気候変動と新型ウイルスと向き合う心を育む森の防潮堤づくり
昨日(6/20)、応援隊は第1回役員会を開きました。会場は南相馬市雫育苗場、コロナ禍による3密を防ぐために青空の下での会議にしました。
総会(2/23)以降、「外出自粛」や車の県外移動自粛を余儀なくされた水戸のスタッフも出席してくれました。しばらくぶりの再開でしたが、お互いの顔を見て元気な様子にホッとしている様子でした。役員会前前に、先日お亡くなりました応援隊の水井顧問とスタッフの佐藤光枝さんのご冥福をお祈りして黙とうを捧げました。
役員会では、コロナ禍によって活動計画の一部変更や延期等が余儀なくされましたので、その見直し議論を行いました。特に、育苗場のポット苗木が大きくなっているものを大地へ早く植えていくことにしました。
役員終了後は、全スタッフで補植作業(5樹種200本)を行いました。大勢で森作業を行うと雰囲気が楽しくなり、力仕事も苦になりませんでした。最後の作業は2か所の育苗場を1か所に整理統合しました。
気候変動によって地球の温暖化が加速している中、私たち応援隊はさらに「いのちを守る森の防潮堤づくり」に向けて今後も継続し、補植・育樹作業を進めていくことを改めて誓い合いました。
ランチタイムにはおにぎりと岩橋恵美さんの手づくりのおしんこ、ゆで卵、麦茶、お菓子を美味しくいただきました。渡部代表からは朝もぎりのキュウリをいただきました。ありがとうございました。
南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊は、福島県林業会館フォレスト助成金事業の認定団体に選ばれました。このことを励みに今後も市民と全国の植林ボランティアと共に植樹祭活動を進めていきます。よろしくお願いします。(報告 東城敏男)
コメント