« 2008年12月 | メイン | 2009年2月 »

2009年1月の18件の記事

2009年1月29日 (木)

早春の日差しを浴びて、整地をしました

P1290406

 旧松木村は108年前に廃村となりました。煙害に遇う前の松木村は狭い畑ですが馬鈴薯、大根、小麦等を作っていました。また、養蚕も行われていたそうです。村には数頭の馬も飼われていました。
子どもたちは松木川沿い道を歩き、製錬所付近の小学校まで通っていたようです。
 村人の営みは、村人の人模様はどのようになっていたのか。想像がつきませんが、自然との付き合い、村人同士による草刈り、自然の恵みや農作物の分かち合い、そして森への感謝が祭りとなって唄って、踊って賑わったに違いない、とおもいます。
 「松木の森」(仮称)づくりは、村人の営みと村人の心を現代に蘇らせたい、と願いつつすすめます。そんな話をしながら本日は、群馬県の事務局スタッフ(小井土さん、柳沢さん)と「松木の森」(仮称)植樹会場の重機用道整地と草刈りをしました。
 昨日同様、周囲には鹿がのんびりと草を食べていました。天気は午前中は快晴、気温11度(昼頃)、風は〇㍍でした。

P1290423

2009年1月28日 (水)

「松木の森」(仮称)づくりが始動

P1280408_2

 足尾ふるさとの森づくり2009年は始動しました。「森びらき」から3日後の本日、旧松木村の跡地で草刈りを行いました。草刈りをした地は今年からはじまる「松木の森」(仮称)づくり会場です。急斜面の臼沢地区では子どもたちやお年寄りの方々には大変だからと、古河機械金属㈱様から無償で提供された平地です。
 この地は写真の様に草群に岩が転がっている箇所が多く、草を刈らないと約1万㎡全体の様子が分かりにくいために草を刈りました。植樹会場全体の様子を見たうえで、事務局は植樹会場の設計図を描いていきます。若葉を付ける前に花を咲かせる木、その次に花を咲かせる木、秋には黄色く輝く木、鮮やかな赤い葉を付ける木、そして松木村の村人の思いを込めて植える桑の木をどこに植えていくのか等、全体の草を刈ってから「松木の森」(仮称)づくりの絵は描かれます。
 旧松木村跡地には雪が無く、十数頭の鹿はのんびりと草を食べていました。今日の天気は曇り、午後の気温は3~4度でした。

2009年1月27日 (火)

人の話を自分の話にしよう

P1250398

 森びらきに参加されました皆さん、木村さんの講演や奥平さんの演奏を聞き、多くの皆さんは何かを感じ取ったのではないかと思います。その後、何かを感じ取った皆さんは、何かを試している方はいますか。
 木村さんは30数年間の苦闘のなかで、多くの失敗をしました。その度に彼は、失敗の原因であった自分の固定観念をひとつ一つ捨ててきたと言っています。それを聞いた時、私は木村さんはその上に存在しているから、説得力も自信もあるのだと感じています。何かを試してみないと失敗も成功もありません。それは「フツーの常識」、間違った「固定観念」に騙されたままの自分になってしまいます。
 私は本日の朝から実験をしています。自分の主食である米がどんな米なのか、を試しています。木村さんが話しをしてくれたように、一握りの米をコップに入れ、約同量の水をコップに入れてラップする。ラップには2、3個の穴を開けて、暖かいところに約一ヶ月置いておく。一ヶ月後にそのラップを開けて、臭いと色などを見るという実験です。木村さん曰く、その米を食べていると人間の身体はどうなっていくのかを想像してみてください、と。
 人間の根は食、その根がどんな食を食べているのか、食は誰が生産しているのか、農薬漬けの食を自分で試して、何かを感じっことを自分のものにすることが木村さんの講演ではないでしょうか。

P1270399

2009年1月26日 (月)

ドングリから助けられ、自然から学びました

P1250393_2

 昨日は旧暦の大晦日、森びと仲間たちは「森びらき」に集い、2009年の森づくりに向けて煩悩から別離できた日になりました。
 「森びらき」開会前には第3回理事会が開かれ、2009年の事業計画の基本的な考え方を審議しました。森づくり事業に関しては、5年目を迎えることができ森づくりの基盤のうえで、今年からは“心に木を植える“ことに力点を置くことにしました。私たちが森と生きていくための心を育んでいくことにしまた。
 理事会の審議・決定した考え方を基に、「森びらき」は15時30分開会しました。今年のゲストは木村秋則さんと奥平哲也さんでした。木村さんは無農薬・無肥料による農作物生産の重要性、農業は森づくりが大切である、そして農薬漬けの作物は命を縮める等の講演をしてくれました。森びと仲間との懇親を深めた後は、マリンバ奏者の奥平哲也さんから日本人の心をマリンバで表現していただきました。また、森びとインストラクターの及川さん、富岳さんからは森づくりの豊富が語られ、110名の仲間たちは“山と心に木を植えよう”を合い言葉にして、ふるさとの木による命の森づくりを日本各地で進めていく決意が固まられました。木村秋則さん、奥平哲也さんそしてご来賓の皆様、森びと仲間の皆さんありがとうございました。(写真上は、木村秋則さん、下は奥平哲也さん)

P1250396

2009年1月24日 (土)

森とともに生きていくために、今年も楽しい汗をかきましょう

Pc140298_2

 明日は「森びらき」です。東京港区の会場には110名の森びとが集まってくれます。今年も“山と心に木を植える”を合い言葉にして、いよいよ明日はふるさとの木によるいのちの森づくりがスタートします。
 経済不況の波は世界を呑み込み、この波は働く者、農民、市民そして子どもたちを窮境に追い込んでいます。このような社会では、心も荒んで、「分かち合う、支え合う、助け合う」という心も見失っています。
 このような荒んだ社会ですが、私たちは改めて日本人の文化とその心を、人間の良心を森づくりから育んでいきたいと願っています。是非、明日の「森びらき」で講演してくれる木村秋則さんの生き様を、その糧にしてください。「いつかわかってくれる日が来ることを信じ、名利も見返りも求めずに、自分のなすべきことをただ黙々と続けている。」木村さんです。(『奇跡のリンゴ』より)
 今年も、宮脇昭最高顧問、岸井成格理事長を先頭にして、一歩前の森づくりにステップを踏み出していきましょう。

2009年1月21日 (水)

旧松木村の村人の心を、今に蘇らせたい

P1210384_2

 旧松木村跡地に「松木の森」(仮称)をつくれそうです。私たちが5年前から植樹と苗づくりを行っている地は旧松木村跡地です。松木村は足尾銅山から吐き出された亜硫酸ガス(煙害)で、草木が枯れ果てて、人間も動物たちも生きていけなくなり、廃村に追い込まれました。今から108年前のことですが、日本の公害の原点と言われています。
 今日はこの地で、土地所有者の古河機械金属㈱様と私たちで、今年から始まる植樹会場(平地)の現地調査をしました。この調査は植樹会場として古河様から無償で提供していただく相互の確認でした。これからは互いに念書を交わし、その後、私たちは「松木の森」(仮称)づくりを始めます。今日は、「松木の森」(仮称)づくりのスタートの日になりました。
 私たちは、廃村に追い込まれた村人の心を振り返り、その心を「松木の森」(仮称)に蘇らせればいいなあー、と願っています。今日の調査後、30数年も緑化事業に携わってきた元林野庁職員・村上壮亮さんご夫婦宅を訪れ、この報告と新年のご挨拶をしてきました。ご夫婦はこの話を非常に喜んでくれました。古河機械金属㈱足尾事業所のみなさん、ありがとうございました。
 「松木の森」(仮称)づくりに関するご意見をお寄せください。(写真・下は旧松木村で大切に使われていた石灯籠です。信仰の山・男体山と彫られています)

P1210383

2009年1月19日 (月)

食害は結果、何がそうさせたのか?

P1190369

 今日の足尾は北西の風がなければ初春を感じさせる暖かさでした。天気は晴れ、10時30分の気温は6度、風力は6㍍でした。今日は、今年5月30日に予定している第9回足尾・ふるさとの森づくり新会場(平地)の測量と臼沢植樹会場(斜面地)の食害状況を点検しました。
 新会場は昨年、古河機械金属㈱様から子どもたちやお年寄りの方々が植樹できるように、と提供されました。今日は、この新植樹会場の面積約2千㎡を開墾するための重機及び軽トラ用の道を造るために測量しました。
 午後は、同行してくれた群馬県スタッフの小井土さんと臼沢植樹会場の食害点検をしました。2006年会場を点検していると、試植しているアカガシの根が食べられ、幹は倒れていました。害にあったカシ類はこの一本でした。これまではミズナラの若木の根が食べられていましたが、カシ類の根が食べられたのは初めてでした。根本には穴を掘った形跡は無く、地中で食べられているようでした。試植したアカガシは他のカシ類と比較すると順調に生長しています。ミズナラの害も細い幹の根は食べられていませんでしたので、共通している点はある程度生長している幹の根でした。
 南斜面に根を張っている木やこの斜面でともに生きている動物たちは、雪もなく、新春を感じさせる暖かさを斜面一杯に受けとめていると、生きていくためには何らかの変化を感じているのかもしれません。

P1190372

2009年1月17日 (土)

人と生きる鎌倉の森を歩きました

P1160338

 快晴の昨日、東京事務所のメンバーは神奈川県鎌倉市で雑木林を守っている森びとインストラクターのフィールドを散策してきました。森びとインストラクターは田岡さん、フィールドは鎌倉中央公園、案内人は久保さんでした。田岡さんは「NPO法人 山崎・谷戸の会」の会員となり雑木林管理班で活動し、案内してくれた久保さんは長年、鎌倉の雑木林を調査し、宅地開発等に反対して雑木林を保存している方です。
 現場に入ってみると、人間は森(自然)から生かされていることが実感できる大切な三浦丘陵地の一角でした。散策の目的はこの地に100年以上は生きているアカガシを見ることでした。このアカガシは江戸時代からの鎮守の森に生きていました。幹の直径は1㍍を超え、樹高は20㍍もあるようでした。鎮守の森にはカシ類を守っている低木で珍しい、通称・アリトオシが生えていました。
 海抜50㍍程の丘陵地帯の森の中では、森が水を蓄え、土壌を守り、田圃では稲作、段々畑では野菜を作り、人間が森と生活している様子が解ります。他に、ミズキ、ヤマグワ、マユミ、ヤマザクラ等の巨木、そして珍しいカゴノキが生えており、4時間ほどの散策では素通りしている感じでした。何度も訪れたい森でした。
 帰路の途中、この雑木林を守っている「山崎・谷戸の会」の皆さんの活動に感謝しました。案内をしてくれました久保さん、田岡さんありがとうございました。「森びと神奈川ファンクラブ」の活動に期待します。(写真は、ウンナンオウバイとアカガシです)

P1160364

2009年1月15日 (木)

若者の息吹が届きました

P1110348

 昨日の午後、宇都宮大学農学部の学生・市島さんが東京事務所を訪れてくれました。用件は、足尾の森づくりに関する調査活動の一環として、取材したいということでした。大学3年生の彼は森林科学の学習をして、将来は土木技術を身につけたい、と言っていました。どうして土木技術を学ぶのに森づくりが関係するのですか、と尋ねたところ、彼は、自然相手の土木ですから樹木の役割や生態系の大切さが分からないと、習得した土木技術は自然破壊に結びついてしまうから、という主旨を話してくれました。話をして感じたことは、自然環境と調和した人間の知恵(土木技術)を目指しているのかなあー、と若者の前向きな姿勢でした。
 現在は就職活動で忙しい、とも言っていました。その顔には、内定取り消しをしている日本の経営者の非人間的な姿勢に怒りをもっていることが見え隠れしていました。反面、もっと若者たちは社会の出来事に怒りを表し、討ってでなければ社会は変わらない、と嘆いているようでした。しかし、彼は後ろ向きではなく、若者らしくチャレンジ精神をもってアタックしているようでした。市島さん、元気な若者の息吹を事務所に届けていただきありがとうございました。(写真は、足尾植樹会場に刺してある親子の想いです)

2009年1月14日 (水)

足尾の歴史を樹に刻んだミズナラは簡単に会ってくれない

P1120363

 松木村の歴史を語るミズナラの木は発見できませんでした。12日、松木沢で100年以上も生き続けているミズナラを探しに行ってきました。20㌢程積もった松木沢渓谷添いの雪道を歩きましたが、足尾銅山の歴史を樹に刻んだミズナラには会えませんでした。
 当日は、車両進入禁止ゲートから松木沢渓谷の上流へ向けて、時間では1時間半、砂防ダム位置では松木沢第4号ダム(昭和54年建造)の先まで歩きました。4号ダム付近では、ヤシャブシ、リョウブの他にウダイカンバ、シラカンバ、ヤマナラシが多く生えていました。ちなみに幹の周囲が136㌢もあるシラカンバが道の側に生えていました。もっと上流の山肌を見ると、人間の欲の暴走に遭わなかったふるさとの森がうっすらと見えていました。
 翌日、なんとしても足尾銅山の歴史を刻んだミズナラを探し当てたいと思い、『樹に宿る』で紹介してくれた影山さんに電話をしてミズナラの場所を聞いてみました。影山さんからは思っていたとおりのことが返ってきました。場所は山の頂上で、松木沢側から隠れている、ということでした。100年以上も生き抜いているミズナラは、人間がそう簡単に会えない場所で生きている、ということでした。
 人間の欲の暴走が森を破壊し、村人を廃村に追い込んだ歴史を樹に刻んだミズナラを、なんとしても探し当てたい。そんな気持ちを駆りたてられて、小雪降る中を帰ってきました。再チャレンジしますので期待していてください。

P1120366

森びと検索

最近のトラックバック