« 2022年7月 | メイン | 2022年9月 »

2022年8月の14件の記事

2022年8月 5日 (金)

温暖化防止に残された時間はない!

 8月に入りましたが、「危険な暑さで熱中症に警戒」と、テレビで連日報道されています。また、電力不足で節電が求められ、適切に冷房を使用するようにとも報道されています。追い討ちをかけるように、一昨日から東北と北陸では記録的な大雨により甚大な被害が出ています。仲間がおり、安否が大変心配ですし、何かできることを模索していきたいと思います。Dsc06294 命が脅かされる原因は気候危機であり、その対策は待ったなしです。2025年だとか2050年なんて悠長なことを言っている場合ではなく、CO2を削減する為の早急な対策をたてて県を始め、地方自治体へ行動を起こさなければなりません。

Dsc06295

Dsc06296

    茨城県ファンクラブでは、木を植える為の準備の活動を地道に進めており、同時に仲間の輪を拡げています。茨城県ファンクラブが出来てまだ1年ですが、秋にはお茶を飲みながら地域で私たちにできることは何かを話をしていきます。私たち人間は森に生かされていることの感謝の気持ちを忘れず、“山と心に木を植える”を合言葉に、地域の皆さんとの絆をつくっていきます。(茨城県FC・済賀正文)

Dsc06297

Dsc06298

2022年8月 3日 (水)

自然の脅威に注意して森作業

 昨日(8月2日)の足尾・松木は(8時20分)25℃で風もなく快晴でさわやかです。作業小屋に入ると水道の水がここ数日の雨で砂が入って茶色でしたが、約15分位流していると透明に変わりました。

Dsc06300

Dsc06323

Dsc06302 本日の作業者が全員揃いましたので、9時からミーティングです。午前中は、JR貨物労組の皆さんが昨年植樹をした臼沢の森の植樹地の草刈りとネット補修です。午後は、りんねの森の改良地の穴掘りです。ミーティング終了後、凍らせた経口補水のボトルとハチ対策の厚手の手袋を各人が持参しました。

Dsc06305

 9時20分には、臼沢の森の入口に到着し軽トラから鎌やハチ対策の備品やネット補修資材を全員で分散して持って階段を登りました。JR貨物労組の植樹地までの階段は、約200段を休みながら進みました。この階段の先頭を福原さんが登っていくと急に「クマだ!」と言う声が聞こえたので見上げると小熊が約20メートル上に見えました。クマも私たち人間に驚き右往左往して走り回りましたが、私たちの声に驚き私たちの視界からいなくなりました。今後は、クマにも注意です。

Dsc06306

Dsc06307

 JR貨物労組の植樹地に到着し、ひざを落として下から上に向かって手刈りでの草刈りです。篠竹の近くにある苗木に気を付けながらの草刈りです。約一年ぶりの苗木との再会です。苗木によっては、地上から15㎝位の所でスパッと切られているのも見受けられました。また、草に覆われていて息苦しそうな苗木を見ると、草刈りに来るのが遅れて申し訳ないという気持ちになりました。草を刈ると松木川からの爽やかな風に苗木が涼しそうでした。参加者は、熱中症に注意して水分を各人が休みながら摂りました。凍らせた経口補水のボトルの冷たさが身体の火照りを弱めてくれます。12時になりましたのでまだ全ての草刈りを終わらせることはできませんでしたが、健康第一で作業を終了しました。

Dsc06308

Dsc06309

Dsc06312

Dsc06314

 臼沢の森の階段の出口付近の森の温度を測ると28.7℃(12時30分)でした。「これじゃクーラーがいらない」と言う声が聞こえました。森の恵みに感謝です。

Dsc06315 森びと広場に戻り温度を測ると35.9℃(12時35分)でした。湿気があり大変蒸し暑く感じました。この温度計を見て昼食後の森作業は、熱中症防止のため中止にしました。

Dsc06316 昼食後に、みちくさの庭に行くとブラックベリーが熟して食べごろの黒色になっていましたので甘酢っぱい恵みを皆で堪能しました。

Dsc06322 福原さんからカロリーメイト、山内さんからアクエリアスを頂きました。差し入れありがとうございました。

Dsc06303

Dsc06304 本日の作業者は、山本さん、松村宗雄さん、福原さん、山内さん、大野さん、加賀さん、筆者(済賀)でした。本日は、強烈な夏日の中の森作業ありがとうございました。帰宅後は、十分休養を取つて下さい。(報告者 済賀正文)

2022年8月 1日 (月)

いのちを守ることを第一に行動を

 東京都心では6月27日から7月3日までの9日間連続で猛暑日を観測したり、梅雨明けをしたにもかかわらず度重なる大雨や線状降水帯が発生しました。8月に入ってもしばらく危険な暑さが続くようですので、体調管理にはお気を付けください。

 昨日は仕事中に駅のホーム(コンクリート)の日陰に打ち水をしてみましたが、日中は35℃を超え、陽が落ちても30℃を超えていましたので、すぐに乾いてしまいました。最近ホーム上では、日傘をさし、ハンディファンを持ってじっと暑さに耐えて電車を待つ姿が当たり前の光景となり、一歩外に出ると危険であることを再認識させられます。

Photo_2

 加えて新型コロナウイルスの感染も拡大してきていることも心配です。猛暑が続き、冷房を使用すると、換気をしないために空気感染によって感染が拡大しているのではないでしょうか。私の職場では現在1人の陽性者が出ていますが、複数の職場で多くの感染者が発生しており、今まで以上に現場はピリピリしています。残念ながら、医療機関や介護施設、保育園、バス会社、郵便局等では一部機能がマヒし、日常生活に大きな影響を及ぼしています。

Photo_4 感染のピークやいつ収束するのかがいまだに見えません。第7波では、国や自治体から緊急事態宣言や行動制限は求められていませんが、やはり対策としては混雑する場所を避けることであり、みんなでお酒も飲みたい気持ちをぐっと抑えて、いのちを守ることを第一に生活をしていきたいと思います。(運営委員・小林敬)

Photo_3

第一回「エコ散歩」を開催しました!

7月の最終日、都心は真夏日で気温は35度を超えました。意識がもうろうとしそうな暑さではありましたが、目黒の自然教育園にて行った第一回「森びとエコ散歩」、無事終了しました。

Dsc06875_2

Img_5525 なんと園近くの路面は60.1度を記録。
目玉焼き作れそう・・・

今回のメンバーは男女合わせて10名で、ほとんどが、『自然教育園』に足を運ぶのは初めてという方でした。

観察力をあげるゲームと自己紹介をお互いにして歩き始めました。森の中は木陰が若干涼しいですが、それでも30度近くで、日が射すところだととたんに体感の温度もあがります。

Img_5530_3 自己紹介後手作りの名札を作りました!

Thermo 地面温度ですが木陰と日向ではこんなに差が


今の時期、園内は花こそ少ないですが、大木あり、倒木ありで、濃い緑が青空に映えて歩いていて気持ちがいいですね。(暑さはこたえますが・・・)

Dsc06881スダジイの大木

Dsc06911クサギの花

Img_5543キツネノカミソリがきれいでした。

Dsc06930ちょっと飛行機がうるさいです。何とかならないかなぁ
飛行ルートが変わったのが原因?

みんなで一緒に主役の木や分解動物の働きなど、森の仕組みを楽しみつつ見ていきました。

Img_5545

Img_5546

みっちり2時間半ほどあるき、最後は集まって振り返り。一番の意見は「暑かった(すぎる)!」というものでしたが、個人的にはとても楽しいエコ散歩となりました。

今回は第一回ということで樹木を中心に森を見ていきましたが、森の中にはいろいろな生き物もいますし四季折々の変化もあります。年4回を計画していますので、第二回は趣向を変えてエコな散歩ができたらと考えています。

Dsc06958_2

猛暑ともいえる暑さの中、ご参加くださいましたみなさまには心より感謝いたします。ありがとうございました。Youtubeでも報告があると思いますので是非そちらもご覧ください。(運営委員 小黒伸也)

森びと検索

最近のトラックバック