« 2022年2月 | メイン | 2022年4月 »

2022年3月の14件の記事

2022年3月10日 (木)

人類生存の危機に目を向けよ!ウクライナ市民の心に寄り添い大地に木を植える!

 ロシア・プーチン大統領によるウクライナ軍事侵攻により何の罪もない市民の命が奪われている。現在も砲弾によって住居が破壊され多くの幼い命が奪われ続けている。あろうことかロシア軍はウクライナ南東部のザポロジエ原発を攻撃した。この狂気の沙汰は、一歩間違えれば全世界に放射能が飛散し大惨事を招く。

 他方、ウクライナ支援国もロシア軍の侵攻に反対と言いながら軍事物資支援を行い、ウクライナ市民に銃を持たせて戦闘に巻き込み、戦火を拡大させている。最大の自然破壊は戦争であることは歴史が証明している。いかなる理由を述べようとも武力の行使、一切の戦争は絶対にやるべきでない。プーチン大統領率いるロシア軍は即時撤退、ウクライナ・ゼレンスキー大統領も戦闘の即時停止、ウクライナ支援国は武器供与を中止すべきである。 

 私たちは荒廃地となった足尾銅山跡地や八幡平松尾鉱山跡地で森づくりを行っている。失われたその土地本来の木を調査し、土地本来の木を植え、多様な生物が生きる命の森に成長しつつある。木々たちは互いに競争しあい生長するが、そこには互いに我慢し、共生していることが見える。決して殺し合いはしない。人間は、こうした森に寄生する多様な生き物によって作られている社会の一員でしかない。多様な価値観を持ち、文化を創造し、互いを認め合い、我慢しながら生存可能な人間社会を築いているのではないか。 

 ところが、生存基盤である地球が悲鳴を上げている。国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)は2月28日、世界の33億人~36憶人が対応困難な状況にあると、「気候危機」が一刻の猶予もないほどの深刻さを増していることを示した。戦争などをしている場合ではない。人間は生存可能な地球環境を健全にし、平和な生活スタイルを創造・実践していかなければならない。

 森びとプロジェクトはウクライナ市民の心に寄り添い、連帯し、山と心に木を植えていく! 

 2022年3月10日

   森びとプロジェクト

1_2

1

2022年3月 5日 (土)

“春近し”ぬくもりのある風が吹く足尾・松木の里

 3月に入り最初の森作業日となった本日5日は、晴天に恵まれ9時の気温は3℃、昼は12℃になりました。作業小屋に到着し、ストーブに火を入れるほどの寒さではないため、お湯を沸かして橋倉さんと二人でコーヒーを飲みながら作業ミーティングを行いました。足尾に向かう途中の日光連山はうっすらと霞がかかっていました。それは春霞ではないかと話になり、季節の変化が感じられる時代はいつまで続くのだろうかと、3月26日に開催される「脱炭素社会を考えるシンポジウム」の呼びかけなどについて話し合いました。

Cimg0109

 今日のメイン作業は、新植樹地に土を搬入するため、渡良瀬商事様と一緒に現場を見ながら10tダンプが出入りできるかどうかを確かめながら、今後の搬入スケジュールを打ち合わせすることです。

 外は暖かいので渡良瀬商事様が来るまでの間、春探しを兼ねて松木の杜、絆の杜、みちくさの庭と各小屋の点検をしました。森を散策しているとシカやキジがエサを探し、耳を澄ませばシジュウカラの鳴き声が聞こえてきました。

Cimg0120

Cimg0135

Cimg0123

Cimg0159


Cimg0146


  松木川の清流も幾分ぬるんできたように見え、上流から吹く風にもぬくもりを感じ、春の兆しを感じました。雪が多い冬でしたが、地中にしみ込んだ雪解け水が森を豊かにしてくれることを感じることが出来ました。

Cimg0112

Cimg0153

 

 11時過ぎから渡良瀬商事様と現地調査を行いました。雪はほとんど解けていましたが、大きな岩を除くために開墾したので「ダンプのタイヤがめり込んでしまう危険がある」という話になりました。もう一度来週中に、運転手に現場を見てもらい判断し、連絡を取り合いながら進めることにしました。

Cimg0166

本日の森作業は、橋倉喜一、筆者・大野昭彦でした。

(報告 大野昭彦)

ファンクラブ仲間との議論を深めて森づくり

P5100117
 今日(3/5)は、南からの暖かい風が春の気配を運んできてくれた一日でした。明日は一時的に冬型になるそうで、三寒四温の季節になってきました。今朝の朝焼けはきれいで、清々しい気分で一日が始まり、福島県FCの打ち合わせ会議へ向かう阿武隈急行に乗車しました。久々の電車利用で65歳以上のシニア割ワンコイン切符を買って、短い時間ですが楽しい鉄道の旅とシャレこみました。

202235_6

 会議には森とも7名が出席し、レジメに則り議事を進めていきました。主に論議を深めたのは、森びとプロジェクト主催の3・26シンポジウムの取り組みでした。視聴は当初予定した場所が使えなくなり、宮城県FCとの合同で行うことにしました。また、年次総会は4/23に南相馬市情報交流センターで開催することを確認しました。

202235_7

Pc194126
 森とも皆さんからは、今後も早めの事業計画を出してくれれば休みを入れて積極的に参加していけるとの意見があり、今後の活動が楽しみになりました。P5152429 本日の議論をきっかけにして、各自が今までよりも一歩前にすすみ、シニア世代の裾野を広げていく気持ちになれたことを確認し合い、本日は散会しました。(森びと福島県FC代表 東城敏男)

ウクライナ市民との心の連帯を考えて森づくり

 今年は寒く、雪が多いと感じていたら今日は啓蟄。全ての生き物たちが生存ための活動に動き出す。足尾・松木沢の森でも植物が無機物を有機物に変えて草食・肉食動物たちの命の営みを支え、廃棄された有機物を無機物に還元するバクテリア・菌類の循環(連帯)活動が始まる頃になる。食物連鎖の頂点にいる私たちの生存基盤を持続させている生物社会の循環(連帯)活動に感謝する。 Photo 一種類の木だけでは多様な生きものたちの営みが制限・排除されてしまうので、私たちはその土地に合った木を植えている。人間の都合で一種類の木だけを植えると、その場所はその木に占有される。この木が嫌がる菌や虫等が攻撃を仕掛けると、この地は裸地になりかねない。そんな現場を見てきた経験から、荒廃地以前に生えていた木を調べ、棲息地の標高も気にしながら12~13種の木々を植えている。生存を第一に考えると、多様な生物が社会を持続させていることを実感している。2 多様な価値観や文化を有する人間社会も同様だと思うが、ロシア・プーチン大統領は都合の良い言い訳を述べて、ウクライナに軍事侵攻し、市民の命を奪い、生活を脅かしている。プーチン大統領よ!侵攻中止・露軍の即時撤退!ゼレンスキー大統領も戦闘を即時中止!ウクライナ支援国もウクライナへの武器供与中止!と叫んでみても、悔しく悲しい気持ちは虚しくなる。5 世界の潮流は、「民主主義VS専制主義」という対立構図からウクライナ支援が叫ばれていると感じる。一部のテレビ報道を観て感じることは、ウクライナでは18歳から60歳男性の出国禁止を強いられている市民の自由とはどういうことか、火炎瓶や銃を持たされていることを考えると市民の拒否権はあっても良いのではないか、である。「民主主義」社会では当然な考えであり、多様な意見のひとつではないかと思っている。4

3 ウクライナでは、間もなく、温かい陽射しが射しこむ肥沃な地で、自然の恵みと共に生きていける日々が訪れるはずの季節を迎える。世界各国の市民に平和な生活が訪れることを願って、ウクライナ市民との心の連帯を胸に、足尾の地に鍬をいれていきたい。(顧問 高橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック