2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« シニア一期から次世代へ襷渡し。「恵みの雨」の下で記念植樹(その2) | メイン | 足尾は今日ものどかでした »

2024年4月13日 (土)

松木郷は春らしくなってきました。桜はまだ少し後だよ。

 4月13日、今年2回目の「みちくさ」オープンです。早速松木郷の桜の標準木を見るため車を止めました。標準木は満開近くまで咲いているのですが、隣のシダレザクラの蕾は膨らんではいますが、開くまではまだまだのようです。「みちくさ」の前のシダレザクラも同様に蕾が赤くなってきてはいますが、開花はもう少し後になりそうです。8:30、天候快晴、気温は19℃。今日は20℃を超えそうですので、何輪かは咲いてくれることを祈っていました。「みちくさの庭」と「臼沢西の杜」「民集の杜・東」を散策しました。桜以外の草花や新芽が芽吹いていました。写真でご紹介します。Img_0006標準木(右)とシダレザクラImg_0011「みちくさの庭」のミツマタImg_0050「みちくさの庭」のアセビとミツマタImg_0049「みちくさ」周りのヘビイチゴの花

Img_0074「臼沢西の杜」のカラマツの芽吹き

Img_0100「民集の杜・東」のモミジ

Img_0120「民集の杜・東」のスミレImg_0110「民集の杜・東」の合歓の木は樹皮を食べられて白骨化したみたいです。

今日は、先日の作業で工具を忘れたため取りに来た清水さんが、水が出なくなっていた「みちくさ」の水道の修理をしてくれました。Img_0023 Img_0029蛇口を取り換え、見事直りました。Img_0032 下の作業小屋に行くホースと「みちくさ」に行くホースが坂の下にあり、水圧が下に向かい「みちくさ」には弱くなるのを防ぐために、分岐を坂の上に移動しました。これで水道修理は終わりと思っていたら、下の作業小屋に行くホースの途中で水の漏れる音がしていました。以前にも洩って修理したのですが、同じところです。今回はホースを切り、継手を入れてしっかりと修理をしました。Img_0070

Img_0058「みちくさ」まえのシダレザクラが2輪だけ咲いていました。

「臼沢西の杜」では、落石により獣害防止金網や土留めが破壊されていました。道具を持たなかったので修繕はできませんでした。

Img_0081_2

Img_0084

Img_0083

 本日の「みちくさ」訪問者は、イヌワシを追いかけて大きなカメラをかかえた、埼玉県から来た明石さん、ジャンダルムに登ってきたという群馬県から来た、武内さんとkeikoさんが立ち寄ってくれました。

Img_0073

Img_0127

 本日の舎人は、橋倉さん、清水さん、筆者加賀でした。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34281637

松木郷は春らしくなってきました。桜はまだ少し後だよ。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック