« 2022年3月 | メイン | 2022年5月 »

2022年4月の17件の記事

2022年4月27日 (水)

少し肌寒い潮風の中、140本の補植を行なう!!

 昨日(26日)は、一昨日と違い気温18℃と少し肌寒い天気です。原町区雫育苗場に集合した応援隊8名は、岩橋恵美スタッフの入れた温かいコーヒーを飲みながら、作業の打ち合わせを行いました。

1

 本日の作業は2班に分けて行うこととし、1班6名は1キロほど離れた第4回植樹祭会場の北側マウンドにムラサキシキブの苗木100本とシャリンバイの苗木40本の補植を行ないました。

Photo

3 2班の2名は育苗場農園に牛ふんと化成肥料を入れて、耕うん作業とキクイモの苗木40本の植え付けを行ないました。

4

5 最後に散水用タンクに給水を行ない、作業は終了しました。

6 作業終了後のミーティングでは、当日79歳の誕生日を迎えた松林副代表の健康を祝して、渡部代表の発声で乾杯を行ないました。松林副代表からは「体の続く限り森の防潮堤づくりしていきたい」との力強い言葉がありました。

7

8 6月5日開催の「第10回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭」には応援隊と全国の植林ボランティアとで2万本の植樹をしていきます。多くの皆さんの参加をお待ちしています。

 本日の作業参加者は、渡部代表、松林副代表、菅野副代表、東城スタッフ、道中内スタッフ、佐藤正廣スタッフ、岩橋恵美スタッフ(筆者、事務局 岩橋 孝)

2022年4月24日 (日)

新たな組織体制で森づくりへの再出発誓い合う

 昨日4月23日、福島県ファンクラブは、福島県南相馬市情報交流センターにて総会を開きました。昨年の総会以降、新型コロナウイルス感染拡大等による「自粛と我慢」で活動が思うようにいかない時期が続きました。しかし、今年度は新たなシニア世代が活動できる組織体制と規約の一部改正の議論づくりを目標に準備を進めてきました。総会では、新型コロナウイルス感染拡大防止のためマスク着用、消毒、3密対策に留意し、従来の形式にとらわれず、自由闊達な意見交換ができる環境づくりを心掛けました。

Fc2022423_5

 岩橋副代表の議事進行で総会は進められました。最初に、森田事務局メンバーの逝去に対し全員で黙とうをささげました。享年61歳の若さで逝ってしまった無念さと、彼の意志を受け継ぎ、「命を守る森の防潮堤づくり」に頑張っていこうとお互いに誓い合いました。

Fc2022423_6

 続いて、福島県ファンクラブ代表の東城より、『私たちには、やらなくてはならない課題は山積されていますが「山と心に木を植えよう」を合言葉に、森びとプロジェクトの活動に参画し、応援隊の仲間や森びと各県ファンクラブとの連携で、地球温暖化防止にむけて一緒に活動を推進していこう』と挨拶がありました。

2022423_3

 お忙しい中、来賓のあいさつにかけつけてくれた金子恵美衆議院議員、高野光二県会議員大変ありがとうございました。

2022423_4

 斉藤事務局からの経過報告、今後の事業計画、規約の一部改正について一括提起され、全体で確認し、森びと福島県ファンクラブ総会は無事終了しました。

 総会終了後、事務局の武藤・柏木スタッフと共に植樹会場の視察と森の散策を行いました。10年前にどんぐりを拾い、ポットで育ててきた幼木がこんなに大きく生長し、5m近い森へとなっていることに驚きと感動の様子でした。6月5日には第10回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭に積極的に参加していく決意が改めて話されました。

32022423

(第3回植樹祭会場:2016年3月27日原町区・タブノキの前で撮影)

 森びと福島県ファンクラブは、森びとプロジェクト、応援隊の仲間と全国の植林ボランティアのみなさんと共に、6月5日開催の第10回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭を担ってきます。よろしくお願いします。

 森びと福島県ファンクラブ事務局のみなさん、応援隊のみなさん大変お疲れさまでした。

(報告  東城 敏男)


緊急事態宣言のないWithコロナのGWへ

 本日の足尾・松木沢の天気は曇り一時雨、気温は15℃ありましたが、風が吹いていたため、身体を動かしていないと肌寒い一日でした。

Photo_7

 10時過ぎ、2人組の女性が作業小屋裏を歩いていましたので、森作業に来た済賀さんが声をかけると「糞を見てどんな動物がいるのかを調べている」そうで、松木沢へ向かっていきました。

Photo_4 午前中は、済賀さんとりんねの森に獣害柵を張ることになりました。土の下には大きな石があり、打ち込むにも苦労しました。

Photo_2

 鹿やイノシシが柵内に侵入しないよう、針金でしっかりと柵を留めました。

Photo_3

  10枚張り終えたところで、お昼休憩にしました。

10

 午後は済賀さんが森びと広場に向かう坂がデコボコしていましたので、土を入れて平らにしてくれました。

Photo_5

Photo_6

Photo_9

 新型コロナウイルス感染拡大から3度目のGW(ゴールデンウイーク)に入ります。自粛の反動で大出を振って外出したいところですが、今週末からのGWは前線や低気圧の影響で、残念ながらGW前半は雨、GW後半には晴れが予想されています。GWの予定として密集・密接がなく、安全な距離を保つことができて楽しむことができる足尾・松木沢への散策を計画されてはいかがでしょうか。

Photo_10 本日の作業者は済賀、舎人は小林でした。

2022年4月23日 (土)

春の芽吹きとみちくさでの出会いに感謝!

 本日の8時40分の足尾・松木の天気は気温14℃で晴れていました。

Photo 作業小屋でコーヒーを飲みながら、本日の作業責任者の加賀さんから、午前中は5月から再開する里親植樹用の黒土の荷揚げ作業の説明がありました。Mt

 「臼沢西の森」への黒土荷揚げがスタート。背負子に黒土を2袋のせましたが、水分が滴り落ちるほど含まれており、膝に腰にズシリとくる重さです。

3_2

Photo_2

 途中、休憩を入れながら黙々と上がっていきます。

Photo_3

Photo_8

4

 1人平均15往復し、130袋の黒土を荷揚げし、黒土の仮置き場は空となりました。4人は達成感を感じ、午前中の作業を終えました。

Photo_4 午後の作業は、湿地の植樹地の角に積み上げたのと、新植樹地の獣害ネット張りました。今年から始まる「りんねの森」づくりの環境が整いつつあります。

Photo_5

Photo_6 みちくさには13時過ぎに、神奈川県から来られた男性が、6月にこの地の見学を計画中のため下見に見えました。松木川の左岸は「岩が露出していてアルプスのようだ」と感想を述べていました。6月にまた多くの皆さまとの出会いが出来ることを楽しみにしています。

Photo_7 その後、年配のご夫婦がカメラを片手に鳥を見つけてはカメラに納めていました。「ダムゲートから歩いてきたけど、鳥との出会いが楽しい」と笑顔で嬉しそうでした。

Dsc06165 新緑が豊かになってきた足尾・松木沢では、バードウオッチングや松木川のせせらぎ音を聴きながらの散策で心が癒されます。「みちくさ」舎人(管理人)は感染対策に気を配り、松木渓谷を訪れる皆様をお待ちしています。

 本日の作業者は、加賀、福原、弘永、そして舎人は済賀でした。(報告者:済賀正文)

2022年4月20日 (水)

月一度の育樹デー、力を合わせて作業が進みました。

 8時40分、気温は8℃。足尾・松木の里は曇り空の少し肌寒い天気です。早速、山本さんが薪ストーブに火を入れてくれました。臼沢の森に目をやると、葉っぱが無い枝だけの森から新芽が芽生えてきたのか、淡い色を醸し出しています。

 今日20日は毎月第3水曜日に設定している、育樹デー(作業集中日)です。コーヒーを飲みながら打ち合わせを行い、午前中の作業は今年も実施する“里親植樹”の植樹地「臼沢西の森」の土留め作りと整地、黒土の荷揚げを行い、午後は新たな植樹地「りんねの森」の獣害予防用柵の設置を行うことにしました。

P1040737

P1040722

 今日もたくさんの差し入れをいただきました。ありがとうございます。

P1040721

 作業に使う道具類を軽トラックに積み現地に向かいます。土揚げ班と整地班に分かれて作業を行いました。黒土が入った袋は劣化し破けているものもあり、背負い籠を使ったりと苦労しながら運びました。また、整地班は土留めが崩れているところを修繕しながら、土留めが完成しているところの整地を5段行うことが出来ました。

P1040723

P1040730

P1040725

P1040728

P1040731

 午後の作業は、最初に「りんねの森」の湿地に流れる雨水の水路を作るための硬質ゴム製の管を柳澤さんがトラックで運んでくれたので、荷台から降ろして雲集亭に一時保管しました。また、大塚さんは、「病気」になっている桜の木の枝の剪定をしてくれました。その後、2班に分かれて「りんねの森」の獣害防止柵の設置を行いました。1班は先日に残した一番下の植樹地を完成させ、2班は、上のハウス横の植樹地を行い、2/3程が完成しました。

P1040741

P1040755

P1040761 P1040757

P1040768

 久しぶりに汗をかいたハードな作業で身体の各所に応えましたが、皆さん怪我もなく爽やかな気分でマスク越しに笑みがこぼれていました。お疲れさまでした。

 本日の作業者は、鎌田さん、山本さん、大塚さん、大野さん、福原さん、済賀さん、柳澤さん、坂口さん、山之内さん、筆者加賀でした。(報告:加賀春吾)

2022年4月19日 (火)

桜満開の中で爽やかに森作業!

    本日の朝の足尾・松木の気温は10℃で、天気は快晴。風もなく爽やかで過ごしやすい陽気でした。

Dsc06149_3    みちくさの桜も森びと広場の桜の満開となり、足尾・松木にも春が訪れました。

Dsc06143_2

Dsc06147_2

Dsc06144_2

 本日の作業は、松村健さんと2人で、29日の中倉山ブナ保護の準備をしました。これまでの経験から登山口までの道は石ころだらけであり、整備の必要がありましたが、幸い今日は大きな石が道にありませんでした。しかし、枯れ木が数か所道に落ちていましたので、これを撤去しました。これで、当日登山道まで安心して進むことができると、一安心です。Dsc06141

 森びと広場に戻り、ブナの根が露出している部分に置くための植生袋の中にビニールハウスで乾燥させた黒土を入れました。これはこれまでの教訓として、水分を含んだ土は大変重く、ボランティアの方々の負担を軽減するためです。今日は、10L袋を20袋作ることができ、このあと5ℓの袋を20袋作るために黒土入りの10L袋を10袋、新たにビニールハウス内に乾燥させるために土を広げました。

Dsc06140    昼食後は、森びと広場からみちくさに向かう階段の整備を行い、上り下りの負担が少しでも軽減できるように土を除きました。作業をしていると爽やかな風が身体の汗を飛ばしてくれます。大変作業がしやすく作業がはかどりました。

Dsc06148_2

Dsc06146    本日の作業者は、松村健さんと筆者でした。(報告者:済賀正文)

2022年4月17日 (日)

足尾は桜が満開、ウキウキ気分で森作業&訪問者との交流

 4月17日(日)わたらせ渓谷鉄道の終点、間藤駅の桜は満開。いつもは通り過ぎるのですが、余りにも綺麗なので思わず車を停めてカメラに納めました。

Img_3261_2

Img_3262

 8時30分、気温は8℃、天気は少し雲が多いものの晴れの良い天気です。今日の舎人当番は鎌田さんと加賀です。打ち合わせを行い、午前中は新植樹地である「りんねの森」の一番下の植樹地に獣害予防の柵を設置することにしました。資材は先日運んで置いたので、大ハンマーと針金、ペンチだけを持って作業を開始しました。まずは、敷いてある網に足を取られて危険なので、網を切り除く作業をしました。その後、杭を打ち込み、パイプを立て、柵を針金でパイプに縛り付けるといういつもの柵作りですが、岩だらけの土地で、杭を打ち込むと必ずと言っていいほど岩盤に当たります。苦労しながらも今日は27枚設置し、残り15枚ほど付ければ完成です。

Img_3185

Img_3186

Img_3189

Img_3200

Img_3221

 午後は、鎌田さんは「りんねの森」に設置した階段の整備を行いました。筆者は、遊働楽舎「みちくさ」を開店させ訪問者の来舎を待ちます。

Img_3223

Img_3225

 13時ごろ1組の家族の方が来舎しました。「松木渓谷の方に行ったのですが、途中通行止めの看板が有り行けないのかと思い引き返して来た」ということです。日光市今市のHさん家族。鹿や猿を見れたと喜んでいました。ご主人は25年ぶりに来たといい、桜が見られるし、木も多くなっているのにビックリしていました。

Img_3204

 14時半ごろには、東京都調布市から来たというKさんが一人で見えられました。ジャンダルムの下当たりまで行って来たということで、足尾には年に1、2度は来ているとのことでした。帰りにはどこかの温泉に入り、ゆっくりと高速を使わずに帰るとのことでした。

Img_3242

Img_3238

Img_3235

 本日の担当は、鎌田さんと筆者・加賀でした。

(報告 加賀春吾)


 

都心の自然公園で探し当てたい森の生きる知恵

 今週の週初めは真夏日が続き、14日15日は台風1号の影響もあり肌寒く雨模様となり、寒暖差の厳しい気候変動を感じる週でした。昨日17日は天候に恵まれ2月に続き「森びとゼミ(仮称)」の第二回目の下見を5名で実施しました。

Fc

 その場所は、先人が森に寄り添って生きてきたことを実感できる公園で、東京都内の森びと事務所から徒歩で20分の所にあります。JR目黒駅東口から東へ徒歩10分程の所にある「自然教育園」は、年間を通して多くの老若男女が自然豊かな森の散策を満喫している自然公園です。資料によると、室町時代からの「土塁」が残る屋敷林は、東京ドーム(46,755㎡)が4個分の広さで、人と自然が共生していくことを学べます。今年から始める新事業のひとつとして、「森びとゼミ(仮称)」がありますが、その会場の候補地が「自然教育園」です。 

Fc2

 森びと東京都ファンクラブはこの事業をサポートしていきたいと思っています。この森は、東京大空襲の被害を受けませんでしたので、貴重な自然を残しています。巨木として生長しているのはスダジイ、クスノキ、タブノキで、それを支えているのがシダ類、アオキ、ヒサカキ等の低木。林床には四季折々の草、そして池では水生植物も見られます。この森は小鳥等の生きものたちの住処となり、小さな生物たちの社会が垣間見えます。

Fc_2

Fc_3

 大量生産・大量消費・大量破棄の生活スタイルが気候危機を招き、そのことによって世紀末の生存が不安定な地球環境に激変するのではないかと言われている中で、「2050年カーボンニュートラル」の生活スタイルを描くきっかけを参加者と一緒に探すことができればと思っています。そのサポートをできることを楽しみにしながら、春の「自然教育園」を散策し夏に「皆様との出会い」を楽しみに準備しています。細部はホームページでお知らせしますので宜しくお願いします。

(東京都ファンクラブ 阿部得男)     

南房総の潮風と新緑の風を愉しんで欲しい森作業

 4月に入り、当ファンクラブは新活動を「花嫁街道」からスタートしました。Photo1月、「花嫁街道」の見晴らし台ベンチをシニア達が5基設置しましたが、ハイカーの方々からきれいなベンチがあり、休憩や食事をするのにとても助かるという声が多く届いています。Photo_2 今回は、烏場山展望台に登る階段の補修をしました。9日には階段の修理を行いましたが、風の合間に囀る野鳥の声が気持ちをほっとさせてくれました。登山道には暖かい春の日差しに誘われた30名程のハイカーが散策していました。ハイカーからは「ごくろうさま」との声があり、私たちはその声を聴く度に元気をいただきました。Photo_3

Photo_4  ハイキンコースの両脇にはイノシシが荒らした跡が箇所も見られ、足跡をよく見ると子ずれの群れもいるようで、ハイカーには注意してほしいと思いました。Photo_5

Photo_6
「花嫁街道」は間もなくNHKの「吉田類 日本百低山」で放送される予定ですので、森の中は人間だけの楽しみの場所ではないことを忘れないでほしいと思います。そのような事を話し合いながらの補修と整備を行いました。潮風と森の風が美味しくなる季節ですので、花嫁街道の散策を楽しんでいただきたいと思います。Photo_7
千葉県ファンクラブ 相川、武田

2022年4月16日 (土)

色とりどりの花たちが咲き誇る松木の里を満喫

 本日は4月16日(土)。早朝の足尾は雲が低く垂れこめていましたが、徐々に上っていき9時オープン時には青空が広がり始めました。気温は9℃と肌寒くストーブに火を入れましたが、昼には18℃となりポカポカ陽気の1日となりました。

Dsc04542_2

Dsc04551_2

Dsc04677_2

“みちくさ”内の掃除を行い、コーヒーを飲みながら本日の作業打ち合わせを行いました。

先週、松村宗雄さんが“みちくさ”横の階段修繕を行ってくれました。今日も継続して、腐りかけた縦杭と横杭の補修を弘永さんにお願いし、筆者は松木の里に彩りを添えてくれるサクラやミツマタ、芽吹き始めた木々の様子を観察に向かうことにしました。

Dsc04553_2

弘永さんは水源の確認・掃除を行った後に、森びと広場から甲羅板と四角い長い杭を運び上げ、階段幅に合わせて切断し補修しました。人間よりも足尾の動物たちの利用頻度が高いと思いますが、みちくさの庭や広場への行き来が安全になりました。

Dsc04559_2

Dsc04771_2

 みちくさの庭を観察すると、ミツマタは黄色い花が満開です。

Dsc04661_2

Dsc04643_2

Dsc04656_2

 森びと広場の周りはサクラが咲き誇っています。マメザクラは花が散ったのかなと思い地面を見ても花弁はおちておらず、よく見ると食べられた跡がありサルの集団に食べつくされたようでした。

 

Dsc04610

Dsc04600_2

 松木の杜の白やピンク、紅い花びらのサクラが目を楽しませてくれます。コブシの花も満開です。

Dsc04566_2

Dsc04578_2

Dsc04586

Dsc04583

 新松木の杜のサクラはまだ蕾で、長く花を楽しめるように時期をずらしてくれているようでした。地面を確認するとシロガネスミレが小さな葉を出し始めました。5月のGW頃には花が楽しめそうです。

 

Dsc04689

Dsc04692

 民集の杜に行くとキジが鳴き声を上げていました。春になったのでメスを探しているようでした。

 杜に入るとカツラやシラカバ、コナラなどが小さな葉を広げ始めました。太陽の光が反射しキラキラと輝いていました。

 

Dsc04763

Dsc04723

Img_6301

Dsc04740

Img_6302

Dsc04756


 

 今日の“みちくさ”訪問者は午後2時半ごろに松木の散策に訪れたご夫婦のお二人です。

松木川沿いの黒い斜面に驚いた様子で、弘永さんから銅山での精錬過程で出た鉱滓カラミの説明をさせていただきました。また、まだまだ荒廃地の広がる山の様子から、一昨年の台風19号の被害を心配され、松木川沿いの道路が寸断されたことを紹介すると驚かれた様子でした。来る途中で大きなカナヘビを見かけたと森の生き物たちが動き出したことを教えてくれました。

Dsc04776_2

Dsc04668

 春の花咲く季節の後は新緑の森へと移り、鳥や四季ごとに変化する松木の里を楽しむことができます。またのお越しをお待ちしております。

 

 本日の森作業は弘永さん、舎人は筆者・清水でした。

(報告 清水卓)

 

森びと検索

最近のトラックバック