« 2020年6月 | メイン | 2020年8月 »

2020年7月の17件の記事

2020年7月28日 (火)

命を縮めないための自粛と我慢の生活

 当会のブログ(7/26)で紹介されたように、足尾の小さな森ではイノシシの親子や鹿が柵から侵入し、苗木の葉や樹皮を食べ、土壌を荒らしている。この自然と向き合ってこそ森が元気になる。涼しい部屋の中で理論や理屈だけを語っていても森はつくれない。

Photo  「Go To トラベル」キャンペーン後のコロナ感染者数が気になる。経済活動の自粛が解除されてからはコロナ感染が全国的に拡大している。命を守る秩序や理性、そして愚民政策の真実を見抜く力を磨くことが大切な時だ。

P7143378  仮に、Go Toキャンペーン中に新型コロナウイルスに感染し、犠牲者になったとしても政府や行政は「犠牲数は何人でした」との報告で済む。結局は、“お悔やみ申し上げる”とした一言でGo Toキャンペーンを判断した政府や行政の責任は問われないのか。

Photo_2  経済活動の土台である森や海を元気に国策があるはずだ。雇用不安の方々には森づくりや海を元気にする仕事を斡旋すべきだ。何百年も暮らしを支えてくれる木を伐り、そこに木を植える、全国的な放棄地や休耕田、草地を開墾して農作物をつくり、地産地消の街づくり等、才能無しの私でも考え付くことがたくさんある。

P8257189  ひと時の欲との攻防なしに命は縮まるばかりだ。(理事・高橋佳夫)

2020年7月26日 (日)

猪、鹿、熊の“ふるさと”になる松木の森(杜)たち

 本日7月26日は「臼沢の森」上部の草刈りを計画していましたが、昨日から続く雨天のため、斜面での刈り払い機やカマの使用は危険なため安全を考慮し中止と判断しました。

 森作業に参加を予定していた栃木県ファンクラブ会長の加賀さんから連絡があり、「日光城山の森づくり」の資材準備で鎌田さんと足尾に入りたい」と連絡があり、筆者も作業予定であった「臼沢の森」の草刈り予定地の状況把握のため、3人で足尾入りすることにしました。

P7260741_2 雨天の中、8時30分に足尾ダムゲートに集合。「森びと広場」に向かうと、松木の杜の中から『何しに来たんだい?』というような顔を向けているシカがいました。 

P7260738

 作業小屋で朝のミーティングを行い、「日光城山の森づくり」の資材準備終了後に「松木の杜」の獣害柵点検とシカの追い出しをすることにしました。

 松木の杜の草も伸びており、シカが草に隠れるとなかなかみつかりません。笛を鳴らしながら鹿追をしました。獣害柵に穴の開いた箇所が見つからないため、柵を超えて入ったようです。松木の杜の中の幼木も草に埋もれていることから、鎌田さんと加賀さんは松木の杜の草刈りを行うことにしました。筆者は「臼沢の森」を目指しました。 

P7260760

P7260762

 「臼沢の森」の階段を登ると薄暗く、林床は雨に濡れしっとりとしています。年度ごとの森の生長の違いが感じられます。上部の植樹地は食害防止のため外網の内側にもう一つ網を張っていますが、長雨の影響か大きな石が落石し網を破っていました。落石を受け止めた金網が大きく曲がっています。

P7260789

P7260808 落ち葉の積もった表土のあちこちに掘られたあとがあり、耳を澄ますと会話のような声が聞こえました。よく聞くと「ブーブー」というかわいい鳴き声で、斜面を見上げると小さなイノシシが数匹草むらに隠れていきました。イノシシの親子が落ち葉の中のミミズを探していたようです。

P7260804

  注意を払いながら登り、草刈り予定地につくと、ここも土が掘り返されていました。幼木を確認すると草から頭を出している木と草と背丈が同じくらいになっている木がありました。梅雨が明けると蒸し風呂になりそうです。あらためて草刈り日を設けて幼木に松木渓谷の風を送りたいと思います。 

P7260836

P7260845

 下山は東側の金網点検を兼ねておりました。前回修繕した場所の下の土が掘られ行き来する穴が数か所つくられていました。イノシシやシカの獣道がつくられています。岩を置いて塞いだ場所の横の金網を持ち上げて侵入するなど、動物たちの生きる知恵に感心します。

P7260865

P7260892

 午前中は「松木の杜」の草刈りと獣害柵の点検がしやすいように柵の内側の草を刈り、午後は、幼木の周りの草を刈りました。

 

P7260916

P7260922

  松木渓谷の天候は11時頃から空が明るくなりましたが2時半を過ぎるとまた雨が降り出しました。 「民集の杜」の東側入口近くの金網が曲がっているので森の中を確認すると、クワの木が折られていました。赤く熟した桑の実を狙ってクマが侵入した様子で、クマ棚が出来ていました。桑の実は全部食べられてしまったようです。 

P7260948

P7260927

P7260928

  「臼沢西の森」を通り、「臼沢の森」で休憩し、「民集の杜」で食事をとるクマの姿が想像できます。クマにも認められる杜に育ったと思うとうれしくなります。木の実のなる時期の森作業には鈴やラジオなど音の出るものを持って入るなど注意をしなければなりません。折られた箇所から桑の木の枯れが広がらないよう枝切りを行いました。

P7260930

P7260939

 雨も強くなりそうなので道具を片付け、3時で作業を終了し帰路につきました。

P7260903(報告 清水 卓) 

2020年7月24日 (金)

五輪(オリンピック)開催を支える世界の森を元気にしよう!

 本日7月24日は「東京オリンピック開会式」の予定日でした。世界中で新型コロナウイルス感染が拡大し、アスリートの練習はままならず、国間の移動も制限され、国際オリンピック委員会と開催国である日本政府との協議によって、オリンピックとパラリンピックの1年後開催が決定されました。

P7180657

 スポーツ選手ばかりでなく、世界各地から参加するトップアスリートの活躍を一目見、応援することを楽しみにしていた私たちには我慢の期間であり、選手の成長を見守る期間でもあります。

 

P6140126

 1年後に向けてしっかりと練習を積み上げ、肉体ばかりでなく精神も鍛え上げ、人間の持つ五感をさらに磨き上げてほしい。新型コロナウイルスばかりでなく、気候変動によってもたらされる豪雨や災害とも向き合わなければならない私たち人間。見えない感染の恐怖やいつ崩れるか、いつ氾濫するかという自然の驚異もまた人間が生みだしたものであることを受け止めなければなりません。

P7180616

 7月3日以降に熊本県を中心に九州や中部地方など日本各地を襲った集中豪雨は「令和2年7月豪雨」と名付けられました。気象庁によると3日から14日(12日間)の全国の降水量は25万3041.5mmで23万3453.5mmだった平成30年7月豪雨(11日)を超えました。避難生活と復旧作業を困難にしているのもまた新型コロナウイルスでした。政府は、これ以上地球を暖めない政策を本気になって実行しなければなりません。温室効果ガスの排出削減は当然ですが、吸収源である森を元気にしなければなりません。

P7180691


  足尾の森では、主木(ミズナラやブナ)を中心に3役、5役(モミジやヤマザクラ、コナラ、クヌギ、トチノキ、低木類などその土地に生きる木々)が競争しあい、地上部を伸ばすために大地にしっかりと根を張っています。

 苗木を植え、3年間は下草刈りをしなければ、生長の遅い苗木は草に覆われ蒸し風呂状態となり枯れてしまいます。明後日の26日(日)は「森作業集中日」で臼沢の森上部の草刈りを行います。シカの食害におびえる幼木たちは、なかなか草刈りに来ない森びとスタッフにいら立ちを見せているのではないかと心配します。コロナ禍にあり、東京や神奈川、千葉県のスタッフには森作業の自粛をお願いし、栃木県、群馬県のスタッフで森育てを行います。

 

P6280369

 生長の時を待つ幼木たちが4年を過ぎて草に負けない樹高に成長すると、その森にはウグイスやメジロ、モズなどが巣をつくり子育てをします。風や鳥たちが運んだ木の種が森の新しい仲間となり、人間の森づくりを加勢してくれます。

P5024076

P4293856

P7180631

P7180645



 1年後、東京オリンピックで持てる力を発揮するアスリートの皆さんの成長と足尾の森・杜の木々の生長を楽しみに、「その土地本来の木による、いのちを守る本物の森づくり」に汗を流したい。

P7180670

(筆者 清水 卓)

森の防潮堤用の苗木が神奈川県から運ばれてきました

 昨日(23日)、1447本の森の防潮堤用の苗木が南相馬市育苗場に届きました。この苗木は、JR東労組横浜地本の組合員・家族が愛情をもって育ててくれました。組合員の皆さんは、鎌倉を朝6時に出発し、雨の中を6時間かけて運んでくれました。 

2020723_2  現場では、応援隊スタッフが苗木の置き場所設定やトレーの準備、周辺の草刈りを行いながら皆さんを待ちました。

2020723_3

2020723_7  トラック到着後の荷卸しとトレー配置などの作業は手際よく進み、短時間で終わりました。苗木には大きなカタツムリが便乗してきたらしく、珍しくなってきたカタツムリの写真を撮ったりして楽しむひとコマもありました。

2020723_4

2020723_5  組合員・家族が真心を込めて育てたてくれた苗木を受け取った応援隊代表・渡部からは、木之下さん、田島さんにお礼の挨拶をしました。

2020723_6  作業終了後、岩橋スタッフの案内で5年前に植樹した会場を見学していただきました。植樹後はじめて見る木々の生長を前に、二人は、大きく生長している苗木に驚きを隠しきれない様子でした。

20207233  森びと神奈川県ファンクラブ皆さん、JR東労組の皆さん、準備作業をしてくれました応援隊の皆さん、お疲れ様でした。また、鎌倉名物のお土産をいただきありがとうございました。秋の植樹祭でお会いできる事を楽しみにしています。昨日の作業スタッフは、渡部、菅野、松林、岩橋、山田、道中内、佐藤(正)、東城、岩橋恵美さん、東城睦子さんでした。(報告 東城敏男)

2020年7月21日 (火)

蒸し風呂のような中で大汗かきながらの足尾森作業

 21日の足尾旧松木村跡の天気は曇り、時折陽も差していました。気温は8:50現在23℃、湿気が多くムシムシしていました。今日の森作業は土留めなどに使う甲羅板の運搬です。お世話になっている大和木材さんに柳澤さんと加賀(筆者)が取りに行ってきました。

 トラックにはクレーンが付いておらず、降ろし作業は一枚ずつ降ろさなければなりません。何とか一挙に降ろせないかと単管を入れて持ち上げてみたもののビクともしません。やはり人海戦術でやるしかありませんでした。

Cimg0019

Cimg0022

Cimg0041 板の降し作業は1時間ほどで終わり、昼までにはまだ1時間あるので、城山の階段や伐採した後の木や枝を受け止める杭を作りました。午後はこれを城山に持っていき荷揚げをすることにしました。

Cimg0027

Cimg0026 昼食後、みちくさの庭を散歩したところ、先日の金網が破られたところから何者かが入ったのか、内側の縁に植えた馬酔木が根こそぎ無くなっているところがありました。馬酔木は鹿は食べないし、踏み荒らしたにしては残骸もありません。ガッカリしていると、松村宗さんがクチナシが咲いているよと教えてくれました。匂いを嗅いでみなさいというので、鼻を近づけると凄い柑橘系のいい匂いがしました。一輪しかありませんが、もっと多く咲くと匂いが一面に充満して人間が酔ってしまいそうです。

Cimg0028

Cimg0029

Cimg0031

Cimg0039 蕎麦も生長して90cmほどにもなり綺麗な白い花を咲かせていました。収穫が楽しみ。どうか猿さん、兎さん私たちの分も残してください、とお願いしました。

今日の足尾作業はこれで終わりにし解散。鎌田さん、小川さん、筆者・加賀は城山の荷揚げにに向かいました。

Cimg0045

Cimg0053 ムシムシとした湿気の多い日でしたので、動くとすぐに大汗が流れました。さすがの鎌田さんも途中で休憩を入れながらの荷揚げでしたが、途中の鬼百合の美しさに元気をもらいました。

Cimg0050

Cimg0056 少し時間がありましたので、鎌田さんは階段を作り、小川さんは11日に植えた桜の種類を書いた札を作ってきてサクラに留めていきました。

Cimg0057

Cimg0064 樹種は、大島桜、四季桜、神代曙、河津桜、染井吉野、江戸彼岸の6種です。花が咲く日が待ち遠しいですね。本日のスタッフは、鎌田さん、松村健さん、松村宗さん、柳澤さん、橋倉さん、小川さん、筆者加賀でした。

温室効果ガス排出ゼロ実現は「新しい生活様式」の大切なひとつ

 豪雨被害は日本ばかりではない。偏西風の通り道のインドや中国でも豪雨被害に遭っている。海外ニュースを観ると、中国の長江(三峡ダム)と准川のダムでは危険水位に達するとして放水を始めている。中国は森づくりを積極的に推進している国だが、気候変動による異常気象は容赦なく中国国民の暮らしを脅かしているようだ。

Photo_3 写真:宙ガール林子さん

 経済産業省は今月、旧式タイプの石炭火力発電所約120基の内100基を2030年までに休廃止すると表明した。温暖化防止につながると思いきや、国のエネルギー政策に則ってやっている事だと言う(7/20『毎日新聞』)。旧式は新式に比べて発電量当たりの二酸化炭素排出量が多いので、その政策を具体的にした内容を表明したに過ぎない。新式の石炭火力発電にしたからと言って大量の二酸化炭素を排出することには変わらない。政府が掲げている「50年にできるだけ近い時期に温室効果ガス実質ゼロ」という目標に程遠い。

Photo_4 写真:みどり市・大木さん

 中国は森を拡げているが、2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにしてほしい。勿論、日本の私たちもその目標に向けた「新しい生活様式」を築き上げなければならない。

Photo_5

Photo_6  間もなく宣言されるだろう「梅雨明け」後には、森の草を刈り、ポット苗の草取りが待っている。ウイルス感染防止策を徹底して、命を育む土台の森を元気にしたい。(理事・髙橋佳夫)

2020年7月15日 (水)

連日の雨 森作業に汗をかく

連日の雨で、松木渓谷・臼沢の森・中倉山に雲が低く視界不良です。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

培養土は9:00に現地到着、作業開始。本日は、9パレット(前日16パレット)を手際よく降ろし、10:00に終了。

Photo_5

Photo_6

Photo_7

鎌田さんの提案で、廃材のコンパネ・甲羅板を利用して、培養土にかけたビニールシートにできる水溜りを防ごうと、その材を軽トラに積み込み。

Photo_8

Photo_9

遅いコーヒータイムで今日の作業打ち合わせ。橋倉さんの差し入れの柏餅とオレンジゼリーを美味しく頂きました。

Photo_10

10時の休憩後、培養土の上にコンパネ、ビニールシート、甲羅板、パレットを載せ、培養土の側面にパレットを立て掛けて風対策して終了しました。

Photo_11

Photo_12

Photo_13

昼食後に、雨が強く降り出したので「うんしゅう亭」にて、城山植樹用の支柱づくり。

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17

一束50本を5束(250本)の支柱を作り、本日の作業を終了。

250

橋倉さん、差し入れご馳走様でした。

雨の中での作業は、鎌田さん、加賀さんと筆者でした。お疲れ様でした。(報告・小川 薫)

2020年7月14日 (火)

旧松木村のお墓に手を合わせて森作業

今日の足尾は曇りでした。連日の雨で足尾ダムを流れる水の勢いがすごかったです。

P1040373 今日は14日、お盆です。日光市足尾町の町民の多くはご先祖様を供養します。町のお墓も新しい花が供えてありました。今日は、臼沢西の森に使う培養土が納入です。9時に8パレット、午後に8パレット着きますので、作業小屋に着いたら即作業になりました。

Cimg9959

Cimg9992

Cimg9964 培養土を降ろす作業が終わると、いつものコーヒーを入れながら作業の打ち合わせ、責任者の鎌田さんから、花を持ってきたのでお盆だから松木村跡のお墓に備えて先祖を供養しようと提案があり、全員で3か所のお墓参りをしました。

Cimg9996

Cimg9968

Cimg9969

Cimg9970  蕎麦畑を見に行っていた松村健さんから、みちくさの庭の金網が破られていることとホースが外れて水が漏れているとの報告がありました。今日はトイレの汲み取りがあめので、汚水槽付近の周りに水路を作り雨が入らないようにすることにしました。

Cimg9976 大きくなったそば。秋が楽しみ。

Cimg9972 熊の仕業か?

Cimg9982 柵の補修は松村健、済賀、加賀が行いました。

Cimg9975

Cimg9984 ホースの修理は小川さんが行いました。

Cimg9985 汚水槽周りは鎌田さんが行いました。

12時半、2回目の培養土が到着。本日の分と明日の分が置けるように、周囲を整理しながら培養土を置きました。

Cimg9999 パレット降しの終了後、苗床の苗が草ボウボウになっているので、皆で草取りを行って本日の作業を終了しました。

Cimg0008 みちくさの庭は花が変わるがわりに咲いています。百合とバックの足尾キャニオンはとても良いロケーションを描いています。

Cimg9987

Cimg9988

Cimg9989

Cimg9991 本日の作業は、鎌田、松村健、小川、済賀、加賀(筆者)でした。

森に寄り添う暮らしを願って森の防潮堤づくり

 経済活動の自粛が解除された後のコロナ感染の世界的拡大の勢い、日本での勢いを聞くと鳥肌がたつほどの恐ろしさを感じます。その上、数年以上も続いている大雨による犠牲者と甚大な被害にも水の恐ろしさを感じています。大雨の災害は日本ばかりではなく、お隣の中国でも何百万人が避難せざる得ない被害状況集となっています。「想定外だ!」とは言っていられない事態が毎年起こっている人間社会で私たちは生活しています。

Photo  つい先日、横国大名誉教授・宮脇昭氏が推奨している森づくりが「地球環境保全の切り札に」という明るく大切な未来社会の生存基盤づくりの記事を読み、宮脇氏から指導を受けている私たちは自信と元気をもらいました。

1  南相馬市民の応援隊が推進している「いのちを守る森の防潮堤づくり」は、当初、津波から住民の命を守るためにということを中心に森を育ててきました。毎年2万本ほどの苗木を植え、今年10月の植樹祭で8年目を迎えます。今年からは、地球温暖化にブレーキをかける森づくりという意味を付加して活動を継続していかなければと思います。

Photo_2  一週間後には、そんな心がこもった苗木が森びと神奈川県ファンクラブから送られてきます。苗木は、6樹種(シラカシ、アカガシ、スダジイ、コナラ、エノキ、タブノキ)1447本で、JR東労組の組合員・家族が育ててくれたものです。

Photo_3  皆さんの願いがこもった苗木は、応援隊が大切に育て、「いのちを守る森の防潮堤」の主役に育てあげたいと思います。コロナ禍の影響で延期となった第8回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭は10月に開催する予定です。皆さんとお会いできることを楽しみにしています。(応援隊・東城敏男) 

2020年7月12日 (日)

杜を吹き抜ける爽やかな風にあたって足尾の森作業

 雨の一日ではないかと心配していた本日(12日)。雨が降りそうで降らなかった午前中、午後は青空が見えていました。P7122190

P7122179_2
 今日の森作業は、松木の森に植えていたサクラが枯れてしまったので、7本のサクラを植えました。Photo

Photo_2

Photo_3 その後、道端の老木となったヤシャブシが倒れそうになっていたので、歩行者に注意を払って老木を伐りました。チェンソーで伐り始めると荒廃地の土をつくる役目を終えたヤシャブシは一気に倒れました。これからは腐っていた幹や枝は土壌分解動物が土を作ってくれます。Photo_4

Photo_5 昼食に小屋に戻る途中、「みちくさテラス」で弁当を食べていたハイカーの皆さんにご挨拶。皆さんは、みどり市と桐生市から松木渓谷のハイキングに来た素敵な紳士淑女でした。爽やかな風を満喫しているようでした。Photo_6 午後は、植えたサクラの根が風で動かないように、竹で幹をガードしました。その後は、一輪車を使って渡る松木の杜入口の橋が狭く、渡るには足元が不安なため、渡り板を補充しました。Photo_7

Photo_8 今日は、風が爽やかでした。春に枝払い作業をしたので、風が木々を吹き抜けていました。その風はヒグラシの鳴き声も運び、杜の中はとても気が休まる贅沢な所でした。Photo_9 贅沢な気分を感じながらの一日でした。本日の作業は、橋倉、仁平そして筆者でした。(報告・高橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック