2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

« 2013年6月 | メイン | 2013年8月 »

2013年7月の29件の記事

2013年7月18日 (木)

現場から物事を考え、判断・実行する森づくり

P7185753
 夏の森作業5日目。森びと広場へ向かう途中、久しぶりに鹿たちと目線が合いました。写真では見えませんが、今年生まれたバンビも一緒でした。

P7185755
 今日はJREU八王子OB4名が手伝いに来てくれました。皆さんはタブノキの苗分け作業をしてくれましたが、はじめに八王子出身の鎌田スタッフから苗分け方法の説明を受けました。

P7185754
 同じ出身の橋倉スタッフも苗分け作業をフォローしてくれました。

P7185756
 苗分け数は半日で約1300ポットでした。八王子の皆さん、お疲れ様でした。

P7185759
 13時過ぎからは昼食・交流。仁平スタッフがホルモン焼きを作り、八王子の皆さんが用意してくれた自然食品をご馳走なりながら森の恵みの有難さを話し合いました。ちなみに交流後、皆さんは臼沢の森を登り、JREU八王子が植樹した場所を見学。若木が草に覆われている様子に怒り、早速、草刈りの日程を打ち合わせをしていました。

P7185761
 筆者と加賀スタッフは臼沢の森の草刈りをしました。写真の様に臼沢の森の若木たちは爽やかな風と太陽のエネルギーを吸収しているようでした。

 八王子の皆さんが帰った後には、残ったスタッフ4名が松木の杜の草刈りをしました。

 

2013年7月17日 (水)

足尾・松木村跡の10年後はどんな森になる?

P7164904
 夏の森作業4日目。天気は風が吹くと涼しいという感じでした。朝、ゲートの電線に止まっていた鳥はもしかするとキビタキの雌かも知れません?ご存知の方は教えてください。

P7175737
 今日の午前中は仁平スタッフと松木の杜の草刈りをしました。

Dsc05594
仁平スタッフの刈り払い機操作も日を重ねるごとにスムースになっているようです。

P7174906
 昼食を摂った後にはホンドキツネが遠慮しがちに現れてくれました。暫く見ないうちに立派な尻尾になっていました。

P7175743
 午後になって柳澤スタッフが応援に駆けつけてくれましので、古河機械金属㈱さまから新しく借りた「東松木の杜」の入り口の草を刈りました。

P7175750
 約18千㎡を耕すための土を調べました。

P7175747
 草を刈ると見えなかった石がゴロゴロしていました。

P7175749
 また、採石のような石が敷かれていたので耕すのは一苦労すると感じました。

P7174914
 みちくさで10年後の森づくりのアイデアを出し合っていると雷雨があり、約1時間程の雨が苗木や若木に元気を与えてくれました。雨上がりにはホオジロが気分良さそうに囀っていました。

2013年7月16日 (火)

若木に爽やかな風を吹き込み、幼木は新たな居場所へ引っ越しました

Dsc04822
 今日の足尾は猛暑という天気でなく、育樹作業がし易い天気でした。臼沢の森には小川、橋倉スタッフが昨年植えた場所の草刈りをしてくれました。

P7165707
 筆者と鎌田スタッフは新松木の杜の草刈りをしました。午前中で松木川添いの場所の草刈りは終了しました。

P7165717
 苗分けにはJREU高崎と千葉のOB9名が手伝いに来てくれました。

P7165720
 全員が笑顔を見せてくれました。ある方は「こんな素晴らしい所とは思っていなかった。また来たいです」と言ってくれました。

P7165709
 昼食・交流会前の草刈りでは、いつものカワラナデシコが顔を見せてくれていました。

P7165722
 交流会では千葉の石井さんから送られてきた鰺の開きをご馳走になりながら、昔話に話が盛り上がりました。

P7165724
 15時頃からは残って作業を手伝ってくれた皆さんと新松木の杜の草刈りをしました。

P7165730
 17時頃には作業を終え、夕方の沢風を受けながら記念写真を撮りました。

P7165715
 森びと広場に戻る途中の道端にはカワラナデシコが鮮やかな色を発していました。

手伝ってくれました皆さん、本日はありがとうございました。

松木沢風が暑さを一時忘れさせてくれる。

14日の足尾松木沢「遊働楽舎」(みしくさ)の気温は、34℃まで上昇しましたが沢風が吹き暑さは苦になりませんでした。本日、遊働楽舎を訪れてくれた森ともはオープンしてまもなく、白根山登山を雨降りのため諦めてグランドキャニオンに散策に、見えられた矢板市のKMさんと宇都宮市のTMさん(女性2人)のハイカーが立寄ってくれました。「初めて松木渓谷に来ました。とても良い所で、植樹した木が10年、20年と大きく育ってくれるのを願っています」「教科書に載っていた風景とは違っていました。沢山の人の努力で、この風景があるのだなと感じました。天気が回復して良かったです。次は中倉山に登山に行こうと思います」・・・KMさんTMさん:7月28日に森びとは、中倉山登山を行いますので、都合が付きましたら是非一緒に登りませんか?・・・・連絡をお待ちしています。Cimg5921_2Cimg5923_2 次に訪れてくれたNさん親子3人(文学青年)で、埼玉県川口市から散策に来て来舎して下さいました。銅の精錬で出たカラミに青年は興味を持たれていました。一服した後、松木渓谷を散策し、無事に戻られました。3番目に訪れて下さいましたのは、昨日来舎し、一泊でロッククライミングを終えた横浜のOさんご夫婦でした。松木左岸に生息しているミズナラに興味を持たれまして「今度は是非、そのミズナラを見に行きたい」と次の登山を楽しみにしているのが伺えました。

最後の訪問者は、朝から森びと広場(苗木置き場)でタブなどのの苗わけを行って下さいました、東労組大宮地本OB会7人が昼食後の来舎でした。DVDや望遠鏡などで鹿を探したり景色を堪能されていました。遊働楽舎周辺には日暮セミが合唱し、訪れてくれた方々を向か何らかのメッセージを送っているような気がしました。訪れてくれました森ともの皆さんありがとうございました。

Cimg5930

Cimg5945

(本日の線量:0、277μSV/h)  <舎人:清水・松井>

 

海の日の足尾。

 今日の9時20分現在の足尾は気温が27℃でした。日中も30℃には達せず、心地よい風も吹いていたため、過ごしやすい1日でした。

 最初の訪問者は東京都千代田区から来られたご夫妻でした。3連休を使い、バイクで群馬県水上や銀山平キャンプ場を訪れたあとに訪れてくれました。奥様はみちくさ内に展示しているシカの写真やサルが無邪気に戯れている写真を見て喜ばれていました。昨年の10月には渡良瀬遊水池に行ったらしく、そこで谷中村を知られたそうで、私たちからもこの場所にはかつて松木村が存在し、ふるさとを追われてしまった話をさせていただきました。故三國連太郎さんが田中正造役を演じられた映画『襤褸の旗』の話もさせていただきました。是非ご覧になって下さい。森ともノートには「失礼ながらこんな所でコーヒーを頂けるとは思いませんでした。お話楽しかったです。」と書いて下さいました。共通の趣味をお持ちの夫妻が大変羨ましく思えました。

Imgp0137

 午後には宇都宮市から来られた田中さんが見えられました。足尾に緑を育てる会さんの草刈り作業が終わったあとの来訪でした。お話を伺うと、環境問題やカエル、虫などに興味があるそうで、その知識の多さに驚かされました。とりわけカエルに興味をお持ちで、栃木県立博物館で宇都宮付近に生息する昆虫等の調査結果を発表しているとのことでした。森ともノートには「地元でいろいろなボランティア団体に参加していますので、お役に立てそうなことがありましたら、一声おかけ下さい」と書いてくれました。

Imgp0138

 最後は今市などから来られた山ガールの3人でした。今日はコツコツとタブの苗分け作業をして下さったあとに寄ってくれました。2名の方がお揃いの緑色の森びとTシャツを購入していただきました。また、みちくさ内に展示している先月中倉山に登山をした際に頂上で撮影した写真を見て、はしゃがれていました。

(本日の舎人:岡安・小林、線量は0.325μSV/h)

2013年7月15日 (月)

畏敬の念を忘れるとバチが当たる!

P7155673
 三連休の最後の日、足尾の森には涼しい風が吹いていました。夏の森作業2日目の今日は、朝から臼沢の森(今年植えた場所と昨年植えた場所)の草刈りをしました。

P7155660
 刈り払い機を片手に持って、背中の籠にはその燃料と水をいれて背負い、600段以上の階段を登った所での草刈りです。

P7155677
 森は60㎝程の苗木がススキ等の草に覆われています。そこに光りと爽やかな風を入れます。

P7155689
 現場は想像した以上に草が伸び、苗木たちは窒息しそうな状態でした。現場に立たない人間の怠慢がそうさせてしまった、と反省です。

P7154899
 現場から森びと広場を望遠レンズで覗くと、鎌田さん山ガールの皆さんが苗分けしているテントから笑い声が聞こえてきそうでした。

P7154896
 旧松木村を案内している看板付近には、松木沢渓谷へ向かっている男女の姿が眩しかったです。

P7155695
 13時頃から昼食。私たちはそばを用意しましたが、鎌田さんご夫妻もそばを持参してくれました。それぞれが持ち寄ったものを分け合って、美味しい昼食を摂りました。色々な食べ物をご馳走してくれた山ガールの皆さん、ご馳走様でした。

P7155692
 臼沢の森に生きるコナラは小さなドングリを着けていました。未来のいのちを支えてくれる苗木たちを苦しめてしまった筆者は、バチが当たらないように明日からの森育作業の心に畏敬の念を刻みます。

2013年7月14日 (日)

森作業で未来を語る?

P7145646
 夏の森作業の初日。足尾の森びと広場の天気は曇り時々晴れ、気温は苗分け作業をしていても汗がでない程でした。

P7145644
 初日の作業にはJREU大宮のOB会の皆さんが来てくれました。

P7145643
 今日はカシワとスダジイの苗分けをしてくれました。

 13時頃までの作業の後は昼食交流会。話では、年金から引かれる税金等Cimg5941
への怒り、若者たちへ何を継承していくか等が出されました。

P7144884
 同時間には、臼沢の森では仁平スタッフ、小黒事務局が今年植えた場所の草刈りをしてくれました。

P7144892
 ボランティアの皆さんが引き上げた後、涼しくなってからは片づけと広場の草刈りを行いました。帰り道では、1㍍超えのアオダイショウが道を横断していきました。蛇も暑そうでした。

 夏の森作業を手伝ってくれた皆さん、有り難うございました。

P7075536
 とひろで先日、ブログでみちくさの珍客名を尋ねていたら、神奈川県の宇佐美さんから「珍客はシャチホコ蛾ですよ」、とメールがありました。言われてみると珍客は名古屋城のシャチホコのようでした。宇佐美さん、有り難うございました。

隠された魅力が溢れる足尾の自然

三連休の初日ということもあり、日光に向かう人々は多かったのですが、ときおり小雨がぱらつく中、足尾に入る人はまばらという印象でした。

P7130648

みちくさの本日は、暇かなかなかな~♪とヒグラシ調。というわけで、外に出て蝶々をしばらく追っかけてみました。私が追っかけているせいもあるのか、彼らはなかなか静止してくれません。オレンジ色の綺麗な蝶々、一瞬とまるのですが撮影は不許可。止まり方も羽を開いたり閉じたり。どういう意味があるんですかね。

目先を変えると地面に立派なヒグラシ。今から飛び立つのかそれともおちたのか。自然の文様って本当に不思議で美しいなぁ。

P7130655

こちらは崖に生えていたリョウブの花につくアリ。こんな高いところまで登ってくるんだからそうとうな働き者。

P7130651

お昼近く、おふた方に訪問頂きました。横浜からお越しの岡崎さん。今日はウメコバ沢中央岩稜に登りにいらしたそうです。午後からゆっくりととりついて、テントで一泊して明日もチャレンジするとのこと。男性の鍛えあげられた手は、歴戦の強者という印象でした。

P7130658

邪心のせいか私には近寄らない蝶々がお二人の手には・¥・

P7130657

もうおふた方は栃木県は益子町の高橋さんと、群馬県は富岡市の小林さん。お二人は行きの道中でお会いになり、再びここみちくさでご一緒になられたそうです。

P7130661

お二方に共通するのは、とても山が好きでとても健脚だということ、また足尾の山々をたくさん歩かれているということです。高橋さんは松木の奥にある隠れた名瀑、大滝を、小林さんは皇海山の右にあるピーク、オオナラキの頭を往復されたとのこと。

高橋さんからは大滝の写真↓を送って頂きました。ありがとうございました!Ootaki

オオナラキは大楢木でしょうか。その昔、森が枯れ尽くされる前には、きっと今の人が驚くほどの大きな楢の木が生えていたのかもしれませんね。県境の山道は、シカの食害のお陰で歩きやすいと教えて頂きました。

みなさんのお話を伺っていると、足尾の山々には隠された魅力がたくさんあることに気付かされます。私たちも、その魅力をもっとたくさんの人にお伝えしていきたいですね。(静かなところも魅力なのでその辺りは少し矛盾するんですけど・・・)

P7130662

ちょっと痩せているのが気なるキツネ・・・。

(舍人 高橋、小黒 本日の線量 0.23μSv)

2013年7月13日 (土)

カシワの木に元気を!!

P7135630
 今日の足尾の天気は曇り時々小雨でした。今日は夏の感謝デーには9名の皆さんが参加してくれました。今日の朝は、明日から始まる「夏の森作業」の準備を整え、カシワの苗分けをはじめました。

P7135633
 はじめは南相馬市へ送るカシワの苗分けを試してみました。20ポットの苗をワントレイに分けるのは何分位かかるのかを確かめるために、それぞれが時間などを測って作業しました。

P7135635
 感謝デーには宇都宮市から大久保さんが参加してくれました。

Dsc05582
 遅い昼食では、大久保さんが希望する生計は林業でたてたい、ということに話が集中しました。

小さいドロ箱で生きていた苗木たちは、ポットに分けられて活き活きした感じでした。

 P7135636

2013年7月12日 (金)

南相馬市のいのちを守る森の防潮堤づくり記念植樹が決まりました

P7125625
 南相馬市の復興計画の一つとして市が進めている森の防潮堤づくりに関して、今日は市役所とその打ち合わせを行ってきました。打ち合わせには、経済部長・藤田さん、同総括惨事・龍さん、市民生活部次長・佐藤さんをはじめ8名の市役所職員の皆さんが出席してくれました。

P7125627
 そこで明らかにされたことは、森の防潮堤づくりの記念植樹として10月6日に植樹祭が開催されるということでした。この植樹祭には互いに協力し合って成功させていくことを誓い合いました。また、森の防潮堤づくりに関しては、年内までにその計画の概要を明らかにし、応援内容の確認をしていくことにしました。

P7125617
 打ち合わせ前には南相馬市の苗床を見学しました。苗床には国土緑化推進機構からの助成金で購入した物置が置かれ、育苗作業が本格的時季を迎える環境が整えられていました。

Dsc05580
 足尾では、猛暑の中で臼沢の草刈りが行われていました。

森びと検索

最近のトラックバック