« 2011年1月 | メイン | 2011年3月 »

2011年2月の15件の記事

2011年2月28日 (月)

雛祭り寒波は春を連れてくる?

P2282005 

 寒の戻りが来たような今日の足尾でした。朝から雪でしたので今日は、作業はせずに鹿、マヒワとホオジロと遭ってから帰宅しました。帰りの軽自動車内で流れていたニュースでは、水曜日ころに雛祭り寒波が来るようです。寒波や春一番が吹くたびに春が近づいてくるようです。マヒワやホオジロのさえずりやしぐさを観ているとそんなことを感じます。

P2281988  くだらないことかもしれませんが、このようなことは小学校の行き帰りの山道で見聞きしていたことです。仮想世界に生きているとこんなことは想像もつかないのではと心配しています。日本人口の5千万人を超す60歳以上の皆さんは、小さいころの“みちくさ”で色々な事を教えられたと思います。今、作っている憩いの場・「遊働楽舎」(愛称名:みちくさ)では、そんな皆さんの知的財産を若者たちに役立ててやってほしいと願っています。

P2282049_2

2011年2月27日 (日)

“心に木を植える”躍動音が響いているよ!

P2272008  昨夜は強風が吹き荒れました。心配していたように松木に植えた桜(一本)が斜めに動いてしまいました。今日の作業はまず、この桜を固定しました。これからも強風が吹き荒れるので小さな蕾を付けている20本の桜をチェックしました。チェック終わる頃、若い男女が歩いてきましたので挨拶をしました。メモ用紙を持って見学している様子なので声をかけましたら、二人は名古屋から来た小学校の先生でした。名刺をいただくと学校法人南山(なんざん)小学校の教諭で、子どもたちに森づくりを身体で学んでほしいので見学している、ということでした。

 P2272014 先生とは足尾の緑化事業の苦労、足尾銅山の光と陰そして森をつくると生態系が豊かになっていくこと等、30分程の話をしました。先生方はとても真面目で、子供の未来を切りひらく現場での体験的教育を真剣に考えていました。森づくりをやっている私たちにとってはこのような先生方と会えると、やり甲斐とやる気が湧いてきます。

そんな嬉しい気分で今日は、事務局次長・済賀くんと温かい東南東の風を受けながら「みちくさ」入口の床に石を敷きました。その後は、「森びと広場」から「みちくさ」へ上る階段を作りました。

P2272017 

2011年2月26日 (土)

子どもたちに豊かな森を残すために桐生でイベント

P2262039  今日は子どもたちの「笑顔、驚きそして恥じらい」の顔に会ってきました。「どくだみ荘」を9時に出発、10時30分に桐生市の地域地場産業振興センターに到着。センターの中3F会議室が今日の活動の場です。

 まず、同センターで待ち合わせしていた事務局員の柳澤さん、森びと群馬県ファンクラブ・金子さんと会場の準備をしました。今日は、「アースデーin桐生2011」のプレイベントでした。このイベントで当会はDVD「森の家族」(アメリカ製作)を上映しました。上映前には柳澤事務局員がDVDの紹介、上映後は仁平事務局次長が感想を聞くという時間を一日2回いただいてきました。

 P2262047 イベントは地元ボーイスカウト指導による木の枝のストラップ作りなど、その後は私たちは森に生かされているというDVDの鑑賞、続いて日本熊森協会群馬県支部の紙芝居、という内容でした。参加者は40名程でしたが、親子で楽しくストラップを作っていた子どもたち、DVDを鑑賞した後には笑顔を見せていた子供、森の話に驚いていた子供そしてDVDの感想を聞かれて恥ずかしそうにしていた子供たちに会うことができました。また、今日は群大工学部学生・S君が手伝ってくれましたのでこの出会いを大切にしたいと思いましした。

 アースデーの本番は4月17日(日)・群馬大学工学部キャンパスです。当会はDVD「森の女王」を上映する予定です。

P2262049

2011年2月25日 (金)

憩いの場・“みちくさ”に温もり!

P2252026  「どくだみ荘」の外はゴォー、という音がして北風が吹き荒れています。今日の昼は穏やかな春日和でしたが、夜は一気に冬将軍が戻ってきたようです。今日は「遊働楽舎」(愛称名:みちくさ)の入り口に屋根を取り付けました。また、室内には薪ストーブを設置しました。外にはしだれ桜、ウワミズザクラとヤマザクラを植えました。

P2252021 これらの作業は12名の皆さんによって進められました。その中の一人、森びとインストラクター・大塚さんは春休み中の孫(大学生)を引き連れ、孫と一緒になって桜を植えてくれました。春の花見が楽しみです。室内ではレンガを敷いた上に薪ストーブをのせて、煙突をはめ込みました。ストーブと煙突の調整が終わってから火入れをやりました。ストーブの窓からはオレンジ色の炎が見え、室内に張った間伐材に温もりが入り込んでいるようでした。

P2252030 入り口の屋根取り付けは丸一日かかりました。強風が多いこの地ではその風を見込んだ取り付けをしなくてはなりませんが、出来上がりは強風にもびくともしない屋根となりました。ひと休みしていると、ある人は「母ちゃんと一緒にここの当番をしようか」と言っていました。人生の“みちくさ”を皆さんとともにつくりだせる日が待ち遠しいです。5月14日のオープンに向けて、「みちくさ」作りは盛り上がっています。

P2252022

2011年2月24日 (木)

日本の食文化は世界の食文化の基礎だ?

P2242006 

 今日は東京事務所に西山さんが訪ねてきました。彼は昨年10月、「心の森探訪inUSA」を案内してくれた現地ガイドです。年一回故郷の日本に帰ってくる彼が、私たちのために時間を割いてくれました。その彼が言っていたことは、アメリカは全てにおいて世界の先進国に見えるが食文化においては日本の食文化が基礎になっていくよ、と言いました。

 何故なら、調味料にしても食材にしてもその味を活かす心と技をもっているからということでした。日本人の自然に対する畏敬の念から自然の恵みの味とその味を引出す技を創り出してきたから、とも言っていました。アメリカに何十年も生活しているとそれが分かるような気がすると言っていました。

 そんな話を聞いて、各国の食文化は自然(森)に対する人間の意思によって変わるものなのか、ということが分かりました。今日は『日本農業新聞』が事務所に送られてきました。紙面を見ると15日に提出した「日本の森を救う緊急提言」のことが掲載(写真下)されていました。提言には日本の森を元気にするために炭を使って土壌改良をしよう、と訴えています。昨年聞いた話によると、アメリカは炭の研究に国家予算をつけて土壌改良の研究を熱心にしているということでした。

 ところでアメリカに生息しているセコイアの森は全ての生きもののいのちの源であることが実感できます。また、2千年以上も生き続けるこのセコイアを支えているのが水と火(陽)と岩である、ということも驚きです。今夜はインターナショナル的視点から自然と人とのかかわりの話で盛り上がりました。

P2242003

2011年2月22日 (火)

みちくさを楽しんで“森とも”になろう!

P2211997 

 現代の多くの皆さんは森とのかかわりが生活の中で少なっています。原因は色々ありますが、森や自然が無関係でも生活には困らない環境だ、ということでしょうか。また、教育でも森と人とのつながりの重要性を先生が意識化して「時間割」に取り入れない限り、子供たちはますます森から遠ざかっていくようです。

 通学するにもスクールバスや集団登校で道草せずに家と学校を行き来しています。家に帰ってもゲームに熱中してしまうと、森(自然)どころではなく仮想世界で生きていけるという勘違いが生活に染み込んでしまいそうです。こんな心配をする訳は、18日、ある小学校の校長先生と教諭との懇談会に出席させていただいたからです。話によると、ある市の教育委員会では来年度からは「遠足」が授業から削除されてしまうようです。

P2211999 “道草をしろ”、ということを言っているのではありませんが、人生には「みちくさ」があってよいのではと思っています。筆者が小学生の時は、通学には3㎞程の山道を往復していました。想い起すと帰りは毎日が“みちくさ”をしていました。田んぼや畑、川や沼、あぜ道や山道では四季折々に植物や昆虫、爬虫類などから生きる術を学び、スイカやナシや栗などを勝手に頂戴すると大人から叱られて人から様々なことを教えられました。

 現在、「遊働楽舎」(愛称名:“みちくさ”)のオープンを目指して準備をしていますが、“みちくさ”では森から遠ざかっている多くの若者との出会いを楽しみにしています。また、“みちくさ”の準備をしている年金受給者の心は、年金を支払っている若者たちへの感謝の気持ちです。5月14日オープン以降、私たちは多くの皆さんと”森とも”になりたいと願っています。

P2211990

2011年2月21日 (月)

春はそこまで来ていますよ!

P2211969  今日もアイスクライマー二人が松木沢を訪れました。帰りに話をしましたら、「もう終わりですね」と言い、今日はアタックしなかったようです。話のように今日は暖かい日で気温は12度を超しました。臼沢の森では猿たちが日なたぼっこをしながら小さな草の茎を食べ、のんびりとしていました。

P2211960 また、臼沢に登る手前にある小さな森には早春の暖かい日差しを受けているフクロウが顔を見せてくれました。昨日は、渡良瀬に住む小黒さんから臼沢の森の青空を舞うオジロワシ、オオワシの写真を見せてもらいましたし、今日はフクロウと会えました。そこまで春がやって来ているなあー、という感じがする「森びと広場」でした。

 今日は「みちくさ」の南側の階段を作り、午後は臼沢の森に保管してある黒土と腐葉土の覆っているシートを補強しました。

P2211991

2011年2月20日 (日)

冬季も休めないぞ、「みちくさ」オープンへ楽しさいっぱい?

P2201928 

 厳冬期も松木沢は賑わうことが分かりました。1月下旬から土、日曜日に松木沢を訪れる方々が多いことを以前、紹介しました。今日も横浜から来たパーティーの方に話を聞くことができました。アイスクライミングに来た皆さんは昨夜、松木沢で幕営し早朝から氷瀑をクライミングする予定でしたと言っていました。氷が溶けだしているのでクライミングは諦めたとも言っていました。

P2201921 「遊働楽舎」(愛称名:みちくさ)のオープン5月14日を前にして事務局は、アイスクライミングで松木沢を訪れる皆さんに「遊働楽舎」で“みちくさ”をしてもらおうと、本日は氷瀑の調査をしました。氷瀑とはどんなものなのか現場に立って見てみようと、「みちくさ」を起点にして徒歩時間と林道の状態を調べてきました。氷瀑の間近までは行けませんでしたが、林道の対岸にあるりっぱな氷瀑を発見することができました。この黒沢氷瀑ではクライマーが氷縛にアタックしていました。高さ40㍍~50㍍はあるような氷瀑を見ると人の心を寄せ付ける気配が感じられました。

P2201967 「みちくさ」では来年から、冬期間に氷瀑の状況をクライマーの皆さんに発信できればと準備しています。金曜日の夜には氷瀑の写真を発信できるように、木曜日か金曜日には氷縛の状況をカメラに収めようと考えています。途中であったクライマーの皆さんにそんな話をしてみると、「ありがたい」と言ってくれましたので私たちは氷瀑がある期間までに調査をつづけていこうと話し合いました。「みちくさ」前を歩いていたクライマーの皆さん、氷縛の資料を提供していただきありがとうございました。

P2201971

2011年2月19日 (土)

ぬかるみに溜まる雪溶け水が春を呼ぶ

P1281764  約2週間ぶりの足尾です。日光から足尾「森びと広場」までの道には雪は残っていませんでした。広場の雪は溶けだして広場はぬかるみとなり、ぬかるみに溜まった水を鹿の親子が飲んでいる様子が今日見られました。すでに現場では星野スタッフご夫妻が「遊働楽舎」入り口作りむけて周囲を測っていました。

昼頃の気温は12度になり、風のない青空の下ではヤシャブシの枝でエナガがさえずってしました。松木の杜では、一時の暖かさでブナは蕾を膨らませているようでした。午後は「遊働楽舎」付近に植えるしだれ桜の穴を掘りました。スコップでは掘れないので重機を使いました。凍土の厚さは15㌢程ありましたので、凍土を剥がすにも氷の力に重機が動かされる程の力が必要でした。

明日は松木沢の氷壁の状態を観察してくる予定です。

P2191952

2011年2月17日 (木)

経済優先だけでは自然も社会も破壊する?

1 

 「くらしからの排出に照準を」合わせれば「CO2“90年比25%削減”は達成可能だ」と言う新聞の見出しが目についたので読んでみました。筆者は小宮山宏さん(三菱総合研究所理事長)でした。小宮山さんによれば「今使っている機器の性能に着目してほしい。家庭・オフィスなら、壁や窓、給湯器、照明、輸送なら自動車である。これらについては続々と優れた省エネ機器が開発され販売されている。これらの省エネ機器に買い替えることでCO2を大幅に削減することが可能になるである」と言っていました。「これが言いたい」というコラム欄には「森林」「自然」という文字はまったくありませんでした。読み終わって、元東大学長の小宮山さんとは思えませんでした。

2010919  そこには、宮脇昭先生が常々に言っている「自然環境や社会環境はトータルに見て考えると本質がわかる」という視点が欠けていました。緊急提言を政府・与党に提出した時に感じたことは、私たちの説明を聞いてくれた皆さんが自然環境問題と社会環境問題との関連、つまり政治が根源的な問題だという意識を持っていることでした。政治は厳しい目で見て、悪いことは悪いと言っていかなくてはなりませんが、政治もトータルな視点で本質を見抜いていくことが私たちに求められているのだと感じました。(写真下:篠原孝農水副大臣との場)

P2152029

森びと検索

最近のトラックバック