« 2013年4月 | メイン | 2013年6月 »

2013年5月の25件の記事

2013年5月19日 (日)

松木渓谷ハイクでの素晴らしい出会い

P5194750  16日にはエゾハルゼミが初鳴きをしました。今日の朝、8時頃には気温が21度でした。目の前の中倉山もすっきりとした青空の下でどっしりしていました。

P5154708  毛虫たちも夢中になってシラカンバの葉を食べていました。どんな蝶に羽化するのか楽しみです。

P5194758  午前中、前橋から来たご夫婦と朝のあいさつを交わし、「帰りに寄ってください」と声をかけました。昼頃に、この関口さんご夫婦が立ち寄ってくれました。今日の『上毛新聞』で昨日の森づくりが載っていたので、松木渓谷へ来たそうです。色々とお話をする内に関口さんは、住まいが近いので森づくりを手伝ってもよい、という話になりました。帰えってから家族で相談して、後日、連絡をいただくことなになりました。

P5194756  午後の訪問者はありませんでした。舎人の松村さんが昨日、ホオズキの苗を持ってきましたので、みちくさ畑に植えました。今年もベニバナ色の実を見せてくれることでしょう。(舎人:松井、済賀、本日の線量は026μSv/hでした。)

2013年5月18日 (土)

未来のいのちを支える森に育ってほしい

Dscf0891  足尾の山々に新緑の若葉色が眩しくなりました。その若葉が運ぶ爽やかな風を受けて松木沢に集った320名の皆さんは未来のいのちを支える植樹をしました。

Dscf0897  600段以上の階段を登って木を植えてくれた臼沢の森チーム。

Dscf7830  そこからの眼下である松木の杜では150名が補植をしました。松木の杜での植樹(補植)では大きい苗木を丁寧に植えてくれました。

Dscf7853  それらをアドバイスしてくれたインストラクターの皆さん。

 今日は臼沢と松木の会場には1214本(9種)を植えることができました。前段の準備から直前の準備をしてくれたスタッフ、サポーターそしてインストラクター、事務局の皆さんは、全ての片づけをして16時半過ぎ、帰路につきました。第30回の森づくりを成功裡に創りだしてくれました“森とも”の皆さん、有り難うございました。

Dscf7918

2013年5月16日 (木)

松木の杜捕植準備が整いました

P5164717  いよいよ本番まで残すところ2日になりました。今日の朝は昨日と比較して沢風があり、汗をかかずに作業ができました。

P5164723  最初の作業は、駐車場に向かう道の凹凸に土砂を盛って平坦にしました。

P5164725  その後は、松木の森へ黒土を運びました。柳澤スタッフの「ロバ号」(キャタピラー式の重機)が大活躍してくれました。

 P5164728 昼食後は、スコップなどの道具をチェックし、並行して黒土を運びました。

P5164730  最後は、コナラ、ミズナラ等の元気に育った苗木を250本松木の杜に運びだしました。

P5164731  西陽が松木川岸にあたって綺麗な稜線を見ていると、仕事の疲れをとってくれました。スタッフの皆さん、夕方遅くまで有り難うございました。

2013年5月15日 (水)

アナグマくんと朝のひととき

P5154696  足尾で仕事している時は早寝早起きです。勿論、アルコールは抜きですが、“森とも”の来客が会った時にはこの基本生活は崩れます。

P5154464 そんなわけで朝、みちくさ周辺を散策していると何と!アナグマくんが挨拶に来てくれました。池のオタマジャクシを狙っていたのかと思いましたが、土の中の生きものを探しているようでした。朝食時間に遭遇したようで、2㍍付近でシャッターを押しても逃げませんでした。早起きは三文の徳でした。

 P5154701 今日は、鎌田、岡安両ベテランスタッフと苗整理、テント13張り運び、松木の杜の植樹本数最終チェックをしました。苗木はJREU東京が育てたヤマザクラとヤマモミジを持ってきてくれました。

 P5154705テントは足尾公民館からお借りしてきました。

 P5154477 松木の杜に掘った穴を再チェックをして、参加者の場所を確定しました。

P5154694  夕方、松村舎人が手入れしているみちくさの畑を見てみると、ジャガイモが芽を出していました。隣の畑ではギョウジャニンニクが花芽を膨らませていました。種になってくれることを楽しみにしています。

2013年5月14日 (火)

今、やることは“山と心に木を植えること”

Dsc00997  5月11日(土)、東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた仙台市荒浜小学校脇の海岸防災林再生の植樹をしました。

小雨の振るなか集まってくれたのは、JREU仙台、JRFU東北そして森びとファンクラブ宮城県と山形県、森びとみちのく事務所スタッフでした。植樹場所は全体が山砂だけの盛土でしたので、前日には黒土と腐葉土を混ぜ合わせしました。

Cimg0954 植えた苗木は、タブノキ・カシワ・ケヤキ・カエデ・クリ・ヤマザクラ・トベラ・ヒサガキ・アキグミの9種・430本でした。(事務局:関発)

Dsc01006 P5124395

 今日の足尾は真夏日になるほどの暑さでした。トチノキの若葉も暑そうでした。

P5134408  夏が来たかと蝶は気分が良さそうでした。

P5144686  今日は防風で壊れたビニールハウスの修理をしました。後4日となった森づくり会場の安全を確保するためにスタッフは汗を流しくれました。(事務局:済賀発)

P5144688

2013年5月13日 (月)

臼沢の穴掘りは終わりました

P5134677  臼沢の森で作業していると松木川の風が爽やかでした。

P5134417  今日は5名で臼沢の穴を掘りました。気合いを入れて今日は385穴を掘りました。

Cimg5902  昼頃、いつもご支援頂いている草木ダムから粉炭を積んで柳澤スタッフが到着。その後は、臼沢の穴掘りに合流してくれました。

P5134675  新しく事務局入りした岡部くんは385穴を掘ったにもかかわらず余裕がありました。

Cimg5904  とにかく本日で臼沢の森の穴掘りは終了しました。

Cimg5905  本番の打ち合わせをした後、カシワが芽を出しきましたので金網を外してやりました。ボランティア参加の神田さんお疲れ様でした。(事務局:小林)

P5134684

2013年5月12日 (日)

ハイキングにはもってこいの季節です。

わたしが舍人(みちくさ担当案内人)の時のお天気確率は曖昧な記憶ながら10割sun。この勢いで来週(5/18 Sat.)の植樹祭も晴れてくれるといいのですが・・・。

朝から20度超えで午後には最高27度をマーク。植樹祭準備の穴掘りメンバーにはなかなかキツイ気温と日射ではなかったかと思いますが、ハイキングをするにはとても気持ちのいい青空でした。

P5120373

陽気に誘われてか、たくさんの方々にみちくさを訪問して頂きました。

午前中にはおもちゃのまちハイキングクラブの皆さん。20年以上も山を歩いたりしているベテランメンバーのかたがた。今年の歩き初めに寄って頂きました。皆さんとても若々しく仲良しでとても楽しくお話させてもらいました(お菓子頂きました!ありがとうございます)。

P5120382

続いては足尾町のYさん、町の方が来てくれるのはまた特別な嬉しさがあります。Yさんが子供の頃は3つの小学校に2000人の児童がいたそうで、宇都宮につぐ大都市だった頃の足尾はとても活気があったそうです。進駐軍!がやってきた頃からの足尾町を知っているYさん、とても貴重な話、ありがとうございました。

お昼に寄っていただいたのは宇都宮の若杉さん親子。わたしたちの植樹活動より前からこの地で植樹活動をしている栃木県造園建設業協会(昨日イベントが有ったみたいですね)にお父さんが所属されている関係で、10年前に植樹した木を見に来た帰りに寄ってくださいました。大きな木になっていたとのことで本当に良かったですね!

P5120379

午後はKさんご夫妻。初めて松木の方まで来られたそうで、「木のない山をみて、なんとも言えない感情がこみあげてきました。緑の木々がたくさん育って欲しいです」と感想を書いて頂きました。とても素敵なご夫妻でした。

一番暑い時間帯に訪れてきてくださったのが宇都宮の和気さん。お父さんが足尾町の駐在をしていたために小学校、中学校と足尾の町に住んでいたそうです。足尾の街の思い出をたくさん語ってくださいました。和気さんが子供の頃(昭和40年代)は、工場からの煙が立ちこめて、思いっきり息ができないような日が時折あったそうです。それほど年の離れていない方から煙害を聞くのは初めてでした。こちらもまたとても貴重なお話を伺うことができました。

P5120400
今日は本当に楽しい一日でした。来舎されたみなさん、また近いうちぜひいらしてください。松木沢・足尾情報をもっと充実させてまたお待ちししております!ここ松木沢はこれからが初夏の気持ちのいい天気を迎えます。日光鬼怒川にいらしたみなさん、日光市のみなさん、是非こちらまで足を伸ばしてみてください~(舍人 田岡、小黒 本日の放射線量0.242μSv.)

以前足尾に訪れたことがある方々はみなさん木々が増えたと驚かれますが、今も残念ながら土地本来の木というのはほとんどありません。ヤシャブシ、リョウブ、ニセアカシア、といったパイオニアとか肥料木とかといわれる種類のものばかりで、それもいま寿命に近づいています。後継樹がほとんどシカに食べられているというのもあるようですけれど、これらの木々が枯れてしまうと再び土が流れだしてしまうことが恐れられています。一刻も早く、土地本来の木(低い所ではコナラ、クヌギ、イロハカエデ・・・高いところではブナ・ミズナラ・・・)を増やす必要があります。ということで?繰り返しでしつこいですが来週18日(Sat.)、第30回足尾・ふるさとの森植樹祭、たくさんの方々のご参加をおまちしておりますwink
P5120404

青空の下で205穴を掘りました

P5124358  朝8時過ぎから20度近い気温になりました。ですから朝から森びと広場ではハンミョウが忙しそうに飛び回っていました。

P5124371 今日は600段の階段を登った臼沢の森で植樹用の穴を掘りました。今年は約400㎡に800本植える予定ですので、穴はそれだけ掘ります。今日は205穴を掘ることができました。

Cimg5888 東側はススキ等の根が張り巡らされているので、唐鍬で穴を掘るのが大変でした。

Cimg5892 斜面も急なために足の置き場が難しく、不安定な作業がつづきました。明日も穴掘り作業がつづきます。ボランティアの小西さん、お疲れ様でした。(事務局:水落発)

Cimg5894

2013年5月11日 (土)

思いがけぬ訪問者(!?) マルハナバチ

朝から曇りですぐにでも雨が降りそうでしたが、本日は大勢の訪問がみちくさにありました。

今日は栃木県造林建設業協会の毎年やっている植樹のイベントの日でした。
12年前から植えている木を見に山上へ皆さんでいかれました。皆さんの元気な挨拶がとても気持ちよかったです。

Img_4304

帰りに、みちくさによっていただきました。子どもたちはアメ玉に大喜び!

Stb_4306

また、今日は久蔵沢の方で植樹祭があり、そこで木を植えてきた群馬大、足利工大の学生およびOB、教授の方計35名ほど
の方が植樹際のあとみちくさによってもらいました。

Img_4314

森びとの臼沢の植樹に興味をもたれたのでご案内しました。
密植、混植でやってここまでになったことを説明をし、興味深く聞き、見ていました。

Img_4317

最後に思いがけない訪問がみちくさにありました。
その姿をみてピンときました。マルハナバチです。
ちょうど、昨日に毎日新聞で記事がでていたところでした。
今、激減しているということです。
その記事の上で写真をとりました。

Img_4323

早速、その記事にある研究チームへ連絡する予定です。

Img_4326

(舎人:高橋、宮原、 本日の線量0.217μSv‘/m)

春雨に感謝しながら汗をかきました

P5114649  今日は昼から雨が降ってくれました。暖まった土に雨が染みこんで臼沢の森にはガスがかかりました。

P5114623 森びと広場では最後のサクラがピンクの花開花させましたが、残念ながら花びらは春雨に濡れていました。

Dsc04752 森づくり準備作業は武田事務局、仁平、田岡そして私の4人で松木の杜に腐葉土を運び入れました。これで300袋の腐葉土を入れ終わりました。

Dsc04753 雨なので足元や手元が滑ってやりづらい作業でしたが目標を達成させました。(スタッフ・小川発)

Dsc04755  今日は仙台市若林区荒浜では林野庁が進める海岸防災林再生の植樹が行われました。みちのく事務所スタッフと宮城県と山形県ファンクラブの皆さんが400数十本の苗木を植えてくれました。

森びと検索

最近のトラックバック