2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

« 2014年4月 | メイン | 2014年6月 »

2014年5月の28件の記事

2014年5月10日 (土)

五月晴れ

昨日の低気圧の影響か風が強いが、気持ちの

よい五月晴れになりました。

Sakura

ビオトープと森の間にコキンサウと思われる

かれんな黄色い花が咲いていました。

Kokinnsou

群馬大の皆さんが植樹の後に食事休憩で来られ

ソーラーで調理したスパゲッテーをごちそうになり

ました。「美味しかったです」

Gunndai

Supa

ビオトープでは、今年もオタマジャクシが元気に

泳ぎ、石の上で日光欲をしていました。

Otamajyakusi

宇都宮から来られた冨田ご夫妻がハイキングの

後に寄って頂き5月24日の植樹祭に是非参加

しますと言って帰られました。

Utunomiya

合間を利用し、ロープワークの勉強をしました。

Roupu 

(舎人:岡安、小川、本日の放射線量は0.274μSv/h)

続きを読む »

2014年5月 9日 (金)

地球が悲鳴をあげているのは本当かも

Dsc01065 「本日(9日)、足尾の山に雪が降りました」、と足尾から連絡が入りました。

P5097029 足尾では、明日、マレーシア大学生の植樹ボランティアが行われますので、今日はその準備をしました。また、24日に実施する第33回足尾・ふるさとの森づくり用の培養土一千袋を現場に運び入れました。(仁平スタッフより)

P5097047 筆者の住まいの山にもうっすらと雪が積もっていました。ロシア方面からの寒波の影響と言いますが、寒暖の差が極端に大きい日々が目立っています。

P5094871 アメリカ西海岸では「500年に一度」の大干ばつが市民を襲い、東海岸では数時間で550㍉を超す豪雨が市民を襲っているそうです。自然の猛威にライフラインはストップし、「非常事態宣言」を発せられているそうです。

P5086921 森の小鳥たちも何かを感じているのでしょうか。夏鳥たちはいつものように飛び回っていますが。自然からのメッセージと受け止めておくべきでしょう。

P5096994 明日は、未来を生きる学生たちへこの自然からのメッセージを届けたいと思います。(理事・高橋佳夫)

続きを読む »

2014年5月 8日 (木)

足尾・臼沢の森は間もなく黄緑輝く新緑です

P5050949 臼沢の森が芽吹き始めました。臼沢の森もうっすらと緑の色づき、ウグイスやオオルリの鳴き声が聞こえ、時折小雨が降る日でした。

P5056820 本日(5日)は、足尾の森づくり10年報告のための臼沢調査の2回目です。調査は、標準木の名札付けと前回調査できなかった昨年(’13年)までの植樹場の調査をしました。

Img_5017 今回の調査にはロシアからの客人・ピーターさんと石島理事が参加しました。

 

Img_5021 森を歩くと葉がでて初めて気付く樹種、そのさまざまな芽吹きの表情の多彩さに驚きます。「クリの芽吹きはこうなんだ」、「ケヤキはこんなに赤いのか」そしてミズナラとコナラの微妙な違いなどが分かりました。

Img_5023 また、前回できなかった2011年以降の植樹場の調査もしました。現場に登りつくと食害がとても激しいことに驚きました。幼木の頭の部分を食われつつも、幼木たちは元気に生きようと細い幹の横から芽をだしていました。

Img_5037 根のつき具合もみましたが、根はしっかり活着している様子です。必死で生きている苗木たちをなんとか、守っていかなければと思いを強くしました。

P5050929

Img_5016 今回の調査結果は、今月23日の観察会の参考資料に整理し、参加者に配布します。ピーターさん、石島理事お疲れ様でした。(事務局・宮原哲也)

続きを読む »

2014年5月 6日 (火)

人も鳥も谷風に合わせて合唱しました

P5062673

 午後一時過ぎからカラッと晴れてきました。濁り水が透き通った水に変わった感じの青空がとてもきれいで、森の中では一気に鳥たちの合唱ものまねコンクールが始まりました。

P5066844

P5066873

 その声に誘われて急いで森の中に入り、合唱コンクールライブ感を満喫してきました。

P5062676

 午前中は曇り空、昼からは青空が顔を出してくれました。気温は朝12度でしたが、昼過ぎには19度になりました。沢から吹き上げる南風が爽やかな新緑の香りを松木沢渓谷に運んでいました。

P5062682

 天気予報の影響か、GW最終日なのか分かりませんが、今日の訪問者は松木沢渓谷の生き物たちを撮影に来た男性一人、松木村を訪ねてきた男性二人でした。

P5066903

P5066909

 福島県と千葉県から来た二人の男性とは、政治の話に盛り上がりました。その後、柏から来たカメラマンは、足尾の野鳥作品を見せてくれました。今度、足尾に来るときには自信作を持参してくれることになりました。

P5062667

 午前中は、現地調査に来た事務局・水落さんと三人でヤシャブシの枝を片づけました。

P5066889

 いよいよ夏鳥たちは巣作りをはじめ、忙しい子育てに入ります。その餌は新緑に集まる昆虫たちです。

P5062646

 自然はよくできていますね。(舎人:橋倉、高橋、本日の放射線量は0.19μSv/h)

続きを読む »

2014年5月 5日 (月)

やまびこにのってロシアに届け?“山と心に木を植える”森ともの魂!

P5052616

 天気も好天連休の中休みでした。足尾の天気は朝から曇り、午後には小雨となりました。好天の連休でウコンザクラが咲いてくれました。

Imgp0354

 今日の訪問者は驚いたことに、ロシア人のビターさんでした。群大工学部で学んでいるそうで、今月下旬に帰国する前に訪れてくれました。森びと事務局の臼沢の森調査に同行しました。昼食時には、原発問題や環境問題を語り合いました。

P5052628

 昼頃には、「どくだみ荘」近くに住む塚原さんが訪れて、山椒の佃煮を届けてくれました。一昨日、山椒の新芽を摘んで作ってくれました。塚原さん、いつもありがとうございます。

P5056831

 午後になると東京都と神奈川県から来た三人の男性でした。当会の「みちくさ日記」を見て、「松木村を訪れたくなって来ました」と言っていました。

P5056815

 本日も昨日に続き、釣り人やハイカーの皆さんが訪れましたが、GWの中休みの小雨でしたので、皆さんは帰りを急いでいました。釣り人からは、「岩魚とヤマメが釣れたよ」と釣果が話されました。明日も多くの森ともの皆さんとお会いできることを楽しみにしています。(舎人:小井土、高橋・本日の放射線量0.28μSv/h)

続きを読む »

2014年5月 4日 (日)

多くのハイカーや釣り人が愉しむ松木沢

本日も松木沢は好天に恵まれて、多くのハイカーや釣り人が訪れました。澄み切った空の下、其々の想いを持って足取り軽く目的地に向かっていきました。

 最初に「みちくさ」を訪れてくれましたのは、昨日まで多くの釣り人が釣果ゼロと言う報告でしたが、埼玉から来たSさんは、15匹釣れましたと写真を見せて頂きました。その写真です。

Cimg6311

Cimg6313 Cimg6310 次に宇都宮から来たハイカー男性1名と昨日も松木沢に入っていたご夫婦が立ち寄ってくれました。年配者の方は「ここは観光地化しないのでしょうか」「良い自然と歴史のある場所なので何か生かせれば」と感想を述べてくれました。

Cimg6320Cimg6314 次の森ともは、先週も立ち寄ってくれた、野鳥:イヌワシを是非みたいと来舎してくれました小林さん4人家族です。お姉さんは、「イヌワシは見られませんでしたが、オオルリとキビタキの雄を沢山見ることが出来て、とてもうれしかったです」。僕はスタッフとトカゲを捕まえて満足顔でした。

Cimg6317Cimg6316 次に立ち寄ってくれましたのは、ニゴリ沢までを散策してきた宇都宮からのUさんでした。その次に訪れてくれましたのは、東松山市からご夫婦で初めて松木沢に入り、道を間違えてしまったと言いながらの来舎です。「黒い山を見てびっくりしました。人間が壊した自然の荒れた姿、何とか元に戻さなくては」と心を痛めていました。

Cimg6321

 最後に、森ともは東京の3人家族のIさん。僕から「今日は最後に足尾に来ました。足尾銅山のことは学校で学びましたが、公害のことあまり感じないくらい自然があって良いとおもいました。日本のグランドキャニオンを見てきましたが、壮大ですごいと思いました。本日の森ともに感謝します。」thankyu very machと記してくれました。こちらこそありがとうございました。また逢える日を楽しみにしています。

Cimg6324

本日の線量(0,213μSV/h)  <舎人:鎌田・松井>

コゲラのドラミングが戦争に警鐘!?

P5032570 明日は立夏、そして子供の日です。暦の上では夏を迎えるわけですが、今年も豪雨・洪水に見舞われるのでしょうか。そんな気にさせたのがアブガニスタンの大雨と大洪水、そして多くの犠牲者報道でした。

P5012502 筆者の庭ではカタクリの花と山桜が同時期に咲きました。20年以上もこの地で暮らしていますが、このような状況は初めてのことです。

P5022557 13.00㍍地点の気温も22度、関東周辺でも夏日でしてので、生きものたちは一生懸命に生きようとしています。

P5026708 窓から直ぐの枯れた幹にはコゲラが巣を作っているようです。また、アカハラ、コマドリ、オオルリ、ミソサザエ等の夏鳥たちも声高に囀っています。

P5022544 声高に叫んでいるもう一方は、“憲法9条の解釈を変更して、集団自衛権行使の拡大”ですか。そんなことを考えるとコゲラのドラミングが戦争への警鐘に聞こえます。

P5022510 じっとして耳を澄ませると、国民投票権が与えられた後の憲法改正の国民投票に的が絞られている、とコゲラが言っている気がします。

P5022550 自然(森)の恵み永遠に甘受できる地球環境を存続させ、そして子供たちの軍靴が聴こえない社会にしたいものです。足尾現地にいる松井理事の報告では、先月末の雷雨で松木川が増水し、森びと広場へ向かう道路が削られてしまったということです。

P5022540 明日から「第33回足尾・ふるさとの森づくり」へ向けて事務局、スタッフ一同は最終の準備に入ります。(理事・高橋佳夫)

 

続きを読む »

賑やかな足尾・松木沢でした

Cimg6301_4 Cimg6297

 5月3日は、足尾町の皆さんが待ちわびていた足尾祭りの日です。街中を山車が練り歩きました。「みちくさ」のビオトープでは、オタマジャクシが元気に泳ぎ春を満喫しているようです。

 今日は、時折吹く風が心地良く感じられる終日でした。最初に「みちくさ」を訪れてくれたのは、栃木と埼玉からの男性2人の釣り人でした。日光岩魚の顔を見ることが出来ませんでしたが、天気が良くのんびりすることが出来ましたと述べて帰られました。

 次の森ともは、中禅寺湖へ行く途中に松木沢渓谷・ジャンダルムを散策に来た千葉の3人娘さんたちでした。「日陰が無く暑い中で昼食を食べましたが、自然の下で美味しく食べることが出来ました」と松木沢を堪能され、道路が渋滞してないかを心配しながら、中禅寺湖へ向って行きました。安全運転で無事目的へ着くことを願いました。 

Cimg6299_2

 次に立ち寄ってくれましたのは、先輩、後輩の間柄の栃木から散策にきた男性2人のハイカーでした。 4番目に訪れてくれましたのは、太田市から散策に来たご夫婦でジャンダルムへの行き帰りに立ち寄ってくれました。旦那は釣りをやっているので今度は、釣果を求めて松木沢へ入りたいと。また是非お立ち寄り下さい。お待ちしております。

Cid_880049ce89eb4dc79a71ea2ac559ec4

 最後に、立ち寄ってくれたのは、高崎のハンターで今日は沢歩きが目的で散策し、2本の鹿の角をゲットすることが出来たとご満悦でした。一方で、鹿の駆除を猟友会で行っていますが、仕事とは言え可哀そうでならないと言っておりました。生態系を守るために共に努力をしていきたいものです。

本日の線量(0,206μSV/h)  <舎人:小林・松井>







続きを読む »

森びと検索

最近のトラックバック