« 農業も生物多様性だ!問われている食と農 | メイン | 越冬には渋み、えぐみを我慢する動物たち? »

2009年2月27日 (金)

自然(森)から学ぶことはいっぱいある

P2210429

 事務所がある東京都北区田端では雪が降っています。2月下旬になってからの天気は、日本各地で雨や雪が連日のように降っています。沖縄では気温25度以上の日が3日以上あったという報道がされ、これは気象観測初めてであると言っていました。
 この時季、都内の公園内を散策するとタンポポ、ギシギシ等のロゼットが観察できます。ロゼットは地べたに這いつくばって寒い冬を越していますが、このような姿は草花が気象の変化に敏感に反応した生存戦術なのだろうか、と思ってしまいます。しかし、その戦術は人間の傲慢な自然破壊には植物の想定外ではないのか、と心配になってしまいます。ところが草木の世界は支え合い・分かち合いがあるから心配ないかもしれません。
 草木の種や花粉は鳥や風が運び、支え合いながら草木を助け合っています。昨夜、「ヤノマミ(人間という意味)」というTV番組を観ました。番組は、アマゾン奥地に生きる原住民の生活を150日間追った内容でした。人間の原初の生活を映し出していたのは、森との共存でした。木を切り倒して蜂の巣を採る、蜂蜜を食べ終わった原住民は女王バチを巣に帰していました。女王蜂は絶対に殺さない、ということが後生に伝えられていました。生物との共存、人間は森に寄生しないと生きていけないということがきちんと後世に伝えられているヤノマミ達でした。
 現代人が失いかけている、“支え合う・分かち合う”ということの大切さを感じました。事務局は、来月招集される第4回通常総会ではこのような心を共有できればと思いつつ、総会資料作りをしています。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/18699985

自然(森)から学ぶことはいっぱいあるを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック