« 人と森の物語が詰まっている足尾・松木の杜 | メイン | 今年最後の小さな植樹祭・「恩送りの日」を迎える足尾・松木沢 »

2017年11月17日 (金)

人類の責務としての温暖化防止、暮らしの中からできることを考え、実行し、継続と拡大をしていく11・11市民フォーラム その②

 11日の市民フォーラムの会場(横浜市開港記念会館)は、関東大震災時に全焼してしまいましたが、1927年に大正期建築を復元した状態で再建され、1989年に国の重要文化財に指定されたレンガと花崗岩でできた場所でした。

Pb110221

Pb110222

Pb110187

Pb110188

Pb110189

Pb110177

Pb110100  11日の市民フォーラム参加者からの感想が届けられましたので、感想を紹介します。 

 「『日本と再生』の映画を見て、世界がすでに取り組んでいる現状を知り、この映画をテレビで繰り返し放映してもらいたいと強く感じました。無知だった私には、とても印象に残った」(70代女性)、「エネルギーの地産地消で世界平和に」(70代男性)、「出身が福井(原発)で、友人が朝倉(水害)なので、いろいろな思いがある。ベースロード=原子力の仕組みのウソを具体的に知ることが出来たのは良かった」(70代女性)

Pb110012  大変参考になる話を聞くことが出来ました。普段あまり深く考えて生活はしていない為、今日は良いチャンスをいただきました。心に木を植えていただき、ありがとうございました(70代女性)

Pb110046  

Pb110061  「地産地消がいかに大事かということを改めて思いました。旬産旬消の言葉。厚木で畑で野菜を作り、近くで直売所で安くて新鮮な野菜を買っています。食べ物で地球に優しいくらしを考える、良かったです」(60代女性)、「横浜でたくさんの野菜を作っている事を知りました」(70代女性)、「行政が最初のきっかけを作ることでマルシェが自立的に増えた話が印象的でした。生産者・消費者双方にメリットがあれば、本来自然と広がるものです。エネルギーについても同様で、障害は政治家の方に解決を望みます」(50代男性)、「もう一度生活を見直す結果となった。一人ひとりが考えていけば、もっと良い暮らしができると思う。地元の良いところを探してみる」(60代男性)、「横浜がこれ程農業をやっているとは知らなかった。あまり関心がないのだと思っていました。小田原よりもすごいというのは感激でした」(30代男性)、「横浜市の食との関係などわかりやすかった。森びとも若い人、子どもの育成など人づくりのためだと初めて感じました。今後も参加していきたいと思う」(40代男性)

Pb110169  「政府の原発政策を止めさせたい。あれだけの原発事故を起こしながら再稼働をさせ、海外に輸出などとんでもない!それから国民も無関心な人が多すぎる。国民の意識を変えさせるためにはどうしたらよいのか?そのために個人になにができるのか」(60代女性)、「住んでいる山間部では、再生可能エネルギーとして太陽光発電の建設ラッシュです。農村は高齢化で耕作放棄地が多くあります。今、企業は乱開発的な太陽光発電の設置が進んでいて心配です」(60代男性)、身近な省エネに変えたくなりました。原発0に向けて、私もがんばります」(50代男性)

Pb110163  「私たちの欠点は頭でわかっていても行動に移せないことだと思いますが、これは社会のシステムも変えないと、個々の努力だけでは限界があると感じました」(60代男性)、「地球環境を良くするために森や木々を大切に。原発に頼らないエネルギーを生産していくことの大事さを思わせてもらいました」(70代女性)、「映画『日本と再生』に始まり、涌井先生のお話、ディスカッションに登壇された方々の話、全て大きくうなづきながら拝聴させて頂きました。今より一歩さらに進んでいくために何ができるか考え、行動に移していきたいと思っています」(50代女性)、「地球がこわれようとしている現実の中で、自分自身が何ができるのかを考える場となりました」(50代男性)、「参加者が少なかった点は残念であります。本日登壇された方々にエールを送るとともに、誰かに任せるのではなく、自身の判断と選択する権利を実践し続けたいと考えます」(60代女性)、「提案された対策ではなく、もっと根本的な問題を改善しない限り、無理だと思う」(60代女性)、「岸井さん、頑張ってほしい」(60代女性)

Pb110200  今回の市民フォーラムでは、私たちは地球温暖化にブレーキをかけていく今の暮らしの見直しが求められていることを提案致しました。いち早く水ぶくれのライフスタイルに気づき、次世代の地球の恵みの分け前分を私たちが先取りしない暮らしへと舵を切っていかなければなりません。評論や批判をしているだけでは、現実は変わりません。地球温暖化にブレーキをかけていくことは、もはや“待ったなし”です。具体的に私たちができる事から行動していく本気度にかかっていることを参加者の方々と確認しあいました。

Photo_2  最後になりますが、今回の市民フォーラム開催にあたりまして、城南信用金庫様より協賛をいただきました。また、認定NPO法人WE21ジャパン様、神奈川新聞社様より後援をいただき、一般社団法人エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議様とは昨年に引き続き共催で市民フォーラムを開催してきました。この場をお借りしまして、ご支援・ご協力をいただきましたことに御礼をさせていただきます。誠にありがとうございました。

(報告:事務局・小林敬)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34093364

人類の責務としての温暖化防止、暮らしの中からできることを考え、実行し、継続と拡大をしていく11・11市民フォーラム その②を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック