2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

« 2024年6月 | メイン | 2024年8月 »

2024年7月の15件の記事

2024年7月28日 (日)

みちくさの新人舎人は、見て・聴いて・体験して、自然から学ぶ事ばかり!! 

 今日の足尾(松木沢)728日(日)は、どんよりとした曇り空。時々雲の隙間から優しい陽射しがこぼれだし“みちくさ”を包み込むかのように降り注ぎ、吹く風もどこか心地よく穏やかです。

 静寂の中、聴こえてくるものは川の流れであったり、蝉の声がハーモニーとなり心落ち着く時が始まりました。9時の気温は26度です。

Photo

 本日訪問者一番乗りは、“みちくさの窓を開放すると訪れました。一匹のトンボ(アキアカネ)です。“みちくさ”の周りには無数のトンボが悠々と飛び回っています。

 今日の始まりは、まず訪れてくる皆様を迎えるためのお湯の準備と室内清掃です。その後、放射線量の測定を行い、みちくさの周りの散策に歩きだすと、道の両側にシソの葉が群生していたことにびっくり(なぜ?)、そこで脳裏に浮かんだのがこの場所で、永らく生活していた松木村の村民の人々が、育てていたものが時がたった今でも、元気に群生しているだなと想いながら写真をパチリ。後で確認するとシソの葉に似たレモンエゴマでした。

Photo_2

 そのまま散策を続けると、厳しい暑さの中色々な草花が生育している様子が見られました。

Photo_5

Photo_3

Photo_4

 “みちくさに戻る途中、鹿のフンを眺めていると、何やら動く虫がいました。この虫は何だろうかと近づくと、フン虫の仲間の“オオセンチコガネでした。鹿のフンが多い松木郷ではよく見られる昆虫です。

Photo_6  

 次の訪問者は、群馬から来たご夫婦で、「街中よりは涼しいかと思い散歩がてら来ました」ということでした。11時頃“みちくさを通過し、1320頃戻ってきましたので、橋倉さんが声を掛けお話をうかがいました。足尾の森づくりや、中倉山の孤高のブナ保護など、森びとの活動の紹介をさせていただき、ぜひまた訪れてくださいとお二人を見送りました。

Photo_7

 その後、訪れる人も見受けられないので、橋倉さんから「ハンモック体験したことあるか」と聞かれたので、「ないです」と答えると、橋倉がハンモックを木と木の間に吊るし、ハンモック初体験をしました。中々気持ちが良い揺れ心地で、見上げるとミズナラの葉が陽ざしを遮ぎってくれて、最高の体験になりました。松木郷を訪れた際には「夏休みの思い出づくり」に声掛けをしてください。

Photo_8

Photo_9

 あと数日で8月です。この異常な暑さはいつまで続くのでしょうか?

 中倉山に太陽が隠れると、足尾の季節が次のステージへと進んでいるのだろうと感じる風が吹いてきます。街中では感じられない季節の変化を松木郷の風から感じている筆者です。

 本日の舎人は、橋倉・山田でした。(筆者:山田浩)

暑くとも、松木郷の生き物は元気です!

  今日(7月27日)の足尾・松木郷は、9時の気温が33℃と危険を予感される暑さでした。目の前の臼沢の杜に飛び込んで、涼みたくなるほどの陽気でした。Dscn2666_2

 そんな訳で、涼しいうちにゆっくりと「みちくさ」周囲の観察を行いました。スタートしてすぐア「みちくさ」の看板脇に鳥の羽が落ちていました。何の鳥かハッキリしませんが、フクロウやタカの仲間かな?と思いました。キツネなどに襲われた様子はないので、看板の柱にとまって落としたのかと思います。

Dscn2662_2

Dscn2663_2

 森びと広場脇の「記念樹コーナー」に行くと、カラタチの実が沢山ついた気を見つけました。これが秋になると黄色く熟し、葉の緑とコラボして美しさを増します。 

Dscn2672_2

 その木の近くの地面でコガネムシを見つけました。慌てて写真に収めて写り具合を確認していると、アッと言う間に居なくなってしまいました。付近を見回しても居ないので、地面に潜ったのか?と思いました。

Dscn2670_2

 森びと広場の一画にヤマユリが咲いていました。ユリの花と言えば、「民集の杜・東」の花を気にして3週間がたちました。帰りがけにのぞいて見ると、写真のように蕾のままの姿で変わらずにいました。杜の木が大きくなって薄暗く日光が届かない為なのかも知れません。

Dscn2685_2Dscn2691_2果樹園では、ブルーベリーやブドウが実をつけ、枯れたと思っていたミカンやお茶の木が元気を取り戻し頑張っていました。やはり「木は根、根は土」という宮脇先生の言葉をおもいうかべました。

Dscn2680_2

 あまりに暑いので、涼みたくなり松木川に降りてみました。水は冷たく水面を渡ってくる風は、何とも言えない気持ち良さです。Dscn2684_3Dscn2683_3

 先週設置したハンモックは、ミズナラの木陰で暑い日のオアシスです。寝そべって葉の裏を見ながら空を見ると良い気持ちです。

 その先には、先週手刈りで草を刈ってあげた「コスモス畑」で花が咲いていました。咲きそろうのが楽しみで、来年も命をつないで可憐な花を咲かせてほしいと願っています。

Dscn0213

Dscn2664

                    本日の舎人は、坂口と橋倉(報告も)でした。

2024年7月25日 (木)

新たな森ともが参加してくれました

    昨日(24日)、夏休みに入った子供たちが、昨年に引き続き、苗分け・ポット苗づくりの手伝いに来てくれました。昨年作ったポット苗が気になっていた様子だったので、早速案内し、アカガシ・ヤマザクラのポット苗の生長を確かめてもらいました。もう少し生長したら、「いのちの森」に子供たちと一緒に植えていこうと考えています。

Dsc01313

    今年はさらに一人加わりました。ポットに土を入れ、根元に付いているドングリが取れないように、一本一本ていねいに植え付けるポット苗づくりは、直接土や苗木に触れることで、ふだん体験することができないことを体感できます。

Dsc01314_2

Dsc01316_2    子供たちが未来を生きる地球が、人間活動によって、生きものの命が脅かされる危機的な状況にある今、子供たちと共に一本でも多くの木を植えていきます。(宮城県ファンクラブ・林雄一)

2024年7月23日 (火)

20年後の森づくりも 山と心に木を植える!

5

本日(7月23日)の足尾・松木は、24℃(8時20分)、天気は晴れで風もなく蒸し暑い日でした。

今日は、私(田城)の運営委員としてのデビュー戦で早朝から緊張しながら妻の車を借りて足尾に向かいました。途中、「ガリッ」という車の腹を擦る音と妻の顔が浮かび、緊張感は更にアップ。車を止め、準備を済ませ作業小屋の椅子に座り、スタッフの皆さんの穏やかな顔を見た瞬間、それまでの緊張が一気に和らぎました。

9時になり、全員作業小屋に集合しましたので、本日の作業責任者の大野運営委員から草刈りの説明があり、昼食後は「みちくさ」でミーティングをすることになりました。作業の打ち合わせを行い、草刈り場に向かう途中では、滝のような汗が流れました。

Photo_2 炎天下での草刈りは、とにかく熱い!熱中症で皆さんに迷惑をかけてはいけないと、用意された塩飴をなめ麦茶をゴクゴク飲みながら必死に作業をしました。15人の全力での草刈りは、「うす沢西」の広大な植樹地を午前中の内にキレイサッパリ刈り取ることが出来ました。苗木に風を入れることが出来ました。

Photo_3

2s

4

Photo_7

昼食後のミーティングでは、森づくり10年のDVDを鑑賞。その後の9年の森づくりが積み上がった「うす沢の森」を見上げ、改めて来年20年になる歴史の重みを感じました。

Photo_5

運営委員として初の草刈りでは、「イタドリ」の切りにくさや蜂対策などを学び、土留めの板がかなり傷んでいることなど、次への備えも見えてきました。

このような事を一つ一つ教えていただきながら、森づくりに関わっていけたらいいなと思いました。

スタッフの皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございました。

Photo_6

本日の作業者は、鎌田さん、山本さん、本間さん、高橋さん、林子さん、大野さん、加賀さん、田村さん、矢口さん、橋倉さん、清水さん、柳澤さん、坂口さん、熱い中の作業お疲れ様でした。

(報告者:田城 郁、済賀 正文)

2024年7月21日 (日)

暑い日を楽しむ、松木沢の「みちくさ」!

梅雨が明け連日暑い日が続きます。子供たちにとって待ちに待った夏休みに入りました。

Dscn0223

Dscn0225_2 足尾・松木郷「みちくさ」の温度計は午前9時で27℃を指しています。来訪者用の冷たい飲み物を用意して、暑くならないうちに屋外での作業をしてしまおうと、①みちくさ外壁の傷み具合を点検しました。②夏休みの子供達が喜ぶようなものを創れないかと話し合い、「ハンモック」を設置することにしました。

Dscn0197_2

Dscn0206_2  早速、座り心地、乗り心地を確認し、安全性や木を痛めないような設置を行いました。久しぶりに寝ころんだハンモックは最高! ミズナラの大きな木陰から見上げる景色は何とも言えません!

Dscn0200

Dscn0204

Dscn0213

 その後、来訪者が無いので、作業詰め所に向かう道路の整備や「心の園」外側の草刈りを行い、汗をグッショリかきました。

Dscn0209

Dscn0217

 午後2時頃に、初めての来訪者がありました。皇海山の登頂をして来たとのこと。今回で9回目の登頂とのことですが、親子熊と出くわし、30分ほどじっとしていたことや、朝2時から動き出した為、
ガレ場を渡るのが暗くて怖かった話をしてくれました。10回目の登頂の時に必ず寄ることや、ペットボトルで出来た山小屋の写真をメールしてくれることを約束し帰っていきました。

Dscn0219 Dscn0221 冷たい飲み物や、携帯の充電を大変喜んでくれました。「みちくさ」の存在価値の一端を実感した一日でした。

Dscn0222
                       本日の舎人および報告は橋倉喜一でした。

2024年7月20日 (土)

梅雨明け直後の土曜日、30℃超えの[みちくさ]

本日の足尾・みちくさ8時30分の気温は33℃でした。蒸暑くはなかったので温度計を見てビックリしました。

Dscn1251

みちくさオープンの準備をしてから、曇っていたので「みちくさ」テラスで、広場や庭、こころの園の赤・黄・白の花や生長している樹々たちを見ながら、二人で「子供たちは夏休みに入ったので松木郷に来てリフレッシュして欲しいなあ~」と思い、話しました。いつ・誰が来ても良いようにみちくさ回りの草刈りをやることにしました。コンテナの中にある仮払い機を取りに行きました。すると、その近くにある八重桜の木の枝が枯れていることに気づきました。Dscn1274

Dscn1275

動物に折られた思われる直径約10cmの枯れ枝を2本ノコギリで伐りました。樹木の成長のために手入れをしました。それから、仮払い機を担いで二人でみちくさの回りの草刈りをしていると、10時頃に清水スタッフが手伝いに来てくれました。3人で30℃超えの中、水分を補給しながら12時過ぎまで作業をしました。

Dscn1276 Dscn1280

Dscn1281

昼食をとっていると、環境学習センターによって来たという二人連れが、みちくさに寄ってくれました。話を聞くと「無縁仏塔が松木にあるというので来ました」と。塔はここにはない、この奥にお墓はありますと言うと。「そこに行って見たい」というので、案内しました。

Dscn1283

小一時間で帰得って来て寄ってくれました。コーヒーを飲みながら「茨城の守谷市から約10年ぶりに足尾に来た。その頃より緑が増えた。」など交流を深めました。Dscn1285

その後は、沢登りや釣りに来て帰る方はいましたが、みちくさの前を通りすぎていきました。

Dscn1286

Dscn1270

Dscn1267

Dscn1263

Dscn1260

Dscn1254_2

Dscn1259

15時30分を過ぎたので、使った道具などを元に戻し、みちくさ室内の整理整頓をして帰ることにしました。

本日の舎人は、橋倉、清水、筆者大野でした。

2024年7月15日 (月)

天気予報と気候変動との関連づけ発信が目指される

 世界の平均気温が13ヵ月連続で過去最高を記録し、12ヵ月連続で産業革命前との比で1.5度以上を記録しました。ここ数日暑さはおさまっているものの、日本ではこの季節には災害級の暑さやゲリラ豪雨が襲っています。気温が1度上昇すると、大気中の水分が7%増えると言われており、このまま気候変動への対策をとらなければ、もっとひどい豪雨が発生することになります。世界を見ても熱波や山火事が起き、地球が沸騰している異常事態です。しかし、報道を見る限り、気候変動についてほとんど触れておらず、なぜ報道が少ないのか、それは意図的なのかを掘り下げて考えていかなければなりません。

202406240095_top_img_a

202406240095_box_img1_a_2

 そのような中、6月初旬に気象予報士や気象キャスターら44名が「日常的な気象と気候変動を関連づけた発信を加速化させよう」と声明を発表しました。声明を出すにあたり、130名からのアンケートでは、危機感は感じているものの「伝えたいのに伝えられない」「放送時間が足りない」「自分の知見が追いついていない」「メディア内の理解や協力が得られない」などの消極的な要因があるようです。

_1572024_204935_

_1572024_204953__2
_1572024_205021_

_1572024_205053_

 上記の声明にコメントを出している東京大学未来ビジョン研究センターの江守正多教授は、岩波書店『世界』8月号でも「立ち上がれ!日本の気候メディア」とエールを送っています。科学者と気象予報士や気象キャスターらが同じベクトルを向き始めました。勇気をもらった一人として何かできないか模索していきます。なお、本は読みやすい文章になっていますので、時間がありましたらお読み下さい。


20240711_192842

(運営委員・小林敬)

足尾のお盆と、宮脇先生の命日を迎えて今!

 3連休最終日の15日、足尾・松木郷は横たわる梅雨前線の真下にありました。降り続く雨は、人の姿も隠してしまいます。

Dscn0150

Dscn0152

Dscn0151  朝9時の気温は22℃と涼しい陽気です。足尾町はお盆の最中ですが、雨が続く為なのか墓前に手向けた花が、サルやシカにイタヅラされないで残っています。ホッとしています。

Dscn0177  旧松木村を追われたご先祖様に、「多くの皆さんが松木郷を訪ねてくれるよう頑張ります!」と伝えました。

 降り続く雨の中「みちくさ」を訪れる人はいないのでは?と思い、清水副代表がセットしてくれた機器を使い、?Ⅴ?を鑑賞したり、高橋アドヴァイザーからの依頼で、舎務室にある??やAМ・FМが使える機器の点検を行いました。結果、??は大丈夫、ラジオはアンテナが無いと無理との結論となりました。

Dscn0157 Dscn0175 午後は、わずかな時間雨が止んだりしました。急いで昨日やり残した「心の園」の中のコスモス畑の草を手刈りしました。福原さんが持ってきてくれたコスモスの種から沢山の苗が芽生え、今年の秋が楽しみになりました。

Dscn0160  最後に、明日16日は、宮脇昭先生の命日です。先生の教えの中で、「木は根、根は土」ということを何度も何度も言われました。その現実の出来事が、昨日の「みちくさ日記」に加賀舎人が述べています。「足尾の冬の寒さに耐えられず枯れた」と思って諦めていたミカンが芽を吹いてきました。

Dscn0149

 木の生命力にビックリし、先生の言葉を噛みしめています。この感激を言葉に表すと”森(木)は友だち”ということではないかと思い、森に寄り添って生きてきた先人が私たちに遺している自然環境と人とのつながり(文化)のひとこまではないかということを実感できました。「みちくさ」の庭に咲いている花を飾って、宮脇先生の冥福を祈り、先生の志に少しでも近づきたいと思っています。

Dscn0166

Dscn0167

Dscn0164

本日の舎人は、坂口と橋倉でした。(報告・橋倉喜一)


  

2024年7月14日 (日)

枯れたと思ったミカンが生き返ったぞー!!

 足尾ダム近くで猿の出迎えを受けました。7月14日(日)3連休の中日なのに天気のせいか駐車場は2、3台しか止まっていませんでした。先日、お盆で松木村の墓に手向けた花は猿や鹿の餌にならずに生きていました。「みちくさ」に着きジャンダルム方面を見ると、どんよりと雲が低く垂れこめています。8:20気温は27℃、少し蒸し暑く感じます。朝なのにヒグラシがかまびすしく鳴いています。

Img_0001

Img_0002

Img_0012 今日は、「みちくさ」訪問者はいないのかと思っていたら、8:40頃これから松木沢に行くという男性2人、女性2名の4人組が立ち寄りました。埼玉県と群馬県から来たという4人は、これから「ウメコバ沢」の沢登りに行くということでした。何回か来ているが、「みちくさ」が開いていたのは初めてと言っていました。モーニングコーヒーを飲んで出発していきました。

Img_0004

Img_0007

Img_0008 その後、模様替えした「みちくさ」ですが、窓際の甲羅板がむき出しで見栄えが悪いので、板を置き木ねじで止めました。橋倉さんは、駐車場の草刈りを昨日に続いて行いました。私(加賀)は、下の「果樹園」に水を撒くためのホースを整備しました。Img_0010

Img_0028

Img_0014_2

Img_0013  「果樹園」のハウスの中を覗くと枯れたと思っていた「みかんの木」が「生きてるぞ!」と橋倉さんが声を張り上げたので見に行くと下から芽が出ていました。ブルーベリーも実を付けており、ブドウやユズも実が成るように祈りながら水をやりました。

Img_0020

Img_0026 「心の園」では、春に撒いたコスモスが芽を出してきました。秋の花が楽しみです。Img_0030_2

Img_0035

Img_0038 午後になると雨が本降りとなり訪問者も来ないので、DVDを鑑賞しました。昔の松木郷は本当に木が無く、足尾の主婦たちが30㎏もある植生板を担いで山に張り付ける姿を見て、こうした作業があったからこそ、今の我々が木を植えて森になったのだと改めて感銘を受けました。Img_0041 本日の「みちくさ」担当舎人は、橋倉さんと筆者加賀でした。(報告:加賀春吾)

静寂に包まれた松木郷の迎え盆

 7月13日(土)、遊働楽舎“みちくさ”の9時の気温は26℃です。朝から青空が見えましたが、午後になると西の空から雲に覆われてきました。

 暖かいコーヒーやお茶を提供できるようにお湯を沸かし、オープン準備をしました。気温の上昇に備えて、橋倉さんがウオータージャグに冷たい水を入れて持参してくれました。

Dsc01066

 コーヒーを飲みながら打ち合わせを行いました。9日の森作業時にお盆の準備で松木郷のお墓と祠に花を手向けましたが、例年シカに食べられてしまうためお墓の見回りをして松木のご先祖様をお迎えすること。軽トラックのタイヤの空気圧が下がっているので、空気を入れて整備すること。みちくさ内の書籍の整理をすることにしました。

Dsc01226

 下のお墓と祠はシカの食害に合わず、昨日の雨で花立てには水がたまり気温も低かったのできれいに咲いていました。手を合わせて、“みちくさの庭”に咲く花々を愛でに来てくださいと声をかけました。

Dsc01026

Dsc01080

Dsc01133_2

Dsc01166

Dsc01154

 上の墓に向かうと花が散乱し、菊は残っていましたがカーネーションは食べられていました。花立てに差して手を合わせました。

Dsc01212

Dsc01203

Dsc01217

Dsc01210

 “みちくさ”に戻る途中で水源を確認すると、取水口に砂がたまり、水受けに砂がたまっていましたので清掃を行いました。

Dsc01198

Dsc01196

 みちくさ内では、橋倉さんが書籍の整理をしてくれました。宮脇昭さんや青木淳一さん、宮下正次さんの本が並び、足尾の盆に合わせて松木の森の観察をかねて“みちくさ”に立ち寄ってくださったかのようです。

Dsc011801

Img_9451

Dsc01101

Dsc01030

 午後は、軽トラの整備、橋倉さんは苔テラス“と”みちくさ“北側の草刈りを行いました。

 軽トラのタイヤの空気圧を測ると、1kPa(㎏/㎡)以下に下がっており、携帯用のコンプレッサーで空気を入れました。前輪は2.0kPa、後輪は2.4kPa。入れる空気の量が多く、携帯用なので連続して使用すると焼け付いてしまうため、休ませながら空気を入れました。

ぺちゃんこだったタイヤも通常のふくらみに戻りました。これで安心して荷物の運搬が出来ます。

Dsc01243

Dsc01241

Dsc01245

Dsc01291

Dsc01311

Dsc01023_2

Dsc01142

Dsc01303

 朝、ジャンダルムへ向かうクライマーが一人通過していきましたが、その後、松木の訪問者はなく、静かな迎え盆となりました。

 本日の舎人は、橋倉さん、筆者清水でした。(報告:清水卓)

森びと検索

最近のトラックバック