2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

« 2013年9月 | メイン | 2013年11月 »

2013年10月の25件の記事

2013年10月 5日 (土)

南相馬市の未来を高校生自らが描く

 いよいよ明日6日は南相馬市が主催をする植樹祭です。目標の2,000名をはるかに超える参加申し込みがあるそうです。これまで市役所の方をはじめボランティアの方々の力によって、順調に準備も進んでいます。

 今日は会場では横浜国立大学名誉教授の藤原一繪先生による市職員及び市民植樹リーダーへの研修が行われ、森びとからも21名が研修を受けました。

Dscf1086 まず、今回の植樹祭で植樹する苗木16種類のうち、タブノキ・アカガシ・アラカシ・シラカシ・ウラジロガシの5種類の高木の特徴を説明してもらいました。

Dscf1097 その後は研修ブロックに移り、苗木を水に漬けた後、実際に植樹をしました。盛土は津波の堆積土と震災で出たガレキを50%ずつ含まれたものです。土の流出や乾燥防止などのためにわらでマルチングをし、縄でおさえました。

Dscf1104_2

Dscf1100

Dscf1112 今回の市民植樹リーダーには相馬農業高校の生徒が14名参加をしてくれ、熱心に藤原先生の話を聞いて、参加者に説明できるようメモしていました。未来を生きる若者がこの植樹祭に積極的に参加をしてくれたことは非常にうれしいことです。

Dscf1093 夜は足尾から嫁いだ苗木20,000本を日夜管理して下さっている地元の方々7名を交えての懇親会を開催し、これまでの苦労を分かち合いながら、交流をはかってきました。最後に挨拶に立った森びと・高橋監事から「初めて木を植えた。2時間の研修を受けて、いつ死んでも良いと思っていたけれど、5年、10年後の姿を見てみたい」とグッとくる言葉で明日の植樹祭の成功を全員で誓いあいました。

(事務局・小林発)

2013年10月 4日 (金)

森と生きる暮らしと社会を願って生徒たちと学ぶ

Pa040175

 東京も足尾も冷え込んだ今日でした。足元のチカラシバの穂は朝露でしっとりしていました。

Pa040168

 また、トノサマバッタの動きも鈍くなっていました。

Pa040188

 今日は毎年授業のサポートをしている北高根沢中学校一年生97名の授業サポート日です。午前中は、スタッフの鎌田さん、橋倉さんと生徒たちを迎える準備をしました。

Pa040184

 午後1時、植樹を終えた生徒たちが大型バス二台で松木沢ヘリポートに到着。生徒たちから授業のお願いを受け、私たちの足尾での森づくりを紹介しました。

Pa040197

 高橋副理事長からは、人間は森と海に生かされていることが話されました。また、その実感をつかんでもらおうと、クスノキの枯れ枝の香りを嗅いで頂き、それが私たちの暮らしの中で役に立っていることをイメージしていただきました。

Pa040203

 約一時間の授業の後、生徒たちはノートに感想や想いを書いていました。未来を生きる若者たちの真剣な授業を味方して、雨は降りませんでした。片付けを手伝ってくれた生徒たちを見て、筆者は森と生きていく暮らしと社会を創ってほしい、と願いました。生徒たちとの出会いをつくってくれた「足尾まるごと井戸端会議」の山田さん、本日はありがとうございました。

 

2013年10月 3日 (木)

啄木(サル)のメッセージを子どもたちへ届け欲しい

Pa030161

 今日の午前中は6日に実施される「鎮魂復興市民植樹祭」の最終打合せを事務局と行いました。午後は「六義園」に行ってクスノキの枯れ枝をいただきました。これは明日、足尾で行う北高根沢中学校の授業サポートに使う教材です。公園を散策しているとキンモクセイの香りが漂っていました。この臭いを嗅ぐと小学校時代の秋の運動会を想い出してしまいます。

1
 事務所に戻ると山梨県身延町立図書館から封書が届き、それは「朗読ボランティアひだまり」代表・渡辺ちよさんからでした。封書には8月に開催した『サルと人と森』の朗読会のアンケート結果が同封されていました。

Photo

 アンケートには、「サルに教わりました。人間として深い反省をさせられました」(70代女性)、「とても良かったと思い、涙がでてきました」(60代女性)、「自然との共生の大切さを教えていただきました」(60代男性)、等の感想が書いてありました。

Photo_2
 アンケートに応じてくれた方々は60歳以上でしたが、感じたことを近所や地域の子どもたちへ拡げてほしいと願っています。

2013年10月 2日 (水)

自然の力を活かして走る奥羽線の電車

Jr51

 秋の旅行シーズンに入り、自然の素晴らしさと素敵な出会いができるのも観光地へ無事に行けることが前提です。目的地までは空と陸そして海の乗り物を利用しますが、安心して観光地へ辿り着くには自然環境が輸送環境を守ってくれるからではないでしょうか。

Jr59

  山形県会員の佐々木さんからJR東日本の鉄道沿線の森づくりに参加した写真がメールで送られてきました。この森づくりは宮脇昭先生指導によってすすめられ、場所は奥羽線の針葉樹の鉄道林を一部伐採し、ふるさとの木である落葉広葉樹を植えています。

数年後には車窓から新緑と紅葉の素晴らしさが見られ、また、防風や防雪の森になってくれるでしょう。自然の力を活かした鉄道は有り難いものです。佐々木さん、ありがとうございました。

2013年10月 1日 (火)

原発なんかいらない!自然と共に暮らしたい

P1010190

 早いもので田んぼが黄金色に輝く季節となりました。しかし、福島県南相馬市など東日本大震災に遭った被災地やフクシマ原発事故の被害にあった地では黄金色の田んぼがありません。

P1010195

 今日は五日後となった「鎮魂復興市民植樹際」の準備がはじまりました。

P1010189

 現地の森びと苗床スタッフ6名は私たちが提供する苗木3.800本と藁2トンを植樹会場へ運びました。

P1010191

 3800本の苗は苗床と植樹会場を軽トラでピストン輸送しました。

P1010196

 いつも手伝ってくれる小高区の渡部さんを見て私は、自然の力によっていつもの稲穂の色と香りが早くこの地にも戻ってほしい、ということを感じているのかなあー、と思いました。明日も準備作業は続きます。6日には全国の皆さんと未来のいのちを支えてくれる森の防潮堤をつくれることに感謝しています。(事務局・岩橋発)

 

森びと検索

最近のトラックバック