森はワンダーランド
日光は紅葉が見頃のようでしたが、今日はあいにくの雨模様。そのお陰か日光付近は思ったほど混んでおらず、すんなり足尾に入ることができました。しかも足尾に近づくにつれて天気が良くなり、到着する頃にはすっかりと雨が遠ざかっていました。
森の案内人講座の第三回目です。
今日は実際に現場を歩いて、どのような案内をしたら良いかをみんなで話し合うことにしました。午前中は、臼沢の15年の森を見てもらいながら、森に生かされていることを伝える、と言うなかなか難しいお題です。
自分も実際に少し案内をしてみましたが、大きなテーマに沿って辻褄の合うわかりやすい話を人前でする。と言うのはなかなか難しいものですね。ただ、現場を歩くと、いろいろな発見があったり、アイデアが出たりしてなんとも楽しい時間になりました。
フィリピンの言い伝えでは、森はどこかに繋がるドアなのだとか、そんな不思議な世界を案内できたら楽しくなりそう。きのこさん連続そのいち
お昼を挟んでの午後は、民集の杜のコース決めです。民集の杜は2014年から植樹をはじめて今年でほぼ植え終えた場所なのですが、わずか4年半で小さな苗がこれほど大きくなってくれたことにまず感動しました。この素敵な杜からどんな楽しい物語がうまれるか、乞うご期待と言うことにしておきましょう。
帰り際、新松木の植樹地の奥にある、もみじ平に立ち寄ると見事な紅葉が。ここ数日できれいに色づいたそうです。こうしたみどころを含めて、さまざまな魅力をお伝えできるような案内人を、みんなでデザインしていけたら面白いことになりそうです。(事務局 小黒伸也)
コメント