2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2014年9月 | メイン | 2014年11月 »

2014年10月の25件の記事

2014年10月 5日 (日)

4年を迎えた会津でのナラ枯れ調査

Pa045289 全国的に台風18号の影響が心配です。足尾でも雨が降っています。今日は会津でのナラ枯れ防止に向けた今年度の「炭による樹勢回復実証調査検討委員会」から帰ってきました。

Pa045293 調査の最初は放射能線量をカウンターで測定しました。1μSv/h程でしたので、短時間で調査をしました。

Pa045339 4日の午後は、カシナガの穿孔跡や樹勢の把握(小林正秀先生)、

Pa045328 炭を撒いた所と撒かない所の菌根、菌糸の調査(来栖敏弘先生)、

Pa045337 汚染物質による土壌分析のための土採取(大森貞子先生)、標本木の樹冠撮影(高橋佳夫)等を行いました。

Pa045325 今日は朝から委員会を開いて、昨日の調査の特徴と5年を迎える調査に向けた話し合いを行いました。

Pa055345 民宿「朝日屋」の主人には美味しかった新米ごはん、金山町特産の赤かぼちゃそしてキノコ汁を頂きました。

Pa045288 足尾から約3時間の道のりは、川治温泉から五十里湖そして南会津の山々を走り抜けるのですが、紅葉は1週間後が見ごろのような気がしました。斉藤章委員、東城委員、仁平委員そして協力してくれました土壌医の猿田さん、樹木医の三瓶さんお疲れ様でした。(理事 高橋佳夫)

台風18号接近で松木沢・雨の終日

台風18号接近予報と雨の為、本日は松木沢(遊働楽舎:みちくさ)を訪れる森ともはおりませんでした。

Cimg6558_2 

 各地で大雨に対する警戒情報が臨時ニュースで流されており、広島や御嶽山の土石流での被害が無ければ良いと願うばかりです。

 

Cimg6559 

 雨降る終日で森ともの来舎が期待出来ませんでしたので、プライベート植樹用の苗木の剪定と整理を行いました。苗床小枝でホウジロが囀り作業を見守ってくれているようでした。(舎人・松井富夫、本日の放射能線量は0.185μSv/hでした。)

Cimg6560

2014年10月 4日 (土)

静寂に包まれた秋の松木沢

 今日の9:00過ぎの足尾・松木沢は曇りで22.5℃で過ごしやすい1日でした。

 ラジオでは、大型で強い台風18号が明日~明後日にかけて東日本の太平洋側に接近することが言われていました。土砂災害、浸水、河川の増水、落雷、竜巻など自然の猛威に脅えるだけではありますが、何よりもいのちを守ることを最優先にして備えなければならないと思います。

Dscf1617

 さて、今日の来舎は1組で、茨城県水戸市から来られたご夫妻でした。今日は中倉山を目指して来られたそうですが、道を間違えてしまい、こちらに立ち寄って下さいました。

 旦那様から「ヤマレコ」のサイトで中倉山のブナの素晴らしさを見て感動されたと伺いました。奥様からは「日光市のHPを見たけれど、(中倉山について)載っていなかった。もっと宣伝しても良いと思う」とおっしゃていました。

 私は7月20日に何とか中倉山を登ることができましたので、その際に感動したことやブナの保護をしてもらおうと働きかけていることを話しました。

Dscn1515

 次回は、ご夫妻にも中倉山のブナからパワーをもらって欲しいと思いました。

Dscf1616_2

 またのお越しをお待ちしております。

(舎人:小林敬 本日の線量:0.192μSv/h) 

2014年10月 3日 (金)

あまりの暑さに秋色がぼやけてしまう松木渓谷

Pa035258 今日の天気は快晴に近い秋晴れで、朝9時の気温が25度もありました。中倉山や臼沢の森もなんと悠々しく、清々しい姿を見せてくれました。

Pa035257 今日は会津での炭による樹勢回復実証調査の前日の事前学習をみちくさで行いました。昼頃、仁平スタッフと打ち合わせをしていると千葉県から調査に訪れた森林インストラクター二人が立ち寄ってくれました。共に昼食を摂りながら森の話に盛り上がりました。

Pa035261 話をしているうちにひとりの紳士は林野庁関係の大先輩で、もうひとりの紳士はその方を支えている大先輩でした。お互いに森を大切に育てていこうと約束して別れました。

Pa035273 2時過ぎ、仁平スタッフと筆者は松木渓谷の秋色の発見と中倉山のシロブナの色づきを見に行ってきました。

Pa038763

Pa038767 秋色は写真の通りでした。

Pa038752 シロブナの色づきは逆光でしたので色づきがよく見えませんでした。

Pa038749 その下斜面のダケカンバは黄色に輝いている様子でした。

Pa038741 帰り道、道端にはバッタが秋を満喫しているようでした。

Pa038788 みちくさに近づくとヤマカガシの子が首を持ち上げて威嚇しているようでした。この地ではアオダイショウは見たことありましたが、ヤマカガシは初めてでした。子供でしたので親がこの地に棲んでいることは確かです。

Pa035277

Pa038775 明日は会津の国有林内のナラ枯れを調査してきます。(理事 高橋佳夫)

 

 

2014年10月 2日 (木)

森は友だち、友は大切にしよう!森と生きる授業サポート

Pa028721 月日が過ぎるのが早いもので10月に入りました。今日の足尾・松木沢はとても静かな秋でした。気温は15度程で曇り空時々雲の隙間から青空が見えました。 

Pa025235 今日は恒例となった秋の環境授業サポートでした。栃木県高根沢町立北高根沢中学1年生76名の総合的な学習のお手伝いをしました。

Pa025237 この学習は、「人間活動によって地球環境に大きな影響を与えてしまったことや、一度失った環境を取り戻すには長い年月と膨大な労力が必要な事を知り、今後、私たちが地球環境を守るために、どのように生活していかなければいけないのかを考えるよい機会とする」(授業の目的より抜粋)、とものです。

Pa028723 橋倉スタッフ、小川スタッフと筆者は午前中に打ち合わせと準備を行い、バス2台に乗ってくる皆さんを待ちました。

Pa025243 1時間10分の授業では、スタッフの自己紹介を済ませた後、筆者が人は森(自然)に生かされていること、自然を支配できないこと、よって森は友だちであること、そして友だちは大切にすること、そして支えあって生きていくためには我慢が伴うこと等を話しました。

Pa025248 授業の最後にはクラス代表からお礼の言葉をかけられました。

Pa028734 暫くすると生徒の皆さんから感想や情報紙が届けられるそうなので、それが楽しみです。高根沢町立北高根沢中の1年生の皆さん、お疲れ様でした。鹿たちは毛が黒くなって冬用の毛に着替えている様です。(理事 高橋佳夫)

 

森びと検索

最近のトラックバック