« 2017年11月 | メイン | 2018年1月 »

2017年12月の19件の記事

2017年12月15日 (金)

穏やかな快晴の日、生き物たちの息づかいが聴こえそうな臼沢の森

 朝、8時半の森びと広場の気温は-2℃。風が無かったので昨日の寒さほどではなかった。雲ひとつない青空に臼沢の森は昨日の雪がすっかり融け、葉を落とした樹木たちは日向ぼっこをしている感じであった。

1 足尾グランドキャニオンは岩肌が凍りついて痛々しく感じた。

2  スタッフ達が到着するまではホットコーヒーで身体を温めながら、今年一年の出来事や新年からの森作業の話をした。9時45分、福原スタッフと小林事務局長が到着。昼飯までの作業打合せを簡単に行い、いざ臼沢の森へ出発。

4  カサ、カサと落ち葉を踏みつける音に気持ちを和ませ、600段の階段をゆっくり登った。

5

Photo

3  今日は、階段に動物の糞がしてあった。木の実を食べたのか、糞は実の皮と種が混じっていた。毎日階段を登っていると、森に棲む色々な生きものたちの息づかいが聴こえてくるようだ。

Photo_2

Photo_3

2_2

3_2

Photo_4  無風で快晴下での作業はスムースに進み、ネット補強が初めての小林事務局長も直にできるようになり、12時半までに東側の全長を補強することができた。

Photo_5

Photo_6  昼食後、仁平スタッフは家に向かい、残った3名はBコンテナの整頓作業を行った。午後1時40分には中倉山に太陽が隠れてしまう森びと広場。薄暗くなってので、本日の作業は終了。本日のボランティアは福原、小林、仁平、そして筆者でした。(報告 髙橋佳夫)

 

2017年12月14日 (木)

心を洗ってくれる雪に感謝して森作業

 朝、余りにも静かなのでカーテンを開けると外は真っ白。長屋の屋根や路地には3㌢程の雪が積もっていた。早速、今日の森作業の判断、スタッフの鎌田さんには安全第一を確保するために作業をキャンセルしてもらい、二人は現場に向かった。

Photo

Photo_2  午前中は風があり、冷気に刺されながらの森作業。臼沢の森の階段に積もった雪を踏みしめて、ゆっくりと登った。

Photo_3

Photo_4  途中、動物の足あとがあり、ひづめの跡ではなく5本の指跡が見えたので鹿やイノシシでなく、キツネにしては大きい足跡だったので特定はできなかった。

Photo_5  2008年に植林した所から森びと広場を見下ろした。風は冷たいが階段を登っているのでその風は気持ちが良かった。岸井さんの理事長復帰を願った。そして雪と戦っている新潟の竹内さんにも檄を送った。

Photo_6

Photo_7  20分程で標高約1千㍍地点に着き、早速、昨日に続いて再利用の金網でネットの補強。二重になっている金網をほぐし、傾斜30度はある雪の斜面に足尾掛けてネットに金網を張りつけた。

Photo_8

2  水分を飲みながら中倉山の周囲を眺めると、青空に吹雪が舞っている雄大な中倉山が美しく、心の中が一瞬空っぽになった。12時半に作業終了。

Photo_9

Photo_10  昼食後は年末のコンテナ整頓、田城さんから頂いたスチール棚を備え付けると乱雑していたコンテナがすっきりした。

Photo_11

Photo_12  16時半、雄鹿が鳴き出したので長屋に戻った。午後は風が止んだので作業がスムースだった。(報告 高橋佳夫)

2017年12月13日 (水)

標高約1千㍍の草地に植えてくれた苗木を食害から守る!

 今日の朝は冷えた。4時頃には、布団に入っていても顔が冷たいのでマスクをつけるほど。8時半頃に森びと広場に着き、温度計を見ると気温は-5℃でした。

Photo

Photo_2

Photo_3  風はなかったので中倉山や臼沢の森は冷気に包まれてシャキッとしている感じがした。

Photo_4  中倉山北斜面では鹿の親子が朝陽を浴びながら枯草を食べていた。

Photo_5  今日の森作業はハウス内の苗に撒水、昨日に続く臼沢の森上部の獣害防止ネット補強、同時に、赤外線センサーカメラを設置した獣害調査の準備を行った。いざ出発となると足尾グランドキャニオン方面から雪が飛んできた。

Photo_6

2  補強用の金網とカメラ設置用の杭とハンマー等を担いで600段の階段を登り、枯草が滑って不安定な足元に木尾付けて昼過ぎまで作業をした。

Photo_7

Photo_8

Photo_9  現場では、金網の再利用のために針金をカットして、ネットの下部を金網で補強した。

Photo_10

Photo_11

Photo_12  センサーカメラは、岩の多い斜面に杭を打ち付け、強風で杭が倒れない補強を施してカメラを設置した。

Photo_13  昼食後、松井理事、大野理事が森びと広場に到着、古河機械金属㈱足尾事業所との意見交換の打合せを行った。その後は、コンテナの年末清掃を行い、田城さんから頂いたスチール製家具でコンテナ内の整頓を始めた。3時過ぎると薄暗くなるので、本日の作業は終了した。本日のボランティアは松村健さん、福原辰夫さん、済賀正文さん、仁平範義さん、そして筆者でした。(報告 高橋佳夫)

2017年12月12日 (火)

今年最後の森作業集中日、冷たい風を身体に受けて獣害対策

 日光と足尾の境にある日足トンネル近くに来ると道路の両端が凍っていた足尾町。森びと広場に到着すると、広場は薄っすらと雪が積もっていた。中倉山の頂上を眺めると陽が当たらない場所は残雪で白くなっていた。

1

2  強い風が冷たい空気を運び、その風が耳や頬に当たると凍りつくような今日の森作業。作業はふたつのグループに分かれ、1グループは臼沢の森の柵補強、2グループは松木の杜内のシラカンバの幼木に幹ガード設置した。

7

4

3  臼沢の森は二重に柵とネットを設置したのですが内側のネットが食いちぎられている箇所が多く、金網を背負って600段もの階段を登り、今年植えた幼木が獣に食べられないようにした。

5

6  松木の杜では、先月植えたシラカンバが幼木なので獣にとっては美味しいらしく頭部が食べられてしまった。細い幹も食べられては枯れてしまう恐れがあるので、今日は全ての幼木を幹ガードで囲った。石が多い所なので手間どったが、80本の全ての幼木をガードした。

8

9  今年の森作業集中日は今日が最後なので、冷えた身体を温めるためにもうどんと蕎麦を茹で、福原スタッフが揚げた天ぷらを麺にのせて温かい汁で食べた。足尾町の塚原さんからは赤飯を頂き、松村スタッフからは野菜を頂いたので汁は野菜たっぷりにした。

12

13  午後の作業をした後、3時過ぎには甘酒で身体を温め、一年間を締めくくった。(報告 高橋佳夫)

2017年12月11日 (月)

日に日に近づく冬の足音

 

Pc110005 9時50分、今日の足尾は気温8℃そして雲ひとつない青空が迎えてくれました。ダムゲートから森びと作業小屋までの景色をひとりじめ気分最高!でした。

Pc110006

Pc110007 今日は、福田スタッフと筆者での森作業です。来年の育樹・育苗作業の前段作業で防草シートを張り雑草の生育を遮断するシート張り作業で、何とか作業は終了しました。来年は、防草シートを敷いた場所に幼木20本入りのトレーを敷き詰め森びと全員での育苗作業を行います。二人の作業も、雑草の伸びを経験していますので丁寧な作業となりました。

Pc110010                                                                        報告者 仁平スタッフ

 

“鎮魂復興植樹祭”の心を新たに応援隊の1年間を語り合う

 慌ただしく迎えた師走、天気は天高い青空の下、南相馬市応援隊は9日、今年最後の森作業を行いました。海辺の雫浄化センター育苗場には、筆者も含め9名(渡部さん、松林さん、菅野さん、道中内さん、東城、松本さん、遠藤さん、岩橋恵美さん、東城睦子さん)が集ってくれました。

6

Photo 作業は、寒い冬から貴重な苗木を守り保護するために柵の周りに防風遮断ネットを張りました。また、苗木の置く場所も変更し、タブノキ、シロダモ等の背の高い苗木をネット側に移動し、背の低いマサキ等を内側に移動しました。これで越冬対策は万全とはなりましたが、苗木には水が欠かせないので撒水はこれからも続けます。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5  終了後、応援隊代表・渡部さん宅で1年間を振り返りながら、慰労会を行いました。この場には、桜井勝延市長と金子恵美衆議院議員、そして森びとプロジェクト委員会からは高橋副理事長をはじめ3名、市役所の山田生活環境課長も出席してくれました。

Photo_6 料理は、地元料理の「どんこ鍋」等を女性の皆さんにつくっていただき、懇談では、皆さんから感想や意見を頂戴して植樹祭や育樹祭の方向を考えました。

Photo_7  翌日(12/10)は、植樹祭から5年を迎える森の防潮堤の樹木の生長を観察調査する実習を行いました。アドバイザーは森びとプロジェクト委員会の宮原事務局員。植生調査場所は鹿島区南右田の第1回植樹祭会場、調査は10㍍×5㍍に区切った場所に生きている全ての樹木の幹の径、樹高、樹種の測定でした。実習では14種で62本の樹木を調査、樹高でトップだったのはネズミモチの260㎝、幹の径は直径20ミリでした。

2 この調査は年明けから応援隊が本格的に実施していきます。できれば相馬農業高校生達と一緒にできれば嬉しいと思っています。そして、この調査によって5年前に植えた樹木の生長が、全国から来てくれた植林ボランティアの“鎮魂復興の願い”に結実できれば嬉しいと思っています。宮原さん、ご指導ありがとうございました。

Photo_8  近くの「奇跡の一本松」は残念ながら枯れてしまい、今月27日に伐採されます。その前で、私たちはこの松が宿しているであろう、“自然と暮らすことの大切さ、原発はきれいなエネルギーではなく、永遠に命を脅かす怖いものなのだ”、ということを風化させないようにしていきたいものだと願いました。月命日の今日、そんな誓いを新たにできました。(報告 東城敏男)

2017年12月 8日 (金)

“新しいふるさと”の大地を育てている南相馬市「応援隊」

  大雪が過ぎ、暦のうえの季節が冬将軍とともに各地にやってきている。南相馬市の応援隊にも将軍がいて、その方は応援隊副代表の菅野さん。菅野さんは2011年3.11で家族が犠牲となり、未だ奥様が見つかっていない。

2017_2 (野馬追隊を指揮する菅野さん、写真は南相馬市出身の大橋さん提供)

Img_0646_3  菅野さんたちは明日、冬将軍が連れてくる冷たい海風に耐えて、来年の「鎮魂復興市民植樹祭」を待つ苗木の防寒作業を行う。植樹祭を応援している市民が主役の「応援隊」の今年最後の森作業である。

17201704_2 (南極の氷が溶けだしている2017年)

2420170814_2 (今年夏、アメリカに大雨を降らせたスーパーセル)

 地球上では異常気象の猛威が人々の暮らしを脅かしている中、森作業後は忘年会、今年で5回目の植樹祭を応援し、防潮堤の長さ1.5㎞、面積25.000㎡の盛土に120.000本の苗木を植え、育ててきたいのちを守る森づくりを振り返る忘年会。

P1020662_2

 翌日は、生長する樹木たちの観察を行い、植生の調査を開始する。森の防潮堤脇には、津波で流されたハマナスの種を集めて育て植えた相農生たちのハマナスも元気に育ち、防潮堤の樹木たちをガードしている。

Img_0803_2 地元の方々はあまり口にはしないが、廃炉作業での原発事故の不安を抱いて新年を迎える。菅野さんもひとりで新年を迎え、歳を重ねていく。明日は、市民のいのちを守る森の防潮堤づくりを応援している元気な皆さんに会える。(理事 髙橋佳夫)

 

2017年12月 5日 (火)

瞬(またた)く間に流れる師走の時間に獣と向き合う森作業!

 今年も残すところ1ヶ月を切ってしまいました。文字通りあわただしさを実感する季節を迎えました。

Photo

Photo_2  12月からスタッフの集合時間が9時から10時になりました。冬期の路面凍結などに注意する為です。そんな訳で、10時の足尾・森びと広場は気温5度、やや暖かい感じがしました。それでも、薪ストーブへの点火は絶対条件です。燃えが悪い話を聞き、福原スタッフが煙突掃除をして、ご覧の通り、燃え方も煙の出方も絶好調です。どんなことでも「手入れ」は大切です。

Photo_3

Photo_4  今日の森作業は先週の続きで、臼沢の森・食害防止ネットの点検修理とハウス内の苗木への水やりです。それから、松村スタッフから報告があり、「秋の感謝デー」で植えた80本のシラカンバの殆どの芽が食べられてしまったので、その対策でした。

Photo_5  作業開始、快晴の空を見上げて、鎌田、松村(宗)、福原の各スタッフは臼沢に向かい、筆者は、森びと広場周辺の作業です。

2017_1205_132141dscn4868  ハウスの中では、越冬中の常緑樹達が元気に暮らしています。しかし、寒暖計(最高・最低気温が記録できる)を見るとマイナス5度~30度を記録していました。長い冬を生き抜く厳しさを思い、苗木達にたっぷりと散水してあげました。

Photo_6  目の前の中倉山の山裾で砂防ダムの工事が行われています。急な山肌を縫うように、「モノラック」と呼ばれている物資運搬用のモノレールに人が乗っています。「これは良い!」と、腰を痛めている筆者は感心することしきりでした。

Photo_7  その中倉山の陰に太陽が隠れても臼沢の3人が戻って来ません。既に2時でした。遅い昼食を食べながら、その訳を聞きと、今年の植樹祭で補植した周囲のネットが、何箇所も食い破られている状況が有ったとのことでした。このままでは、また同じ被害が出てしまうので、何らかの抜本的な対策が必要との話になりました。幾つかの対策を考えましたが、松木の杜の食害も含め、良い案がありましたらお寄せください。

2017_1205_132124dscn4867  3時を過ぎると、松木川上流部には黒い雲が広がって来て、雪が降りそうでした。足尾に、長く厳しい季節がやって来ます。今日の作業者は、鎌田、松村(宗)、福原でした。(報告 橋倉喜一)

2017年12月 4日 (月)

「権力に真実を伝えよう!」、温暖化防止活動の本気度が問われた

 東京都内はイチョウやケヤキが最後の黄金の輝きを見せてくれている。この輝きを観ていると、何とも心が晴れ晴れとするから嬉しい。

Photo  昨日は、2018年度事業の基本骨格案を第三回理事会で審議した。理事会後には、WE21ジャパンが支援しているフィリピンルポ村村民の「ふるさとの森づくり」のモデル作りに向けた、植生調査と現地活動の報告を受けた。

Photo_2  園田さん、千葉さんの報告によると、昨年足尾で土留め造り等の実習がルボ村で活かされて、「足尾スペース」という名で育苗しているという。

Photo_3

Photo_4

Photo_5 足尾スペース

理事会には、南相馬市民応援隊の東城さん、岩橋さん、そしてフィリピン・ルボ村を視察した橋倉さんが傍聴、来年度の事業骨格を共に考えてくれた。

1520140825 シベリアのメタンクレーター(凍土が溶けて陥没した)

 理事会前の午前中、映画・「不都合の真実2」を観た。共に鑑賞した森びとたちは、元アメリカ副大統領・ゴア氏の温暖化防止に向き合う志と情熱に感動した、という。

1420160711

1320120522 上、たった4年間で氷が溶けて観測基地の柱が見えた(グリーンランド)

 今年も木を植えながら“温暖化にブレーキをかける暮らしを考える”活動を創りだしてきたが、その一人としての筆者も温暖化にブレーキをかけている“本気度”を改心しなければならない、という決意に火が着いた。世紀末に生存の不安定な時代にさせないための活動は「待ったなし!」である。

Photo_6  ゴア氏曰く、市民が「権力(者)に真実を」伝えなければならない。(理事 髙橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック