シニアの先輩方から森づくりの技と情熱を学びました!
11月9日(日)8時45分の松木郷の気温は8.5℃、雨が降っています。臼沢には霧が湧きたち、ジャンダルムにも薄っすら雲がかかっています。少し肌寒いので、薪ストーブを炊きました。
今日は午前中に果樹園やみちくさの庭に堆肥を撒き、ビニールハウスの屋根にサル除けの亀甲金網を張ることを考えていましたが、雨が強いため高所作業は危険であり、堆肥も水分で固まってしまうので中止にしようと考えました。しかし、松村先輩から「雨の日でも皆作業をするつもりで来ている。雨の中でも安全を確保しながら出来る作業はある。20年の森づくりで雨だから作業を中止したことはない」というアドバイスを受け、皆納得しました。そこで赤いもみじと黄色いカエデに、リボンの目印を付けて、来たるべく移植に備えるという作業は、森を散策しながら雨でも安全に出来る作業です。民集の杜・北と東の2班に分かれてリボン結び作業をし、もう1班は広場の病気になった桜の木の剪定と枝の整理、バラバラのネット整理等をすることにしました。言葉では簡単に森づくり20年と言ってしまいますが、松村先輩から森づくりへの情熱を学びました。
早速、ピンクのリボンを60本準備して、民集の杜・北の黄色いカエデ組と、民集の杜・東の赤いモミジ組に分かれて向かいます。
民集の杜・北に向かうと、一帯は黄色の世界です。リボンを付けたのは、ウリハダカエデです。木肌が「瓜」のように、筋が入っていることからその名が付きました。
民集の杜・東では、赤いモミジの木にリボンを付けました。

広場に戻ると、ネットの整理や病気に罹った桜の木の剪定作業が続いていました。これは、黒色こうやく病のようです。太い幹に育ちましたが、他の桜に病気が移るので、泣く泣く切ることにしました。枝は、フレコンに入れて整理します。
これが、こうやく病です。桜の木肌が「こうやく」を張ったように黒く盛り上がっています。
更に、高橋さんが桜の木の下のミツマタの木肌が鹿かサルに食われているのを見つけました。手分けして、ミツマタの幹にネットを巻き付けて食害を予防します。
昼を過ぎて作業が一段落したので、昼食にしました。今日は、シニアの先輩はじめスタッフの森づくり20年記念事業を含めて一年間の森づくりの労を労う日です。足尾の子ども食堂からお弁当をとって皆で食べました。とても美味しいお弁当でした。いつもありがとうございます。
午後は、小林運営委員の進行で「森びらき」を行い、1年の振り返りとそれに基づく2026年の森づくり計画を提案し、スタッフの皆さんからアドバイスをいただきました。4月のお花見や6月の足尾の森案内では、多くの足尾町民の方々にも参加をいただき、それが11月3日の「中倉山のブナの恩送り」の参加に繋がっているなど、活動への理解の拡がりが確認できました。また、筆者が向こう1年の森づくりを提案しましたが、どうやら大分欲張りすぎた計画でありました。山本先輩からは、「果たして全部できるのか?人間のサイクルに合わせるのではなく、自然のサイクルに人間の活動を合わせてもっとゆったりやることが、この20年の森づくりだったと思う」という貴重なご意見をいただきました。筆者は、少し肩に力が入りすぎていたようです。清水副代表はじめ次世代と呼ばれるスタッフと相談しながら、身の丈に合った森づくり計画を立てなければと思いました。その他にも、「人間の都合で森は出来ない」「見る者に感動を与える森とは、どういう森か、自分で思い描がく事が大事」など、シニアの先輩方から多くのアドバイスをいただきました。改めて、シニアの先輩方の森づくりの技と情熱を学んだ1日でした。終わりに、次世代を代表して、永島さんから決意の挨拶があり、森びらきは締めとなりました。

最後に、雨なのでみちくさの軒下に集まって、皆で集合写真を撮って帰路に着きました。
本日の森作業参加者は、橋倉さん、鎌田さん、松村さん、本間さん、山本さん、高橋さん、大野さん、加賀さん、矢口さん、武田さん、矢野さん、深津さん、柳澤さん、済賀さん、清水さん、キンバリーさん、永島さん、小林さん、筆者・田城でした。 (報告者 田城)



















コメント