« 2022年4月 | メイン | 2022年6月 »

2022年5月の23件の記事

2022年5月30日 (月)

小さな森の防潮堤の木々の緑は鮮やか

 昨日(5/29)、今年最初の育樹作業を行いました。5ヶ月ぶりの名取市の「いのちの森」の木々はどのくらい生長しているのか、この冬は雪が多かったので冬枯れが多いのではなどの期待と不安をもって、一行は現地に着きました。Dsc01153 常緑樹が若干枯れていましたが、落葉樹の鮮やかな新緑が大空に葉を広げていました。森の中に入ると、年々豊かな森になりつつあることが実感できました。Dsc01158 Dsc01154 この日は、常緑樹を中心に75本の苗木を補植し、その他は草刈りを行いました。森作業を通じて、今、地球上で命をつないでいる生物の生存が人間の生活の結果として脅かかされている危機的な状況にあること、その要因である地球温暖化と向き合う気持ちを参加者一同で共有しました。Dsc01156  育樹作業に初めて参加してくれたJREUOBからは、「こんなに生長しているとは思っていなかった。作業は暑かったが気持ちのいい汗を流すことができた。次も参加したい」との感想が出されました。応援に駆けつけてくれた森びと福島県ファンクラブの斎藤さん、ありがとうございました。

(森びと宮城県FC代表・林 雄一)

森は人間を心地よくしてくれる

 今年初めての猛暑日、最高気温が30℃以上になるところが多くなるとの天気予報です。特に、暖かい空気やフェーン現象の影響を受けやすい関東地方では気温が高くなると、車のラジオから聞こえてきました。まだ、暑さに体が慣れていない時季、熱中症には気をつけたいものです。

Cimg0023

Cimg0027

 休日の日光市内の混雑を避け8時に足尾ダムゲートに到着。作業小屋に着き温度計を見ると、すでに気温は21℃を超えていました。コロナ禍で県外移動の制限がかかり中々足尾に来ることができなかった千葉県の武田さんが久しぶりに足尾入りしてくれました。

 お湯を沸かしモーニングコーヒーを飲みながら、地域の人々と共に取り組んでいる花嫁街道の整備の話しを聞き、本日の打ち合わせをしました。

 9時近くになり“みちくさ”に移動。お湯を沸かし、室内の清掃を行い、立ち寄る方を待ちました。10時30分を過ぎ入口の温度計を見ると、気温は31℃を差していました。松木渓谷を訪れる方も見受けられず、臼沢の森を眺めながら、「林内は何℃あるのか」と興味がわき、温度計とカメラをもって調べに行くことにしました。

 臼沢の森に入り、少し階段を登るとM&Mベンチがあります。そこで気温を測ると、24.5℃が表示されました。「植物の力はすごい」と二人で驚きました。

Cimg0070

 その後、臼沢西の森の「里親植樹」会場に行くと、先日植えたばかりの木々たちの葉は太陽に向かい、そよ風のリズムに乗って歌っているようでした。

  昼食後は、森びと広場の西側にあった「掲示板」を“みちくさ”横のベンチがある木陰に移動し、登山者やハイカーへの「お知らせ板」として使うことにしました。早速、「里親植樹」のチラシを貼りました。14時過ぎに“みちくさ”に戻り、温度計を確認すると32℃を差していました。

Cimg0074_3

 先人が荒廃した松木川源流に木を植え煙害のよる森の回復を目指し、地球温暖化にブレーキをかける森づくりへと緑化回復に取り組む人々の思いを受け継ぎ森が育てられてきました。

 32℃に耐え、緩和させられる植物の力を実感し、いつまでも森に寄り添っていたいという気持ちになりました。

Cimg0068

 本日は“みちくさ”に立ち寄る方はいませんでした。松木の里の木々、みちくさ庭の草花と生き物たちに癒されました。

Cimg0080_2

Cimg0083_2

Dsc_0026

Dsc_0032


 6月は梅雨入りです。苗木たちの成長には3年間は草刈りが大事です。その作業に欠かせない、ゴーグルとマスクの差し入れが武田さんよりありました。武田さん、ありがとうございました。

Cimg0031_2

 本日の舎人は、武田、そして大野でした。

(報告 大野昭彦)

 

2022年5月28日 (土)

幼木をウサギ食害から守るため網を張りました

 5月28日(土)、8:40足尾・松木の気温は15℃、天気は快晴です。今日は暑くなりそうです。まず目についたのは、「臼沢の森」の木々の緑が若葉色から深緑に変わってきていました。そして気づいたことは、冬には龍が登っているように見えていた改修した階段が全く見えなくなっていることでした。朝の打ち合わせでは、「里親植樹」の苗木がウサギの食害にあっている原因と思われる金網囲いの下に付けている低い網を高くする作業をすることにしました。また、「臼沢西の森」の西側に出入り口を作りました。

Img_3503 Img_3505 Img_3507 西側の作業が終わり、東側の亀甲金網も高くしました。落石が金網囲い柵で止められて積み重なっている所があり、そこからはウサギや野ネズミなどの小動物がいとも簡単に苗木がある囲いのうち側に入ることが出来るようになっていました。Img_3511
Img_3513
 作業に夢中になっていると、正午を過ぎていました。昼食後は、鎌田さんと福原さんが「ヤナギ」の苗を持って来ましたので、その苗を「りんねの森」の河原に植え、51本を植えました。Img_3517 Img_3516 筆者は、13:00「みちくさ」をオープンしました。「みちくさ」の周りを散策すると、昨日の大雨で川の流れは急になっていました。「みちくさ」に戻ろうとすると、アナグマが目の前を歩いています。聞くところによると、アナグマは目が悪いのですが、鼻はすごく良いようです。風下にいる私には全く気づいていないようです。前を通り過ぎて、私が風上になると一瞬止まり、ジッと私の方を見て鼻をヒクヒクさせていましたが、突然走りだして逃げていきました。Img_3527 Img_3540 13:30頃、一人の男性が松木沢の方から降りてきました。「寄って休みませんか」と誘ったのですが、バスの時間があるのでと立ち寄らず去っていきました。15:00過ぎに戸締りの準備をしていると、二人の男性が寄ってくれました。朝、中倉山に登り、下山してからこちらに来たとのことです。これから、ジャンダルムの下の方まで松木沢散策に行くということでした。何ともタフなお二人は、東京からお越しのYさんとKさんです。Img_3526 Img_3544 一方、我が森びとサポーターは、いつの間にか「臼沢西の森」に行き、午前に残した部分の亀甲金網を張っていました。お疲れさまでした。今日のメンバーは、鎌田さん、福原さん、弘永さん、筆者でした。(報告:加賀春吾)


2022年5月23日 (月)

植樹祭まであと2週間、待ったなしの森作業

 今日(5/23)は、南相馬市雫育苗場において応援隊「第1回役員会」を10時から開きました。前段に苗木の嫁ぎ先になった応用地質株式会社のスタッフ2名がお礼のあいさつに現地に来てくれました。応援隊・渡部代表は、これまで一本一本に愛情を注ぎこんできた苗木を立派に生長させてほしいことを切にお願いをしました。13時からは一緒に補植作業をしていくことになりました。

Photo

2022523

 その後、役員会を開きました。年間事業計画と第10回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭の成功に向けた取り組みについて議論を深めあいました。今年は、一歩外に出て各県ファンクラブとの交流(隣接する宮城県荒浜地区海岸防災林の視察)や11月上旬には日光市足尾ふるさと森視察をしていくことを計画していくことを確認しました。スタッフからはお互いに苦労していることや楽しいことなどを共有し学んでいこうとの前向きな発言もありました。                            役員会終了後、嫁ぎ先の苗木の根切作業と農園に植える苗(メロン、キュウリ、カボチャ、ヤーコン)の作付けを行いました。

2022523_2

2022523_3農園では、霜よけカプセルを利用した苗保護作業と植え付けする苗たち

2022523_4

2022523_5

13時からの補植には11樹種373本を軽トラックに詰め込み第2回植樹会場(原町区)まで運搬し作業に移りました。

113732022523

2022523_7

ようやく小さなポットの育苗作業から解放され、嫁ぎ先が決まってホッとするスタッフたち(上・下の写真)。その笑顔がなんとすばらしくすがすがしいですね。

2022523_96月5日の第10回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭もあと2週間後になりました。これからは待ったなしの森作業が続きます。応援隊は全力を投球して事前準備を取り組んでいきます。全国の植林ボランティアの皆さんと植樹会場でお会いできることを快くお待ちしています。

 補植作業お疲れさまでした。また、応用地質株式会社の地球環境事業部の大林さん、菅井さん大変お疲れさまでした。今日の作業には、渡部代表、松林副代表、菅野副代表、岩橋事務局、小川事務局、山田事務局、道中内スタッフ、岩橋恵美スタッフ、筆者でした。                                (報告 東城敏男)

2022年5月22日 (日)

「里親植樹」の苗木調査で一喜一憂。

 5月21日日曜日、足尾・松木の里は曇り空、8:15気温は13℃、暑くも無く寒くも無く作業には丁度良い気温です。今日は濟賀さんと筆者のが担当。打ち合わせ後、午前中は森作業、午後からは「みちくさ」をオープンします。午前中は、「里親植樹」の苗がかなりの数で食害(うさぎと思われる)にあっているので調査をすること、その後は崩れている土留めを修繕することにしました。軽トラに大ハンマー、鉄筋、筆記用具を積み込み現地へ向かいました。Img_3457 Img_3456 Img_3474調査は、①動物の食害に遭わずに元気に育っている苗木②食害はあるものの残った幹の横から芽が出ている苗木③食べられて短くなった幹の根元から芽が出ている苗木④枯れている苗木、苗が引き抜かれて無い苗木に区別し、全ての苗木をチェックしました。結果は、①80本②193本③268本④95本という結果でした。元気な苗を見ると「いいぞ!良かった。このまま育ってくれ。」とエールを送り、食べられてしまっても根元から芽が出している苗木には、「かわいそうになぁ。でもこれから頑張ってくれよ。」と励ましながらチェックしました。Img_3465 Img_3464 Img_3462 1時間ほどで調査は終了し、続いて土留めの修繕を行いましたが、杭にしている細い鉄筋が飛び出していて、危険なものがあるので抜こうとしますが、曲がっていて抜くのに苦労しました。太い鉄筋に交換してしっかりと打ち込みました。Img_3470 Img_3469

P1040784

P1040786 筆者は12:50頃「みちくさ」をオープンさせ、訪問者を待ちました。濟賀さんは、6月11日に延期した「中倉山ブナ保護」の時に持っていく土を乾燥させるために、ハウスの中に広げています。また、その後は、道路の修繕も行いました。Img_3491 今日の足尾・松木の里は鹿や猿の姿も無く、エゾハルゼミの鳴き声が響き渡るだけの静かな佇まいでした。ロッククライマーの方が数人通りましたが、「みちくさへ」へは寄らず、本日の訪問者はいませんでした。。本日の、担当は濟賀スタッフと加賀でした。(報告:加賀春吾)

人工林の高齢樹と後期高齢者の恩返し

P5052846 3年後の日本社会では人口の4人に1人が後期高齢者になります。私もそのひとりですが、年金を含め支えてくれている関係者には感謝しています。何か恩返しができないかと、私は17年前から荒廃地に木を植え、若者たちの持続可能な生存基盤になってほしいと願っています。 

P6253315

Photo 新緑が眩しくなってきた日本各地の山の森。目に入る緑色は濃い色をした杉、檜が多い。この木々は人工林として植えられ、その面積の半分は植林してから50年以上経っています。森林は人間活動から排出される二酸化炭素を吸収し、私たちの生存を持続させています。ところが杉、檜の吸収量は寿命が40年過ぎるとその吸収量は低下します(林野庁推定)。2019年の吸収量は2014年度をピークに減少しているそうです。高齢化問題は日本の森にも到来しているようです。 

P5123104

P5193183 次世代が安心して生存できる基盤を健全にしていくためには、高齢者と高齢樹が何らかの恩返しをしなければと思うと、木を植えて森を育てる活動はそのひとつだと思います。だからと言って高齢化した人工林は勝手に伐れません。人工林の所有者には伐採していただき、その木を積極的に暮らしに使ってほしいと思います。伐った後地には幼木を植え、二酸化炭素吸収力の高い森へ育ててほしい。Photo_2 林野庁は地球温暖化防止の一環として1億本の木を植える国民運動を提唱しています。高齢樹と高齢者対策のひとつとして、その運動を実現してほしい。私は、その運動をサポートしていきたいし、運動の拡大を期待しています。(顧問・高橋佳夫)

2022年5月21日 (土)

苗木に優しい雨の日!

  本日(5月21日)足尾・松木は、14℃(8時20分)で曇り空です。風はありませんが肌寒く感じます。

Dsc06211

Dsc06222

Dsc06223

Dsc06212  午前中は、福原さんとりんねの森の獣害ネット張りを完成させました。ネットの下から動物が入り込まない様に石を運びブロックしました。外周約150メートルの獣害ネットの完成です。

Dsc06213

Dsc06215_2

Dsc06216_2

昼食後福原さんは、6月に到着する苗木の受け入れ場所の整備を行ないました。防草シートを外してパレットを置ける場所を確保しました。また、夏の暑さから苗木を守るための遮光ネットが張れるようにポールを設置してくれました。

Dsc06221

Dsc06226

 午後2時を過ぎた頃に雨が降り出し、みちくさに居ても松木川の水が流れる音は聞こえず静かでした。この雨は苗木にとっては恵の雨のようでした。

Dsc06224

Dsc06219_2

Dsc06227  気温も15℃で朝とあまり変化がありません。天候が悪いためかみちくさを来舎する方は居ませんでした。キジだけが草むらを歩いていました。

Dsc06228

Dsc06229

  足尾にお越しの際は松木渓谷まで足を延ばして、みちくさにお寄り下さい。お待ちしています。

Dsc06217

 今日の担当は、福原さんと筆者でした。福原さん、雨の中お疲れさまでした。

                                                                                             (報告・済賀 正文)

2022年5月19日 (木)

青空のもと、2022年第1回里親植樹を行いました。

 本日5月18日(水)は月に1度の育樹デー。2022年「里親植樹」スタートの日です。

 昨日までの雨天が噓のように、朝から快晴です。天空の森から岸井成格さん(旧NPO法人森びとプロジェクト委員会理事長)や宮脇昭さん(同最高顧問)がエールを送ってくれていると感じる1日となりました。 

Dsc05552

 昨年、コロナ禍で地球温暖化に少しでもブレーキをかけたいと植樹を希望する方に代わり、足尾スタッフが「臼沢西の森」に苗木を植えてきました。今年は会員の皆さんや森ともの皆さんと植樹が出来ることを願いましたが、まだまだ世界中で新型コロナウイルス感染が落ち着きません。今年第1回となる「里親植樹」には84名、3団体の皆さんから参加申し込みをいただきました。

 本日の育樹デーには森びとスタッフ・サポーター10名が参加。「中倉山のブナを元気にする恩送り」に申し込みをしてくれた香港からの留学生キンバリーさんも参加してくれました。

 9時からコーヒーを飲みながら作業打ち合わせを行いました。午前中は臼沢西の森に「里親植樹」、次回に向けて黒土の荷揚げ。午後は「りんねの森」の獣害柵に目の細かい金網の張り付け、獣害柵外側にスカート柵の取り付けを行うことにしました。

Dsc05563

 昨日までに苗木やスコップが「臼沢の森」入口の柵内に準備されているので、背負いカゴと背負子を軽トラに積み「臼沢西の森」に向かいました。本日の植樹地「C、B、あ、い」の順に苗木を運び、同じ樹種が並ばないように苗木を確認しながら篠竹のところに並べていきました。

Dsc05566

Dsc05567

Dsc05576

 まずは階段東側の「C、B」植樹地から植樹をスタート。植樹地の砂土を掘り、黒土と“まじぇる、まじぇる”して土壌を柔らかくし、苗木を丁寧に植えていきました。植えた後は風で苗木が振られないように一本一本麻ひもで篠竹に縛りました。9時の気温は16℃でしたが陽が照り付け汗ばむ陽気となりました。時折松木川源流から吹き抜ける風が心地よく感じ、緩斜面の森からはエゾハルゼミやキジの鳴き声が響き、私たちを応援してくれているようでした。

Dsc05583

Dsc05589

Dsc05598

Dsc05593 「C、D」を植え終えた後は階段西側の「あ、い」の植樹地に移動し植樹を行いました。160本の苗木を植え終え、記念撮影です。

Dsc05611

Dsc05621

Dsc05630

Dsc05646_2

  水分補給の小休止を取り、次の作業に移りました。階段に一列に並び、黒土のバケツリレーです。本日初めて植樹を行った山内さんとキンバリーさんが下を固め、黒土を上げてくれました。穴の開いた黒土の袋には雨水がしみ込み、持ち上げるたびにズシリときます。中腹の植樹地まで荷揚げし、12時に完了したので下山し道具を片付け、昼食を摂りました。林子さんからお菓子、清水から水羊羹の差し入れがありました。ありがとうございました。

Dsc05660

Dsc05712_2

  午後は、森びと広場下の「りんねの森」植樹地の獣害柵に目の細かい金網張りとスカート柵を取り付けました。松村宗雄さん、済賀さん、大塚さん、山内さん、キンバリーさん、林子さんが手分けし、目の細かい緑の金網を広げながら針金で獣害柵に取り付けていきました。

Dsc05800_3

Dsc05761

  鎌田さん、山本さんは松木川河川敷の「りんねの森」に鎌田さんが持参したヤナギの幼木20本を植えました。

Dsc05820

 加賀さんと筆者は、苗床の苗木が葉を出し始めたので撒水するために水源からの給水ホースの確認を行いました。ホースの継ぎ目が途中で外れており、つなぎ直して水が流れることを確認して苗木に水をかけました。苗木の葉に水が滴り、苗木も気持ちよさそうです。 

Dsc05785

 2時半過ぎに全員で獣害柵スカートが跳ね上がらないように、岩を置いていきました。3時を過ぎたので本日の森作業に区切りを付け、終了ミーティングを行って帰路につきました。本日参加した留学生のキンバリーさんからは「木がないところに森をつくることは、現場に来なければ分からない。楽しかったです」と感想を伝えてくれました。

Dsc05791

 地球のため、愛する人のため、これからの世代のため、木を植える活動「里親植樹」への参加をお待ちしております。

Dsc05735_2

  本日の作業者は、加賀さん、済賀さん、鎌田さん、松村宗さん、大塚さん、山本さん、山内さん、林子さん、キンバリーさん、筆者清水でした。「里親植樹」、森作業お疲れ様でした。

(報告 清水 卓)

2022年5月17日 (火)

本年第1回里親植樹の準備が整いました!

  本日(5月17日)の足尾・松木沢の8時40分の気温は13℃。曇り空で風はありませんでしたが肌寒い感じです。

Dsc06210

Dsc06198

 ホットコーヒーを飲みながら加賀スタッフから本日の作業の説明を受けました。

Dsc06199

  午前中は、昨年から臼沢西の植樹地でスタートした里親植樹が明日、本年の第1回目の開催です。この植樹地の整備とこの植樹地の中央上部の獣害ネットが落石で破損した箇所の修繕です。午後は、臼沢西の植樹地の里親植樹の苗木の生長の確認作業です。

 打合せ後に軽トラックに必要な資材を積込み臼沢西の植樹地に向かいました。植樹地の急な階段を資材を持ってゆっくりと登りました。

Dsc06200

Dsc06201

  明日の植樹地にあらかじめ黒土を入れてありますのでマンノウで整地し篠竹を刺しました。3人で115本の植樹地の整備が1時間程で完了しました。

Dsc06202

Dsc06206

Dsc06207

 次に、この植樹地の中央上部の獣害ネットが落石でポールが2本破損しています。

Dsc06204Dsc06205

人力で石を横に移動しポール2本を打込み金属の獣害ネットを3枚固定しました。作業をしながら「今後、雨の降った次の日には点検が必要」と話が出ました。

 昼食後は、コロナで足尾に来て植樹を出来ない方の為に我々スタッフが代わりに植樹を行なう里親植樹の苗木の点検を行ないました。苗木が地上30cm位の位置と地表スレスレの位置で鋭利な切り口の痕がありましたので、ウサギによる被害と思われます。しかし、獣害にあつても苗木は、元気な芽を出していました。苗木の生長の為に獣害対策の強化を進めなければなりません。

 最後に、明日植える苗木に散水をしましたのでこれで準備が無事終了しました。

Dsc06208

Dsc06209

 本日の作業者は加賀スタッフと橋倉サポーターと筆者でした。作業ご苦労さまでした。                        (報告・済賀 正文)

人は森に寄り添って生きている

 今年に入って気温差が大きい日を体感している。朝方の気温が0℃、日中になると21℃になった標高1.270㍍の奥山。その日の午後、森内で薪づくり作業をしていると気分が悪くなり、急遽、水分補給と日陰での休息をした。 Photo 5月だというのに北海道、秋田県内、岩手県内等で気温30度越えを観測した。奥山の森の中では一週間程前にシャクナゲの花が二~三輪咲いた。ところが、一週間経ってもそれ以外は咲かない。気象の急な変動に適応しただけであったのか分からないが、例年のように、花は一斉に咲いて淡いピンク色の華やかな生け花を見せてくれようとしているのかとかってに思っていた。暫く待っていたが、シャクナゲの蕾は茶色いままであった。 

2

Dscn9863 草木は気象の変化に適応しながら生物社会の様々な機能を衰弱させないように生きているように思う。人は、その適応の様子に感動し、草木の恵みに裏切られるとガックリもする。人は、自然界の変化に寄り添って生きていることを改めて実感している。Photo_2 奥山の森にも若葉が目立ちはじめ、夏鳥たちの大合唱で森が賑やかになってきた。こんな心身ともに和めるひと時をウクライナ避難人にも届けられたらうれしい。(顧問・高橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック