« 2018年9月 | メイン | 2018年11月 »

2018年10月の22件の記事

2018年10月31日 (水)

 来年春が楽しみ!温かな人とのつながりで作る「みちくさの庭」

Photo_2   昨日(30日)は快晴、午前9時には気温13度、午後には17度まで上がり、涼しい秋風のなかの森作業でした。9時から作業小屋で今日の作業の確認をし、「みちくさの庭」植林を本日で終了させることにしました。 

Photo  植林は、アジサイ(西洋アジサイ・ガクアジサイ・ヤマアジサイ)、ヤマツツジ、ノリウツギ、マンサク等1.200本の苗木を植えました。

Cid_166c43bf4b024f208f62  小川さんは庭の入り口の配水パイプの水漏れを修理しました。穴が空いてしまったパイプを切り取り、金属のジョイントで補修しました。

Photo_3  作業合間に休憩を取り、水を飲もうと空を見上げると、臼沢の絵の具で描いた様な紅葉や、中倉山の朱いモミジが眼を癒してくれました。11:30頃、足尾在住の塚原さんがゲートから歩いて来られました。お昼には塚原さんから美味しい山椒と塩のおむすび、竹輪と昆布とゴボウの煮付けや、お豆の煮物を頂きました。

Photo_4  お昼ご飯が、美味しい御菜で彩られて、足尾の山椒の香りに笑顔が溢れました。食べた甘い赤糖の風味が午後の作業にパワーを与えてくれました。塚原さん、有難うございました。午後の作業は、塚原さんと福原さんも合流して、2時半には皆のチームワークで一気に苗木を植える事が出来ました。

Photo_5

Photo_6   作業中にフワっと松木沢が暗くなり「足尾の日はおちるのが早いの」と塚原さんの声が聞こえました。見上げると、真っ黒な中倉山が見えました。皆で冬の訪れが近いねと、季節を肌と目で感じる午後でした。本日の作業は、塚原、小川、鎌田、済賀、橋倉、福原、松村(健)、松村(宗)、高橋 (敬称略)そして筆者でした。(報告 事務局・太宰初夏)

2018年10月29日 (月)

地球で持続的に生きていくための“我慢”の心から始まる温暖化防止?

Photo

Photo_2  鮮やかな秋色を輝いて見せてくれる足尾の木々たちに感謝の念を持てるまでには人間の都合は通じなかったことが多い。強風、大雨そして雪などの気象のいたずらに、また、生きるために柵やネット等から侵入する生きもの達と向き合ってきた私たち。

Photo_3 足尾・松木の杜のカンザクラの花が咲きました(10/28)

 そこには人間の都合を“我慢”しなければならなかった。紅葉の美しさや爽やかな秋風に心を和ます恵みを甘受できるには、人間の“我慢”と木々たちの生存条件とのバランスがあった。

Photo_4  今日は暫くぶりにサワガニを見たが、この大きさになるまでにはサワガニの生存環境を守り抜く人間の努力と“我慢”が伴っていた気がする。里の秋味を持続的に楽しむには、“バランス”、“ほどほどに”ということが大切なキーワードだと思う。

Photo_5

Photo_6  二酸化炭素の人為的排出と自然の力による吸収とのバランスがとれるか否か。そのための経済の仕組みや暮らし方を変革できるか。変革しなければ温暖化にブレーキをかけられないという意識を“地球人”がキーワードにすることができるか。温暖化にブレーキをかける運動はここから始まる気がする。(理事 高橋佳夫)

2018年10月28日 (日)

足尾・松木沢の森も秋祭りがはじまりました

Photo

Photo_2  鮮やかな秋色に心が躍る一日でした。今日はその瞬間を空からも覗いてみようとドローン操作を教えてもらいました。

Photo_3 臼沢の森

Photo_4新松木の杜(上下)

Photo_5  2005年から植えてきたふるさとの木々がこんなにも鮮やかな秋色を見せてくれていましたので御覧ください。

Photo_7 松木の杜

 心が躍る秋色を見せてくれるような森を育ててくれた全国の“森とも”の皆さん、ありがとうございました。

Photo_8

Photo_9 中倉山のブナと登山者

Photo_10  ドローン操縦を教えてくれた岡部事務局員に感謝します。なお、ドローンの写真は岡部さんが撮影しました。(報告 高橋佳夫)

2018年10月27日 (土)

森はワンダーランド

日光は紅葉が見頃のようでしたが、今日はあいにくの雨模様。そのお陰か日光付近は思ったほど混んでおらず、すんなり足尾に入ることができました。しかも足尾に近づくにつれて天気が良くなり、到着する頃にはすっかりと雨が遠ざかっていました。

森の案内人講座の第三回目です。

1

今日は実際に現場を歩いて、どのような案内をしたら良いかをみんなで話し合うことにしました。午前中は、臼沢の15年の森を見てもらいながら、森に生かされていることを伝える、と言うなかなか難しいお題です。

2

4

自分も実際に少し案内をしてみましたが、大きなテーマに沿って辻褄の合うわかりやすい話を人前でする。と言うのはなかなか難しいものですね。ただ、現場を歩くと、いろいろな発見があったり、アイデアが出たりしてなんとも楽しい時間になりました。

8紅葉が綺麗!

11緑のトンネルは気持ちいー

フィリピンの言い伝えでは、森はどこかに繋がるドアなのだとか、そんな不思議な世界を案内できたら楽しくなりそう。5きのこさん連続そのいち

6きのこさん連続そのに

7きのこさん連続そのさん この木はこうして土に還っていきます

お昼を挟んでの午後は、民集の杜のコース決めです。民集の杜は2014年から植樹をはじめて今年でほぼ植え終えた場所なのですが、わずか4年半で小さな苗がこれほど大きくなってくれたことにまず感動しました。この素敵な杜からどんな楽しい物語がうまれるか、乞うご期待と言うことにしておきましょう。

12民集の杜と背景に見えるからみ(スラグ・精錬カス)

13アナグマやキツネもつかうという穴

16アザミの仲間 トネアザミ?

帰り際、新松木の植樹地の奥にある、もみじ平に立ち寄ると見事な紅葉が。ここ数日できれいに色づいたそうです。こうしたみどころを含めて、さまざまな魅力をお伝えできるような案内人を、みんなでデザインしていけたら面白いことになりそうです。(事務局 小黒伸也)

15もみじ平のモミジとヤマザクラ

17レンギョウの狂い咲き?

Img_2607 哀れオスカマキリ

19

2018年10月26日 (金)

フィリピンの森の集落で暮らすルボ村の自然に寄り添う知恵を子供たちに伝えたい

 台風26号の進路が気にかかっている。昨夜の天気予報では、海水温度が深いところまで高くなっているので、「スーパー台風」になるのではないかと報道された。この原稿を書いている時間の天気予報では当初の905hPaから930hPaと弱まったが、進路によっては2013年11月に上陸した895hPaの30号のような「スーパー台風」に発達するのではないかと心配だ。

2018

Photo_3  昨日は、フィリピン北部のルボ村の村民たちがふるさとの木による命の森づくり支援を議論した。既に、森づくり支援金の一回目はNPO法人「WE21」に託しあるが、昨日は、村の子供たちの未来へ向けた“森は大切な友だち”(仮称)という自作のテキストの編集内容を議論した。先月上陸した台風22号はルボ村村民の現金収入源であるハヤトウリが全滅に近い被害を強いられ、さらに、食糧の米やトウモロコシが収穫前の害に遭った。ハヤトウリを市場に運ぶ生活道路も破壊され、村民たちは必死になって土砂を片づけたという。

Photo 桜の花が咲いてしまった(10/21新宿御苑にて)

Photo_2  テキスト編集に集ったメンバーは自然に向き合う村民の心構えなどを創造しながら、“森は大切な友だち”というメッセージを子供たちへ届けることを誓い、執筆に入ることにした。集ったメンバーは、事務局から太宰、塚崎、小林、スタッフから橋倉、理事は稲葉、大野そして筆者の髙橋でした。(理事 髙橋佳夫)

2018年10月23日 (火)

晴れのち小雨の中「みちくさの庭」植樹

8:40 足尾のダムからの松木沢。指の指す所が私たちの森づくり活動場です。

Photo_4

Photo_5 森びと広場からの松木渓谷、色づき始めた臼沢の森、中倉山。

Photo_6

Photo_7

Photo_8 今日の作業小屋の温度計は、10℃(9:00)晴れています。肌寒いので早々にストーブに火を入れましたが、煙突にすすが溜まっているようで、小屋の中に煙が充満し、煙突の途中からも煙が出ています。(早めの煙突掃除が必要です)部屋が温まる前に、苗木が到着。荷卸し作業と種類別に整理と本数確認し、作業小屋に戻り、作業の打ち合わせ。

Photo_9

Photo_10

Photo_11 充満していた煙は、加賀さんが、窓と扉を開けて煙を出してくれたのですっきりしています。苗木の荷卸し整理で暖かくなっているので追加の薪を入れずに苗木の植える場所の打ち合わせ、早々に作業開始。

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15 午前中に、シモツケ100本、アセビ250本を終えることができました。また、みちのくからの苗木、ウリハダカエデ165本、大山桜165本、ミズナラ240本、合計570本をトレーに入れ替える事ができました。

Photo_16

Photo_17 昼食に、鎌田さんの奥さんと鈴木さんからワサビのお浸し、煮物、ゆば、山椒、松茸のお吸い物、漬物と盛りだくさんの差し入れがあり、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。これで、元気もりもり午後の作業ができます。

Photo_18 午後は、小雨の降る中、福原さんが駆けつけてくれ、11人での作業になり作業がはかどりました。まずは、残りの苗木を「みちくさの庭」に入れ、残った苗木の散水は、橋倉さんの発案で散水機を入れて、水は、ヒューム管に残った水を利用することとしました。

Photo_19

Photo_20 今日は、アセビ300本、マンサク40本、ミツマタ300本、ドウダンツツジ200本、ヤマアジサイ30本、ガクアジサイ30本、シモツケ100本、合計1,000本を植える事ができました。残るは、レンゲツツジ100本、ヤマツツジ200本、アジサイ600本、ガクアジサイ70本、ヤマアジサイ70本、マンサク60本、ノリウツギ100本、合計1,200本。27日の植樹、頑張ってください。本日の作業者、鎌田夫妻、鈴木、橋倉、松村宗、松村健、仁平、加賀、福澤、福原、報告者、小川。

第6回鎮魂復興市民植樹祭に植える苗木を選別

昨日は清々しい秋晴れの下で森作業をしました。南相馬の雫育苗場に9時30分集合、作業は11月4日(日)に開催される第6回南相馬市鎮魂復興植樹祭で植林する苗木の選別とポット内の草取り、撒水と育苗場周辺の整理整頓を行いました。

Img_1562

Img_1561  植える苗木の一部選別は10日に行っていましたので、今日は、6樹種(シラカシ、エノキ、タブノキ、スダジイ、サカキ、トベラ)267本を準備しました。

Img_1563

Img_1557  植樹祭の本番まであと2週間余りとなりました。選別している苗木はJR東労組の組合員が各地で育てられたものですので、その想いを受け止めて選別しました。

Img_1564

Img_1565  また、森びと千葉県ファンクラブからヤブツバキの種が送られてきましたので、来月には種を蒔いて来年春に芽が出ることを願います。千葉県の皆さん、ありがとうございました。森作業は小さな命に和まされながら、渡部、松林、岩橋、そして筆者・東城が行いました。

経済優先のバランス策では自然界は地球人に恵みを与えてくれない?

台風26号が赤道付近で発生した。その勢力と進路が気にかかる。

Photo  温暖化防止に関して、阿部首相は11年前、「世界全体の排出量を自然界の吸収量と同等のレベルに抑え込む必要がある。このため全世界の排出量を現状に比して2050年度までに半減すると言いう長期目標を、全世界が共有する目標とすること」(『美しい星への誘い』・2007年5月演説)を提案した。

Pa063416_640x480  今でもこの提案が温暖化防止政策に反映されているのかは分からない。その提案から10年後の二酸化炭素濃度は過去最高を記録した2016年の403.3ppmを上回り、405ppm(米・海洋大気局発表)となった。ちなみに2007年は383.1ppmであった。世界各国の科学者の多くは420ppm以下に抑えようとコメントしている。

Photo_2 森は友だち(新宿御苑にて)

 二酸化炭素の吸収源のひとつである熱帯雨林は毎年北海道規模の面積が失われており、海水温度も毎年上昇してサンゴ礁等の力も衰弱している。つまり、二酸化炭素を吸収する自然界の力が弱まっている。二酸化炭素は大気中に排出されるとその滞留を1割までに下げるのに1万年かかると言われている。100年経っても4割が大気に滞留している。

Photo_3 仙台市内の公園にて

 生存が不安定な時代を迎えようとしている。今、“地球人の自然に寄り添う恩送り事業”が求められている。そのアクションは”待ったなし!”である。(理事 髙橋佳夫)参考資料:『長期ゼロエミッション』エネルギーフォーラム新書等。

2018年10月18日 (木)

“温暖化にブレーキをかける運動”を秋田県から創りだす!

Pa063394  秋田新幹線車窓から見る田沢湖付近の景色は秋の装いが整っていないようでした。昨日は、「気温上昇“1.5度”への挑戦」(10/17・『毎日新聞』)という見出し記事を読みながら、森びと秋田県ファンクラブの学習会へ向かった。地球温暖化にブレーキをかける運動を創りだすための学習会には7名が出席してくれた。

Pa183511  学習では、想定外の巨大気象による被害予測と私たちの暮らし、温暖化のメカニズム、ブレーキをかけていく運動などを討論してきた。メンバーの中には来年中に退職する方が3名もおり、来年からのファンクラブ体制も話し合った。

Pa063378  会議後は新たなメンバーも加わり、懇親を深めながら若者達とシニアの協働で温暖化にブレーキをかけていくことを誓い合った。

Pa063393  秋田県ファンクラブの皆さん、お世話になりました。(報告 髙橋佳夫)

2018年10月16日 (火)

足尾臼沢の森は少し色づき始めました。臼沢西の植樹地づくりも着手!

10月16日、8:50足尾松木の気温は13℃。臼沢の森の上の方は色づいてきました。下の苗床の苗木も赤くなっています。今日は4名と少なめの人数ですが、少数精鋭で頑張ろうと、早速作業の打ち合わせを行いました。

Cimg8235

Cimg8213

Cimg8204 作業開始。まず、下のハウスに運んだシロダモの苗に水を撒くためのタンクを2か所のハウスに運び込みました。しかし、ホースがタンク届かず水を溜めることが出来ません。そこで先日外れてしまったホースを繋ぎ、無事水を溜めることができました。

Cimg8209

Cimg8210

Cimg8212 その後、民集の杜の周りの草刈りを行いました。先日行った残りの部分の草刈りと刈った草はそのままだと道路に風で飛ばされるので、まとめて置くことにしたのですが、これが意外と重労働で百戦錬磨の鎌田さんでも腰が痛くなったと言っていました。

Cimg8217

Cimg8221

Cimg8214

Cimg8220 作業に夢中になっていたら、もう12:20になっていました。昼食後の作業は、11月18日の秋の感謝デー

で臼沢西に金網を設置する予定なので草刈りをしながら見てみようとなり、久しぶりに臼沢西に行きました。

Cimg8224 そして、昨年秋に植えたところに行くと、ご覧のとおりの草と蔓で木が全く見えません。こんなにした犯人は、主に豆の蔓とぶどうの蔓でした。

Cimg8228

Cimg8229

Cimg8232

Cimg8227 この植えた木々にごめんなさい。こんなにしたのは、私たちです。可愛そうなことをしてしまったと反省しながら草刈りを行いました。

Cimg8231 帰りに、上から「みちくさの庭」を見ると、意外に広いなぁ。綺麗な庭を造るぞ!と思いながら下山しました。

Cimg8234_2 今日の、ボランティア作業者は、鎌田、橋倉、福原、筆者加賀でした。

森びと検索

最近のトラックバック