« 南相馬市の森の防潮堤 今年最後の除草・補植の森づくり | メイン | 子供たちと若者の叫びに応える大人でありたい »

2019年10月 1日 (火)

秋の夜長に模索する森に寄り添う暮らし方

Photo  上の写真は森びとを設立した当時から木を植えている「臼沢の森」の最頂地。苗木の廻りの草を刈った後に、苗木が太陽からのエネルギーをもらって越冬する準備をはじめている。この苗木たちは何度も鹿や猿、ウサギたちに食べられ、その上、私たちの都合で草との競争で負けそうになったがそれに耐え抜いて元気に育っている。

Photo_2

Photo_3  この「臼沢の森」の育樹作業に向かう途中には旧松木村の祠が鎮座している。祠(上)の写真の左側にはヒガンバナが咲いている。写真を拡大してみると蝶が蜜を吸っている。今年の秋の育樹作業は“いにしえの松木村の村人の暮らし”の様子がスタッフたちの志を支えてくれていると思う。 

Photo_4

今年も実をつけてくれた森びと広場の柿

 国連「気候行動サミット2019」(グテレス事務総長)へ送った「地球温暖化にブレーキをかける要望書」の2項に、「パリ協定」締約国と地域は「パリ協定」の完全遵守を「義務」とし、温室効果ガス排出の実質的ゼロを2050年までに実現させる義務があることを誓約する事、を要望した。

Photo_5

Photo_6  新聞紙上では、グテレス事務総長の要請に対して、77カ国が「2050年までにゼロとする目標を公表した」と報道されている。会議では、「パリ協定」を批准していないロシアは批准表明をしたこと等、これまでと違った温暖化防止への取り組み姿勢も報道されている。残念なことに、日本政府は「石炭火力への依存姿勢が国際的批判を浴び」、サミットでの発言の機会を与えられなかった。 

Photo_8  私たちは国連へ提出した要望書に対する国連のコメントを期待している。7月の「G20サミット」へ向けて要望書を安倍首相へ提出したが、残念ながら安倍首相(政府)からの返事はなかった。

Photo_9  15年前、当会は温暖化をなんとか防ぐことはできないかと森づくりを始めた。来年は「パリ協定」の実行年。締約した日本(人)として何をなすべきか、次世代を生きる若者たちの生存の基盤である地球をこれ以上衰弱させないために、何を遺していくのか。「パリ協定」スタート年を迎える中で、当会は会員と今後10年の進路を話し合っていかなくてはならない。

Photo_10 秋を彩るヒガンバナ(みちくさ庭園にて)

 森びと設立15年(12/10)を迎えて、生物社会にある人間社会の政治もこれ以上劣化させてはならないという主旨を言い続けた故・岸井理事長の遺志を、そして宮脇昭最高顧問の志を、そして支えてくれた会員の願いを今後10年の事業に遺すために模索しなければならない。秋の夜長はそんな時を与えてくれる。その基盤は、15年間の森づくりで培った“山と心に木を植えた”宝物であると思う。

(理事 髙橋佳夫)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34191907

秋の夜長に模索する森に寄り添う暮らし方を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック