2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2023年2月 | メイン | 2023年4月 »

2023年3月の14件の記事

2023年3月27日 (月)

鎮魂復興市民植樹祭応援隊第9回総会&勉強会を開催!

 3月26日、13時より南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊第9回総会を南相馬市民情報交流センターにおいて開催しました。会員ならびに市役所職員(植樹祭担当の経済部農林水産課)の皆様にも出席をいただき成功裏に終了することができました。

2023326

 冒頭、3.11東日本大震災、東京電力福島第1原発事故、津波から12年、亡くなられた皆さまのご冥福をお祈りし黙とうを行いました。今だ行方不明者もおり、復興は道半ばであります。私たちは絶対にこの事実を忘れることなく、原発に依存しない暮らし、避難者が帰還できる故郷の復興を目指すことをお互い心に誓いあいました。

Photo_2

2023326_8

2023326_9

 総会は、小川事務局の司会で始まり、議長に松本スタッフが選出されました。渡部代表からは、「これまでの応援隊の活動を通じて会員相互の絆と信頼が深まり、木の生長と共に私たちも大きく成長させていただきました。今後も継続して森づくりに頑張っていきましょう。」とあいさつがありました。高野光二県会議員からは応援隊総会への祝辞メッセージが届けられ岩橋事務局より披露されました。

2023326_3

2023326_4 2023326_5 

 南相馬市役所からは、植樹祭担当の経済部農林水産課長・佐藤英典様からご挨拶をいただきました。「応援隊と共に6月11日の第11回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭を成功させていきましょう」と力強い決意がのべられました。

 引き続き議事に入り、2022年度活動報告、2022年度収支決算、会計監査報告を行い、異議なく全体で承認されました。その後、2023年度活動計画、2023年度予算案が提起され異議なく決定されすべての全ての議案が承認、可決され第9回総会は無事終了しました。

 総会後、第2部では東城スタッフが中心となって、参加者全員での「気候危機、脱炭素社会Q&A」の資料を活用した読み合わせの学習をしました。森づくりには、体力や気力が大切であるがこれからは知力も大事であることから発想し、積読でなくみんなで読み合わせながら理解を深め広めていきましょうと目的が話されました。

22023326

2023326_10 

 参加者からは、活字が小さくて読みずらかった面があったが音読することによって理解することができた。今後も機会があればいいですねとの意見が聞かれました。

22023326_3

 櫻井勝延応援隊顧問からは、「脱原発と再生可能エネルギーをめぐる状況と課題」についてわかりやすく話されました。「脱原発をめざす首長会議」の世話人の一人でもあり世界に状況を今後も発信していく決意ものべられました。短時間の学習を兼ねた勉強会でしたが今後もテーマを決めて企画していくことを確認し終了しました。

 2023326_11

2023326_12 

 私たち応援隊は、結成からまもなく8年を迎えます。今回総会で、渡部代表から松林新代表にバトンが渡されました。松林新代表からは「これまでの森づくりの経験を活かし未来の子どもたちに語り継ぐために情熱をもって取り組んでいく」決意が話されました。応援隊は、会員相互の絆と信頼を築き、山と心に木を植えていくために楽しい森づくりを誓い合い総会、学習会は無事終了し散会となりました。

2023326_13

 会場周辺には白いモクレンの花が春雨に濡れて寂しそうな様相でしたが、集まった会員スタッフの笑顔と元気さで寂しさは吹き飛んだ筆者でした。出席者は、櫻井顧問、渡部新顧問、松林新代表、菅野副代表、小川事務局、山田事務局、岩橋事務局、小林スタッフ、道中内スタッフ、原田スタッフ、松本スタッフ、岩橋恵美スタッフ、東城睦子さん、筆者(東城)でした。市役所の佐藤英典様ありがとうございました。出席された皆様大変お疲れさまでした。

(報告 東城敏男)

 

無言の語り木「孤高のブナ」のDNAを後世に残したい

 本日3月26日(日)の足尾の天気は、昨日から降り続く生憎の雨でした。森びと広場の9時30分の気温は8℃と肌寒い1日となりました。10時前には中倉山調査とベースキャンプ担当のスタッフ・サポーターの皆さんが、遊働楽舎“みちくさ”に集合しました。高橋顧問が一足早く“みちくさ”入りし、薪ストーブに火を入れ、やかんにお湯を沸かしてくれました。ドリップコーヒーを淹れ、コーヒーを飲みながら本日の作業打ち合わせを行いました。

Dsc00181

Dsc00211

 当初の予定は中倉山の無言の語り木「孤高のブナ」保護と子孫を残すための植栽地の確認登山でした。足尾銅山の煙害に耐え、松木村廃村の歴史を見続けたブナの実を松村宗雄さんが拾い、幼木に育ててくれました。

Dsc00160

 ブナは300年ほど生きるといわれていますので、この先も100年、200年と生き続けてほしいと願っていますが、気候変動による自然の猛威は年々激しくなり豪雨になると北斜面の土砂流出が続きます。   ブナがいつまで生きられるかわからない中、ブナのDNAを持つ子孫を後世に残したいと願い林野庁日光森林管理署に相談をさせていただきました。本日は日光森林管理署・徳川署長に同行いただく予定でしたが登山道での滑落なども想定し、来週に変更しました。木々を失った松木川源流の山に雨が降ると岩を崩しながら斜面を流れてきます。今日も松木川は茶色い水が流れ、足尾ダムの落水も茶色になっていました。Dsc00216

Dsc00227

 打ち合わせ後、まず最初に中倉山に移植するブナの幼木の根回しを行いました。「みちくさの畑」に植えられたブナの幼木の根を痛めないよう慎重に根の周りを掘り上げました。根回し用の“わらこも”(藁を縦横に編みこんだ敷物)の上にブナの幼木を置き樹高と幹回りを調べると、樹高130cm、根元の幹回り直径が2cm、根の長さは60㎝でした。根を痛めないように“わらこも”を巻き、前日に掘り上げるよう埋め戻しました。

Dsc00166

Dsc00172

Dsc00174

Dsc00179

 南側の「みちくさの庭」のミツマタは間もなく開花です。黄色い小さな蕾をつけた花が数珠なりです。

Dsc00188

 その後“みちくさ”に戻り、4月29日の「中倉山のブナを元気にする恩送り」に向けて、北斜面の崩壊地に張り付ける植生袋と黒土の他、ブナ幼木植樹に必要な保護資材、荷揚げに協力してくれるボランティアへの呼びかけなど準備の打ち合わせを行いました。

Dsc00204

 打ち合わせに熱が入り、12時30分に昼食をとりました。昼食後は、4月から始まる“みちくさ”のオープン日、舎人(みちくさ担当)体制について打ち合わせを行いました。

 2020年12月以降、新型コロナウイルスの感染拡大から、松木渓谷を訪れるハイカーの減少と、感染予防のため、栃木県・群馬県のスタッフ・サポーターで舎人を担当してきました。政府から「緊急事態宣言」が出されている期間は“閉舎”としてきました。今後、マスク着用の緩和(個人の判断)や2類から5類への移行など、大きく人の流れが変化していくことが予想されます。コロナ前は、多くのハイカーやクライミング、釣り人が松木渓谷を訪れてくれました。訪問者がコロナ前に戻るかはわかりませんが、気候危機に対する関心は高まっていると感じます。

Dsc00202

 これまで土、日、祝祭日に遊働楽舎“みちくさ”をオープンしてきましたが、桜の開花時期、シロガネスミレやヤマユリなど花咲く時期、新緑や紅葉、オオルリやキビタキ、ホオジロの鳴き声が響く時期、エゾハルゼミ、ヒグラシ、アブラゼミの鳴く時期など、松木の里に生きる動植物の息吹を感じる時を発信し、その時期に合わせたオープンができないか、舎人(スタッフ・サポーター)の意見を聞きながら検討していこうなど、熱い話し合いが出来ました。

Dsc00196

Dsc04553(2022年4月16日 みちくさ東側のしだれ桜)

Dsc00156

 本日の参加者は、高橋さん、松村宗雄さん、橋倉さん、済賀さん、林子さん、筆者清水でした。

(報告 清水 卓)

2023年3月26日 (日)

跡地を森に・・・

2月の中旬に都内にある浜離宮恩賜公園を訪れました。その日は快晴でつい一週間前の寒さが嘘のような暖かさでした。例年より早く(もう当然のような枕詞になっていますね)ウメやナノハナが咲き誇り、クスノキやトウカエデ、タブノキといった大木に癒された一日となりました。意外にも若い人が多かったのがちょっと嬉しかったです。Img_0433

P2181552

それにしても周りの高層ビル群の圧力の強さを見るにつけ、これだけの森が都内で本当によく残ったものだと思います。古くから知っている人は「こんなに背景が変わってしまったなんて」と嘆きに似た驚きの声をあげていました。

P2181565

この日は築地方面から歩いて行ったのですが、たまたま旧市場の駐車場跡地を囲うフェンスからその中を覗くことができ、その広さに驚きました。さっそく再開発で事業者募集中らしいですが、まだ作りますかね。。。似たようなものを。P2181533
ここで一つ提案。ここを森にする、というのはどうでしょう。都内にこの規模の森ができたらずいぶん素敵なことだと思うのです。隣の浜離宮とあわせてずいぶん大きな緑地になりますよね。浜離宮は庭園だからできるだけ自然に近い森がいいなぁ。できるだけたくさんの子供たちを集めて大々的な植樹祭をやりましょう。似たような「完全に不自然な荒廃」のもとを作るより、よっぽどいいと思うのですけど。気候変動の影響が急速に進む中、今やるべきは無駄な開発ではなくて、自然の多様性を保持すること、それを理解する人を増やすこと。そのためにも森はもっと身近にあってしかるべきだと思うのですが・・・。(運営委員 小黒伸也)

P2181587

2023年3月25日 (土)

アカゲラの声を聴き、春を感じながら雨の中の森作業。

3月25日、雨の足尾、足尾ダムに流れる水の量も多く、堰堤から落ちる滝は雄大でした。8:30、気温は6℃、少し肌寒く感じます。今日の責任者、大野さんから作業の提起があり、①森びと広場の周り西側斜面にミツマタとアセビを植えるための穴を掘る。②広場下のハウスとハウス周りに果樹とお茶の苗木を植えるための穴を掘る。ことにしました。

 ミツマタとアセビの穴は、一人2~3個掘り、1穴に黒土を2袋入れていきました。30分ほどで34個の穴を掘り終えました。以前に10個を掘ってあり、全部で44個、ミツマタ15本、アセビ29本を植える予定です。

Img_5057
Img_5035

Img_5036
Img_5037_2 次に広場下のビニールハウスに移動し、ブドウ5本、ブルーベリー6本、ラズベリー6本、みかん3本、ゆず2本、お茶20本分の穴を掘ります。みかんとユズはハウス内に植えます。敷いてある防草シートを穴を掘る分だけの大きさに切り穴を掘ります。石が多く、土も固く苦労をしながら、久しぶりの大汗をかきながらの作業でした。

Img_5039 Img_5038 Img_5042 Img_5040 Img_5044 Img_5043 穴は全部掘れませんでしたが、雨が強くなり、昼の時刻になったので作業は終了しました。

午後は、今後の森づくりや今後行う「エコ散歩in足尾」、4月29日に実施予定の「中倉山のブナを元気にする恩送り」について話し合い、心を一つにしてきました。また、過日設置した大水を流すためのホースがずれて、水が脇に漏れているためヒューム管に水が落ちるように直しました。最後に中倉山に「孤高のブナ」の子孫を植えた後、獣害や強風から守るための幹ガード、鉄筋などの資材を準備しました。

Img_5045
Img_5049
Img_5055雨も強くなってきたため、少し早めですが今日の作業はこれで終了しました。本日のメンバーは、鎌田さん、松村健さん、松村宗さん、山本さん、高橋さん、大野さん、福原さん、済賀さん、弘永さん、筆者加賀でした。お疲れ様でした。(報告:スタッフ加賀春吾)


2023年3月24日 (金)

今年初の森の手入れで深呼吸

1_3 約半年ぶりの足尾入り。自宅から軽自動車を4時間運転して、里の道を走り続けた。3時間半ほど走ると渡良瀬渓谷鉄道の沢入駅付近を走る。山にはヤマザクラが早い春を告げていた。その息吹を感じようと少し窓を開け、今頃に感じるなま温かい空気を吸ってみた。2 足尾町内の足尾駅近くに来ると、新聞で知った2025年オープン予定の「足尾銅山記念館」工事が行われていた。3月31日のオープンらしいので楽しみである。施工者が古河林業㈱というから、森づくりの専門家たちによる将来を生きる世代への知恵が発信されるのだろうと期待している。私の願いは、「負の遺産」を「未来への財産」へつなげてほしい。オープンまではなんとしても元気で森づくりをしていきたい。3 4 足尾ダムまでの道沿いの桜は蕾も小さい。ニセアカシヤの幹や枝が白くなっている。春の陽気が早く訪れていることもあって猿も生きるために必死だが、樹皮を食べられたアカシヤが可哀そうに思えた。 

 5 6松木沢では、「みちくさ庭」のミツマタが花の蕾を膨らませていた。間もなく黄金色に化粧してくれるだろう。7 久しぶりに鹿が歓迎してくれているようだった。車から5㍍程の近くで顔を合わせることができた。明日は久しぶりの森の手入れをする。(顧問・高橋佳夫)

2023年3月22日 (水)

春の陽気に包まれた今日の森作業!!

 本日(3月22日)、南相馬は晴天でした。気温18℃と暖かい日でした。春彼岸の中日を過ぎ、春を感じる一日でした。3月に入り2回目の森作業でした。

 応援隊7名と森びと宮城県ファンクラブ・林雄一代表の計8名は10時に雫育苗場に集合し、事務局・山田悦子さんの作った温かいコーヒーを飲みながら作業打ち合わせを行ないました。本日の作業は育苗場内の風囲いなどの越冬対策の片付けと通路確保の除草剤散布、苗木の管理を行ないました。

 

P1020743

P1020747

P1020745

P1020748

 参加者はWBCの試合が気になっていましたので作業途中に試合速報を聞きながら作業を行ないました。そして試合は3対2で日本チームがアメリカチームに勝利し、3大会ぶりに世界一を奪還しました。野球を愛する選手たちが互いの国の枠を超えて励まし合い、鼓舞し合いスポーツの楽しさを全身で伝え、子供たちばかりでなく、私たち大人も夢中にしてくれました。戦火を逃げ惑う子供たちに向ける「銃」をバットとボール、グローブに持ち替え、平和のスポーツでの競い合いが出来ないものかと願いながら、みんなで選手の奮闘を称えました。

 作業終了後、26日に開催される第9回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊総会に向けた、スケジュールの最終打ち合わせを行ないました。

P1020756

P1020754

 3月26日13時から南相馬市情報交流センター中会議室において第9回総会を開催し、この一年間の活動経過と今後一年間の活動計画を議論します。

 第11回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭は2023年6月11日(火)12時~15時(※雨天決行) 南相馬市原町区北泉地内で植樹面積0.4ha、参加人数約1,500名、植樹本数約20,000本で開催することになりました。出来るだけ多くの市民ボランティアや森びとプロジェクト会員の参加をお願いいたします。今年もみんなの力で第11回鎮魂復興市民植樹祭を成功させましょう!!

 本日の参加者は、渡部代表、松林副代表、菅野副代表、山田事務局、東城スタッフ、道中内スタッフ 、宮城県ファンクラブ・林雄一代表、筆者・岩橋でした。      

  (報告 岩橋孝事務局)

2023年3月19日 (日)

原発のない福島を!県民大集会に参加して

 昨日の福島県はみぞれの寒い一日でしたが、本日(3月19日)は打って変わった春本番の暖か一日でした。今日は3年ぶりに外出し、「2023原発のない福島を!県民大集会」に参加してきました。東日本大震災、東電フクシマ原発事故、津波から12年の現状を再認識するために行ってきました。

2023319_2会場には老若男女が福島県内外から集い、900名の市民が集まりました。感動したのは、高校生が中心になったオープニングの合唱、平和大使に選ばれた高校生からの訴えは私の心を脱原発へと動かし、その他にも多くのことが学べました。

319

 特筆したいことは、政府の原発回帰やALPS処理水の海洋放出に対してあきらめず声を社会へ上げ続けていくことの大事さでした。特に、放射線量の測定を行ったり、外で遊べなかったり、避難させられたりの生活を送ってきた子供たちから、これ以上、負の遺産を残さないでほしいとの悲痛な叫びには応えていかなければと思いました。広島研修に参加した高校生平和大使からは、写真や飾られた遺品等よりも自分の言葉によって相手に伝えることの大事さを切々と訴えかけている態度には感動しました。

2023319_3集会の最後には、処理水を海に流すな!のカードを参加者全員で掲げ、国の政策の誤りによって再び人々が犠牲を強いられることのないように声を大にして訴えていくアクションを継続させていくことを誓い合いました。

2023319_4 福島県の桜の開花はまだですが、春の香りを放っている梅の花が集会参加者を包み込んでくれていました。久々の集会でしたが、青年時代の志が私の心に呼び起こされた気持ちになりました。生涯働く者として、若者たちの社会運動をサポートできればと思いました。(福島県FC 東城敏男)

2023年3月16日 (木)

雪解けを感じての森作業!

Img_4909

 本日(3月16日)の足尾・松木は、8℃(8時40分)で風もなく快晴です。薪ストーブに火を入れませんでした。9時30分には本日の作業者が全員集合しましたので作業責任者の加賀さんから森作業の説明です。

Img_4906

 本日は、春の彼岸が近いのでお墓や祠の草刈りと献花をして松木村のご先祖様に手を合わせます。これまで海外から訪日し、荒廃地の植生回復研修で体験植樹をされた方の木を足尾の広場に移植するための目印を付ける作業。みちくさの畑の獣害ネットに小動物が入らないように金網を張る。広場に整備した土留めに黒土の運搬。果樹を植える場所に目印を付ける作業です。

 鎌田さんがお墓や祠の草刈りを行なってくれました。綺麗になった場所で手を合わせることが出来ました。

Img_4938

Img_4939

Dsc001211

 海外からの植樹をされた方の木を探しに各植樹地に分散して入りました。

Img_4907

Img_4908

 臼沢の西の植樹地にフキノトウが咲いていました。落石と思われますが土留めの板が一部破損がありました。

Img_4920

Img_4914

Img_4911

Img_4923_2

Img_4921

 みちくさの畑の金網張りが終ると丁度昼食の時間でした。

Img_4925

Img_4927

Img_4929

Img_4930

Img_4931

Img_4932

Dsc000311

Img_4936

 昼食後の作業は、黒土を軽トラックに乗せて広場の植樹地に運びました。

Img_4941 

ミツマタとアセビの植樹地の篠竹が30本でしたので黒土を90袋、海外からの植樹をされた方の木を植える場所は3か所で60袋を運び入れました。

Img_4942 

 果樹を植える場所に目印を付ける作業も皆さんテキパキトと進みました。

 山内さんと大野さんからドリンクとお茶菓子の差し入れがありました。ご馳走さまでした。丁度3時になりましたので作業を終了して帰路に着きました。

Img_4943

 本日の作業者は、清水さん、鎌田さん、大野さん、山本さん、橋倉さん、加賀さん、柳澤さん、山内さんと筆者(済賀)でした。ご苦労様でした。

(報告者:済賀正文) 

2023年3月13日 (月)

神宮外苑の再開発如何なものか!

神宮外苑の再開発如何なものか!          

桜の開花が早まると報道されている。花見が出来ることは嬉しいが、早まることに何か違和感を覚えるのは私だけでしょうか?Dsc_0079 東京フアンクラブは3月7日役員会を開催し、第二回お茶会をより良い会にする為、第一回お茶会を振り返りました。現実に起きている環境破壊・災害を見聞しても自分の問題として受け止めている人は少ない感じがする。心ある人達と本気になって取り組み危機的状況であることを発信していくお茶会を創りたい。

その思いで準備したのは、自然災害・環境の新聞切り抜きや都市の地下鉄浸水のビデオを鑑賞して頂いた。併せて多摩川が氾濫した19号台風の教訓から、日野市のマンション住民の取り組みを紹介して頂き、話しを深め様としました。

「ビデオは評価されたが、何がメーンだったのか」「避難計画や対策を行政に求めることは大事だ。それと共に市民が自らの行動を組み立てて置かなければ命を守ることは出来ない」等の声があった。自然災害の現実からどう命を守るのか?と言う本題にテーマを絞り切れなかった。

第二回は、基本に立ち帰りまず役員各自が誰に声掛けるのか?今回参加して頂いた皆さんに協力して戴き、参加者を広く募る。テーマは森づくりの紹介(10年ビデオ上映)と世界で起きている異常気象と災害の映像をピックアップし鑑賞する。日時は7月8日とする。Dsc_1242_2併せて今・東京FCで取り組む事は、都が主催して閉幕した国際会議で「持続可能な社会へ連携」の共同声明がまとめられた。一方で神宮外苑の1000本の樹木を再開発で伐採しようとしている。この事業の見直しを求める取り組みへの賛同者を募っている。共に賛同することを訴え、神宮外苑の散策をエコ散歩の前に実施し共有していきます。「お茶会」への参加宜しくお願いします。

                                    東京FC松井富夫

2023年3月11日 (土)

震災から12年、忘れまじ、森づくりの大切さを誓うあう

2023311

 本日は3月11日。東日本大震災、フクシマ原発事故、津波被害から12年目を迎えました。南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊は、鎮魂・祈念植樹を行うために第1回植樹会場(鹿島区)に10時に現地集合しました。早速、打ち合わせを行い、東日本大震災による犠牲者に哀悼の黙とうを行いました。

 その後、祈念植樹の3樹種(シロダモ、アラカシ、シャリンバイ)20本を昨年同様に植樹会場の北側の盛土に丁寧に補植しました。

2023311_4

2023311_2

 渡部代表から、「あっという間の12年が過ぎたがその時の苦しさ、無念さは忘れもしない。生かされた我々が未来の子らに語り継ぎ頑張っていく」と決意が話されました。菅野副代表からは、「この会場からすぐ近くに生家があり、海岸から300メートルの場所でした。津波によって大切な家族が行方不明となり今だ二人が発見されていない。思い出さないことはない。自分が元気でないと悲しむだろうと思って頑張っている。見守っているから。」と胸中を話されました。


2023311_6
2023311_7

2023311_8

 祈念植樹をしてから森の中を散策しました。2019年に観察会・観桜会をした場所や植生調査で使用した木の名札(アラカシ)も発見され、樹高も5メートル以上となり、木々の生長ぶりにスタッフ一同感動していました。

2023311_12

2023311_13

 会場のヤマザクラはまだ固いつぼみでしたが、これからが楽しみの一つです。森の散策を終え、スタッフからの感想や意見を出し合い会場を後にしました。

2023311_14

 悲しみをのりこえ家族に墓前報告する菅野副代表。月日の経つのは早く感じるが応援隊での育樹・植樹活動や相馬野馬追等の取り組みを通じて頑張っていくことを改めて話されました。菅野副代表の自宅からの帰り道、鹿島区周辺の道なりの梅の木にはきれいな花が咲きほころび、私たちを歓迎しているようでほっこりした有意義な一日でした。

Photo_2

 今日の参加者は、渡部代表、松林副代表、菅野副代表、山田事務局、岩橋事務局、道中内スタッフ、原田スタッフ、岩橋恵美スタッフ、東城睦子さん、筆者・東城でした。大変お疲れさまでした。

<お知らせ> 2023年 3月26日(日)第9回応援隊総会 13時 原町情報交流センター

(報告 東城敏男)

森びと検索

最近のトラックバック