« 荒廃地に木を植えて20年、森を再生する懸命の試みを墓前に報告 | メイン

2025年5月14日 (水)

「松木郷の森」は花盛り、蜜を吸い命をつなぐ森の友達たち

 5月13日(火)、足尾・松木郷の森は青空が広がり、9時30分の気温は17℃。昼過ぎになると日陰のない森びと広場の気温は26℃に気温も上昇、夏日となりました。

Dsc00530

 今日の森作業は、午前中は16日に「エコ散歩in足尾・20年の森の生長観察と記念植樹」に来られるJR東労組本部の皆さんの受け入れ準備。午後は「民集の杜北」の林縁に生えるムラサキシキブ(南東側)とアセビ(東側)の移植に向けた現場調査を行うことにしました。

 JR東労組は、森びとプロジェクトの活動をスタートから支援してくださる皆さんで、記念植樹には、鉄道のレールを支え、縄文時代から人間が食料として・家材として利用してきたヤマグリの幼木を植えます。ヤマグリの幼木は、高橋アドバイザーから提供いただき、栁澤スタッフが運び入れてくれました。

 植える場所は森びと広場の「記念植樹エリア」です。クヌギやホウノキ、エノキ、モミジなど大きくなる木が植えてあり、生長を見越して植える場所を決めました。

Dsc00544

Dsc00538_2

 道具を準備し、植える穴を掘り始めました。表層は草が生え黒土もあり柔らかかったのですが、堀進につれ、砂土と小石の層になりスコップが刺さりません。ツルハシで固まった砂土に穴をあけ、崩しながらかきだしました。「カーン!」と岩にスコップが当たる音がし、手がしびれます。岩の周りの砂を崩し、ツルハシを差し込んで隙間を開けながら掘り出しました。木々を失った山から転がり落ちてきた岩の多さに悲鳴を上げながら、腰を落とし両手で持ち上げて穴の外に出します。一気に疲れがでます。交代しながら幅120cm、深さ70㎝の穴を掘りました。

Dsc00555

Dsc00552

Dsc00559

 根が下に伸びる様に黒土を10袋入れ、その土地になじむように砂土を戻して混ぜます。

 土が乾かないようにブルーシートをかけ、ヤマグリの幼木も根周りの土が乾燥しないように土を盛りました。幹が風で倒れないように竹の支柱を縛りました。

Dsc00576

Dsc00584

Dsc00589

Dsc00592

Dsc00603

 記念植樹エリアは獣害柵で囲んでありますが、サルの食害を警戒し、幹をガードする柵を組み立て、16日の植樹準備を終えました。

Dsc00561

 昼まで1時間ほどあり、広場に植えたハルニレに「次世代の木」の看板を立てました。

Dsc00608

Dsc00868

Dsc00863

 続いて、東側に植えたカツラの幹ガードが伸びた枝と葉で窮屈となって、生長を妨げており、鉄製の獣害柵に取り替えました。

Dsc00611

Dsc00613

Dsc00615

Dsc00618

 ちょうど12時になり食事休憩としました。昼食後に16日の案内スケジュールと担当、案内ポイントの打合せを行い、午後の作業に入りました。

  「民集の杜北」の西側入口にはツツジが真っ赤な花を咲かせ、ドウダンツツジが可愛らしい花を咲かせています。

Dsc00644

Dsc00648

 ムラサキシキブは密状態で柵から枝を伸ばしているため、次回根の張り具合の確認や、移植する木を選定していくことにしました。東側獣害柵沿いのアセビをどこに移植するか杜内を歩くと、東西に延びるヤシャブシ北側の堀の斜面に黄色い花が咲き、モミジやサクラの幼木が生えていました。斜面の土がふかふかし、林縁で適度な光が入り込んでいることから、アセビの移植地に良いのではないかと話になりました。

Dsc00662

Dsc00684

Dsc00694

Dsc00699

Dsc00719

Dsc00733

 「民集の杜北」には、岸井成格さんと宮脇昭さんの記念樹があります。5月15日が岸井さんの命日(2018年没)となり、ホウノキの食害ネットを外して生長を観察しました。これから葉を広げる様子です。そして、2015年に岸井さんがボランティアの皆さんと一緒に植樹した苗木たちは立派な杜に生長しています。

Dsc00669

Dsc00676

Dsc00681

2015521≪2015年5月21日 足尾・ふるさとの森づくり≫

Dsc00650

Dsc00651

 煙害で山の木々が枯れ、廃村となった松木村跡地は草むらが広がっています。精錬ガスから硫酸を取りだすようになり69年、閉山から52年経った今もその様子は変わらないようです。人間が草地を開墾し、わずかな黒土や腐葉土を入れ苗木を植えると、木々の競争と風や鳥、動物たちが加勢して森の仲間が増えてきました。「まだまだ20年。温暖化の影響は世界中に被害をもたらせているぞ!」と岸井さんの激が飛んできそうです。

 松木郷に蘇りつつある小さな森・杜を「母なる森」へ、多くのボランティアの皆さんと力を合わせ育てていきたいと思います。

Dsc00514

Dsc00759

 作業小屋に戻りがてら「民集の杜東」のフデリンドウが花開いているか見に行きました。2㎝程の小さなフデリンドウが咲いていました。また、シロガネスミレやギンランも花開いていました。大きな桜を見上げた後は、足元の小さな花々が楽しめる松木郷の杜に生長しています。16日に来られるJR東労組の皆さんと、森に住む「友だち」探しをしたいと思います。

Dsc00785

Dsc00801

Dsc00772

Dsc00794

Dsc00822

 本日の森作業参加者は、大野さん、橋倉さん、加賀さん、栁澤さん、矢口さん、筆者・清水でした。

(報告:清水卓)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34278745

「松木郷の森」は花盛り、蜜を吸い命をつなぐ森の友達たちを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック