。

 準備作業が終わると、明日の交流会場づくりです。大谷石をくみ上げたテーブルづくりは、重さがあるので気を抜くと怪我をします。土台の足がぐらつかないように深く穴を掘り、高さと幅の調整を行う神経をつかつ細かい作業です。さすがベテランスタッフです。息の合った作業で大谷石のテーブルをくみ上げました。

P4280369

P4280374

 舎人当番の済賀さんが、中倉山の登山口に立てる看板に防腐剤を塗ってくれました。ブナの保護活動へのご理解やゴミの持ち帰りへの協力をお願いする看板を立てたいと考えています。

P4280373

 そして、森びと広場のサクラの木の周りをテーブルで囲み、昼食・交流会の会場づくりを行い、準備は整いました。

P4280444

 昼食後は、臼沢西の森の土留めづくりを行いました。急斜面で足場が滑りやすいので、足元に注意し、鉄筋を打ち込む大ハンマーの扱いにも注意しながら、2mほどの甲羅板を二段に14柵つくりました。

P4280472

P4280476

 ベテランスタッフも、午前のベンチつくり、午後の土留め柵つくりの甲羅板運び、土留めづくりでへとへとになりました。

 臼沢の森からウグイスの鳴き声が響くのどかな松木でしたが、15時で作業を切り上げ、みちくさでコーヒータイムを取り、本日の森作業を終了しました。

P4280385

P4280394

P4280437


本日の森作業参加スタッフは、高橋、鎌田、松村、加賀、福原、済賀、筆者・清水の7名でした。スタッフのみなさんお疲れ様でした。

P4280514

P4280391


明日は、中倉山です。多くの森ともの皆さんと一緒にブナを元気にしてきます。
(筆者・清水 卓)

2019年4月27日 (土)

足尾・松木渓谷入口は春爛漫!

Photo

Photo_2  10日間のGWが始まりました。8時半の気温は13度、桜の花が青空に吸い込まれるような天気でした。今日は多くの方々との出会いを期待して、足尾・松木渓谷入口の午前中の春爛漫の様子を届けます。

Photo_3

Photo_4

Photo_6  ヒヨドリ、メジロ、エナガも春の訪れを大歓迎している様子でした。

Photo_7

Photo_8

Photo_9  午後からは北西の冷たい風が吹いてきたので、桜の花びらが風に舞っていました。足尾ダム付近では植樹祭が行われていたので、訪問者の皆さんは木を植えた方々でした。

45  最初の方は、45年前から足尾に来ている男性で、若者たちを足尾の地に案内し、木を植えていると言っていました。

7

Photo_13  続いて訪れた皆さんは、「佐野市役所山岳会」7名でした。田中正造の生き方に興味をもっていられる皆さんでした。お茶のお礼にと、「森びと手ぬぐい」を買ってくれました。ありがとうございました。

4  最後の皆さんは、千葉県内に住む男女4名でした。木を植えた後に始まる食物連鎖の話に興味があり、改めて植林する意味の大切さを噛みしめているようでした。また、人間の傲慢な行為が動物たちにとっては迷惑なことにつながる話などがされました。

Photo_10

Photo_11

Photo_12  16時頃になると、鹿たちが現れ、「そろそろ帰りなさい!」と言っているようでした。今日は、春爛漫をじっくり感じることができたうえ、訪れた皆さんと共に、森と人のコミュニティーの大切さを改めて感じることが出来ました。訪問者の皆さん、ありがとうございました。本日の放射線線量0.104μ?/hでした。(報告 済賀正文、高橋佳夫)

2019年4月26日 (金)

経済成長の基盤は地球が元気なことでは!

 6月28日~29日に開催される「G20」(主要20カ国・地域首脳会議)議長国・日本の温暖化対策案を期待していたが、政府は2050年までに温室効果ガス排出を80%削減する数値目標を維持し、削減目標を“ゼロ”にしなかった。「議長国として世界の対策強化の議論をけん引するには程遠い内容」だった。(毎日新聞)

P4155071        ヒメリンゴの花(東京)

 相変わらずの「技術革新頼み」で、「民間企業が主導して温暖化対策の技術開発と資金投入を進めるとし、経済成長を重視する安倍政権の方針に沿う形」になった。

P4195082  経済活動の基盤であり、いのちを育む基盤でもある地球の悲鳴に向き合えていない「温暖化対策長期戦略」の政府案にはがっかりです。技術を支えるのは地球なのに、政治家、官僚もこんなことは分かっているのに、どうしてこうなのる。

P5094016

P4155064  明日からGWが始まるが、若葉が発する元気色と美味しい空気の刺激を受けながら、森と生きる市民の温暖化対策案を仕上げて、政府へ要望しなければならない。“森とも”のご意見をお待ちしています。(理事 髙橋佳夫)

2019年4月23日 (火)

春の風が運ぶ花の香り、若葉が放つ爽やかな空気にふれてみませんか

 筆者は、奥山の春の息吹を感じるにはカタクリの花に顔を近づけてみることにしています。花びらの上から太陽のエネルギーをこれでもかと吸収している花弁からは、乾ききった灰の臭いがしています。

P4235123

P4235115  もうひとつの春は、凍土が溶ける音と、溶けだした土から顔を出しているフキノトウの嬉しそうな様子です。

P4225103

P4225109

P4235113  秋田県、青森県でも桜が満開という報道、昨日は、各地で夏日だという報道。15年前に設立した当委員会は、そんな気候の変化に疑問をもったことが設立のきっかけだった。

P4225095 ヤナギが蕾を膨らませている

 その変化に人が向き合うことの大切さを議論してくれた先輩諸氏(角岸さん、宮下さん、竹内さん、岸井さん)は、今、天空の森で私たちを見守ってくれていると思う。

P4225099 ヤマナラシもいち早く花を咲かせている

 間もなく、「令和」の時代に入る。周囲の喧騒から少し離れた所で両手を伸ばして、青空を見上げながら深呼吸をしてみてはいかがですか。草木の息吹を感じられるかもしれません。森びとは、足尾・松木沢でそんな皆さんとの出会いをお待ちしています。(理事 髙橋佳夫

2019年4月21日 (日)

今年1回目の生態観察 ~原点にもどって~

本日は、今年1回目の生態観察メンバーの集りでした。1回目にあたり、まずわれわれは、生態観察メンバーの目的を改めて確認し、今年のやることを打ち合せし、その予定をたてました。

生態観察メンバーの目的は、われわれが植樹している松木にどうした生き物がいるのかそれを観察し、記録していくことです。われわれはあくまで素人であるので、素人なりに好奇心をもって、一つ一つ基本に忠実に勉強しながらすすめていくしかないこと。また、森びとのメンバーに協力してもらいながらすすめていくことを話し合いました。

原点にもどって、植物であれば、その時に花の咲いているものを記録していこうと、松木周辺を散策しました。

みちくさの池にはカエルの卵がたくさんありました。

Img_20190421_112312

松木の森にはアセビの花
Img_20190421_113159

コブシの花Img_20190421_113837

みちくさ広場のさくらはまだまだでしたが、松木のさくらはきれいに咲いてました。 
Img_20190421_114714

今年は植樹して丸5年になる民集の杜の毎木調査をします(6月予定)。午後はその区画を(10mx5m)を決めました。その区画内には98本の木がありました。調査日にはそのすべての木々の樹高・樹径、名前を調べます。葉がまだついてない今だから簡単にできることでもありますので、準備を今からしていきます。
Img_20190421_144609

民集の杜から帰る途中、アナグマに出会いました。

今後は、記録もそうですが、いい写真が撮れるようにすることもわれわれの課題です。

(生態観察メンバー 山本勉 宮原哲也)

少し足踏み春の訪れ

日光駅につくとアカヤシオが出迎えてくれ、ツバメがたくさん空を舞っていました。ツバメたちは春に向けての巣作りで忙しそうです。

Img_2907
今日の足尾は曇りがちで、少し肌寒い一日でした。

Img_2910ストーブ付けました。

遠くに見える山の上には少し雪が残っていますが、冬の名残はそのぐらいでしょうか。桜も咲き始め、ウグイス、ホオジロ、センダイムシクイなどが特徴ある声でさえずっています。

Img_2933

個人的には今年初めてのウグイスでした。カラの群れもにぎやかに枝を渡っていますが、寒い時期と違って心なしか楽しそうに聞こえます。

Img_2926キビタキ 

午前中は釣り人が2名ほど。一人はこれから山に入り、もう一人はこれから帰るという方で、戻ってきた方にお話を聞くと、とたくさん釣れたと嬉しそうに報告してくれました。

その後もモロ山で友人とキャンプをする予定だという方が事前の確認に来たと言って登って行かれました。その方も含め、クライマー、釣り師と通り過ぎ、お話をしてくださいましたが立ち寄って下さる方はおりませんでした。残念。

今日は自然観察チームの打合せと実地があり、周辺を見ての観察をしていました。

Img_2911

私も何かないかとウロウロしていたところ、近くからがさごそと音が聴こえてきます。何だろうと思って近づいていくとそこにいたのはアナグマでした。

Img_2925おしりだけ

何か食べ物を探しているようで地面に鼻をすりつけてひたすら格闘しています。5メートルの近さに近づいても気づきません。この脇の甘さに好感が持てるのですが、良く今まで生き残ってきたなぁと感心しきりです。顔を見てやりたかったのですが、おどかすのもよろしくないのでそっと退散してきました。

Img_2928 ようやくコブシが二輪ほど。臼沢の植樹場所です。

今年初の舎人でしたが、最初から幸先の良い出会いとなりました。アナグマを含めいろいろな生きものや自然の楽しさにであえますので、まだいらしたことのない方、ことしは是非一度足尾、松木沢へいらしてください!GW、まだ決めていない方、イベントもありますのでお勧めですよ。(舎人 小川、小黒 0.129μ?)

Img_2937


来週は、足尾に木を植えている先輩団体「足尾に緑を育てる会」の恒例の植樹祭があるようです。ご都合があえば参加してみてはいかがでしょうか?興味のある方はこちらをご覧ください。
https://ashiomidori.jimdo.com/

Dsc_0297_horizon

2019年4月20日 (土)

足尾・松木沢で深呼吸してみませんか

21_20110515  本格的な春の訪れが足踏みしていた足尾・松木沢にも春暖が感じられるようになりました。朝晩は肌寒い時もありますが、間もなく始まるGWに足尾・松木沢の木々たちの春の息吹を感じてみませんか。

P4293926_2

P4132091  松木渓谷の入り口の出会いの場「遊働楽舎」(愛称名:みちくさ)では、管理人の舎人が皆様をお待ちしています。先日は、久しぶりにキツネが顔を見せてくれました。

P4277595

P6030997

P4073566  ミツマタとアセビの花は今が真っ盛り、足元ではツクシやスミレが周りの草が大きくなる前にいのちをつないでいます。

P5072402

P4150366

P5122421

P5040344  松木川周辺から聴こえるオオルリやキビタキの囀りに耳を傾けてみませんか。春暖の中で深呼吸してみると、心の中から蘇ってくるものがあるかもしけません。(理事 髙橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック