« 2018年7月 | メイン | 2018年9月 »

2018年8月の13件の記事

2018年8月29日 (水)

岸井理事長の遺志を胸に、亡き竹内さんが残したシロダモの苗分け作業

 昨日(28日)の足尾・松木沢の気温は21℃でした。夏の作業を行うには最高の条件ながら、強い雨が降る生憎の天気でした。その為、臼沢の森の草刈りを断念、4月に天空の森へ旅立った竹さんの願いを宿されているシロダモの苗分けを行ないました。

2018_0828_115801dscn5664

2018_0828_122035dscn5665  この苗は、生前の竹内アドバイザーが種を採取・保管していたドングリを奥さんが届けてくれた種です。発芽時期が遅くなりましたが酷暑の夏を越すことが出来、苗分けができずにいたものです。

2018_0828_112351dscn5663  植え替え用の土は、育苗担当の福田スタッフからレクチャー通りに混ぜ合わせ、苗木たちが冬を越せるようにと心を込めて苗分けしました。

2018_0828_102120dscn5661

2018_0828_102135dscn5662  25日の「岸井理事長を偲ぶ会」に参加をしたメンバー達の姿は、新たな決意を心に秘めながら感想を語り合い、その遺志が作業に現れている様子でした。結果、32トレイ・640ポットの苗分けを行いました。

2018_0828_122103dscn5666

2018_0828_122136dscn5667  森びと広場にはアキアカネが乱舞し、広場の脇では秋にマッチしている明るい紫色の花が輝いていました。気持ちが休まる瞬間をつくってくれています。

2018_0828_132327dscn5672  昼食後には雨が止みましたので、取水口の整備を行いました。鉄砲水で押し流された塩ビのパイプを安定させ、取水口ネットやタンクの底に溜まった大量の砂を取り除きました。蛇口をひねると水が出る便利さに比べると、大変な作業がですが、朝一番に点検をしていくことが大切になるのがこの作業です。ポット苗達の生命線の設備ですから。

2018_0828_142905dscn5676  雨の中で奮闘したのは、鎌田、松村(健)、加賀の各スタッフと筆者でした。(報告 橋倉喜一)

2018年8月26日 (日)

岸井理事長の霊魂は不滅です

_dsc3841  昨日は、70人の方々が集って岸井成格理事長を偲びました。「偲ぶ集い」会場には足尾で森づくりをしているスタッフが岸井理事長を足尾の木々で作ったリースの中に迎えてくれました。

_dsc3647

_dsc3693  また、献花の代わりに用意してくれたのはヤシャブシの実(種)でした。はげ山になってしまった足尾の荒れ地に生きているヤシャブシ。50年以上もの時間をかけて、落ち葉や枯れ枝で荒れ地の土づくりに欠かせない材料をつくっています。

_dsc3678  リースの脇にはカラツラの葉が置かれ、参加者の気持ちを和ましてくれていました。黙祷を捧げた後、岸井理事長と出合った想い出などを20人から語って頂きました。集いの最後には、岸井淳子さんからお礼の言葉を頂戴し、岸井理事長の意志をそれぞれの方が受け継いでいくことを誓い合いました。(理事 髙橋佳夫)

2018年8月22日 (水)

一歩一歩前へ!愚直な夏の森作業

 今朝の中倉山は、雲をかぶって夏の強い光を避けようとしていました。ところが私達が作業を始めるころには、青い空と強い日差しが足尾・松木沢に降り注ぎました。気温はどんどく上がり、32度になりました。

2018_0821_112027dscn5610  そんな暑さの中での森作業は臼沢の森の草刈りです。動物の被害にあったところに補植をした苗木が草に埋もれています。いつも感じる事ですが、臼沢の森の緑のトンネルは涼しくてスタッフの心を癒します。階段の上り降りも苦になりません。

2018_0821_100355dscn5605  昨日(21日)はベテランスタッフに交じって、福沢事務局員も草刈りに参加しました。草に覆われていたヤマモミジ、ミズナラなど、幼い苗木を一本一本に陽が当たるようにしていきます。既に7割近くを刈り取りましたので、残りの草刈りを終えることが出来れば、最後の第3ブロックだけとなります。踏ん張って草刈りを行いました。

2018_0821_121513dscn5612

2018_0821_105207dscn5609

2018_0821_104653dscn5608

2018_0821_103214dscn5607  草場の片隅に、可憐な花が咲いていました。何の花かと悩んでいると、松村(宗)スタッフが「ゲンノショウコだよ」と教えてくれました。痩せてはいるが確かにそうで、薬草です。

2018_0821_121544dscn5613  昼食後は、取水口の補強や25日の「岸井理事長を偲ぶ集い」に向けた準備を行いました。足尾への思いに応えて、私達の思いを込めながら準備しました。

2018_0821_103125dscn5606  昨日は心配事がひとつありました。ビニールハウス裏の土手が、大規模にほじくり返されていました。イノシシだと思われますが、松木沢のいたる所で痕跡が見られて心配は絶えません。

2018_0821_150502dscn5617  昨日は、鎌田、松村(宗)、松村(健)、岡安、加賀、福沢の各メンバーの森作業でした。報告は橋倉でした。

2018年8月20日 (月)

南相馬市の浜風も秋の気配を運んではきました

 お盆が過ぎた南相馬市の苗床では秋を思わせる浜風が快適に感じられるような日になってきました。育苗場周辺の白ユリは浜風に揺られながら甘い香りを届けてくれました。

Img_1444_2  バッタは元気に飛び跳ね、親蜂は孵化を待っている様で忙しく感じられました。

Img_1441

Img_1439_2     ピントが合いませんでした

 と言っても、昨日(19日)の日差しが暑いので、日差しを遮る仮テントの休憩場を設置し、ひとときの休憩と昼食場所を確保しました。作業はポット内の草取りと周辺の草刈り、苗木のチェック・整理を行いました。

Img_1442_2

Img_1447_2  そして、まだまだ暑い日が続くのでたっぷり時間をかけて苗木に散水しました。今回は、軽トラに乗せた新タンクも利用した散水も行い、その威力を確認できました。遅い昼食を摂り、後片付けをして、散会しました。

Img_1438_2  9月15日には第3回の森の防潮堤・除草作業があります。苗木の生長を見守り、鎮魂・復興森作業を市民の皆さんと楽しみたいと願っています。昨日のボランティアは、松林、岩橋、筆者でした。(報告 東城敏男)

2018年8月19日 (日)

秋の気配を感じながら、今年後半の事業を話し合いました

 一気に秋の気配を感じる足尾です。夕方と朝方は薪を燃やして暖をとるのが心地よいほどでした。朝夕の虫の鳴き声も秋の気配でした。

2640x480

640x553  昨日(18日)から一泊二日で「夏季・事務局、スタッフ合同会議」が東京事務所主催で行われました。会場は足尾「銀山平キャンプ場」、出席者は24名でした。

640x480  出席者は10時に現地集合、大野事務所所長から会議の目的が話され、早速、小林事務局長から7月29日に開催された第1回理事会決定事項の具体的な考え方が提案され、議論を深めてきました。昼食後も年内の事業に関する議論を深めました。

Photo

Photo_2   昼食は天ぷらを揚げ、群馬県産の冷麦をいただきました

 夕方は、キャンプ場から歩いて5分以内にある国民宿舎「かじか荘」の天然温泉に浸かり、疲れがたまっている身体を和らげました。

640x545  夜食はお決まりのバーベキュー。千葉県銚子市の“森とも”から送られてきた鰯の丸干し等を焼き、美味しく食べながら更なる親睦を深めることができました。

Photo_3         稲葉理事の乾杯発声

Photo_5  二日目はスタッフ会議。8時半から始まった会議では、急斜面で石が多い「臼沢の森西」の植林計画、みちくさ南斜面に造る「みちくさの庭」の設計、そして第二回目の「森の案内人」養成講座が行われました。今回は、来年の夏から予定している14年間で育てた森の案内・「臼沢の森」コース案が小黒事務局次長から紹介され、そのモデル案を肉付けしました。

Photo_4

Photo_6  昼はねかしておいたカレーライスを食べ、その後はキャンプ場の片づけと掃除をして、一行は解散しました。二日間の会議では、25日の「岸井成格さんを偲ぶ集い」から年末までの森づくり事業を肉付けし、今年後半の事業骨格を意思統一することが出来ました。事務局員、スタッフの皆さんお疲れ様でした。(報告 高橋佳夫)

2018年8月14日 (火)

先輩四氏の意思を想い出す雷鳴響くお盆

 先人の霊を迎えて、昔の暮らしを語り合う旧のお盆ですが、各地では局地的な「ゲリラ豪雨」(雷雨)が心配になってしまうこの頃のお盆ではないでしょうか。

640x514

2640x480  今から百十数年前、毒煙害で森の樹木や田畑の草木が枯れ、暮らしを奪われた松木村民。当委員会はこの地で森づくりをしていますが、この地に立って周囲の山並みを観ていると、百年かけてやっと草木が生えだしたその山並みの土砂と草木がゲリラ豪雨によって流されてしまうのでないか、と心配だ。

Photo  

Photo_3 上田市の木っ端で作った木彫(山本鼎指導による農民美術)

 当時は、銅山や硫黄などを製錬していた地域での土砂崩壊や洪水、そして健康被害で人々の暮らしが脅かされていたと思うが、現代のそれは地球規模になり、このままの暮らしをしていれば世紀末には生き物たちの生存が不安定となる、といわれている。

Photo_2

     上田市柳町の迎え火の日

 小生の旧のお盆は元副理事長の角岸さん、宮下さんと杯を交わして森づくりを語り合ってきた。今年は、天空の森に旅立ってしまった岸井理事長、そしてアドバイザーの竹内さんとも杯を交わすことになってしまった。

640x480  来週末は、「岸井理事長を偲ぶ集い」を執り行う。森びと設立から地球温暖化を防止するための運動を語り合ってきた森びと四同志。今、黒い雲の中から雷鳴の地響き、そして冷たい風に流されて降る雷雨に驚きながら、先輩四氏の意思を想い出している。(理事 髙橋佳夫)

 

2018年8月11日 (土)

清々しい気持ちになれた臼沢の草刈り!

今日の作業は、松村宗雄スタッフ、仁平スタッフで打ち合わせを行い、臼沢の森一番上の下草刈りを行うことにしました。今、臼沢の森は下草が生い茂り幼木は、日差しが差しこまない状態でした。黒い雲が臼沢の上空を覆うなか時より小雨が降る中を10時頃に現地に到着しました。作業は、ノコギリ鎌などで下草を刈る作業でしたが、暑さも厳しく厳しい作業となりました。松村スタッフの「十分に注意をして草刈りをしよう」の言葉は、伸びた草の下は崖となっていて、ちょっと油断すると滑り落ちるなど緊張しての作業となりました。

P8110081_3  

午前中の作業でしたので、予定した場所の下草刈りを終了し下山しました。作業を終えて下山する汗だくの身体を臼沢の森は、清々しい気持ちにさせてくれました。

 午後は、松村さんは、故岸井成格理事長の偲ぶ集いの準備(リースづくり等)と片づけを行いました。

P8110086_2  

                                                 (報告:松井) 

2018年8月10日 (金)

地球温暖化防止は「オール生き物たち」の課題!

 数年前から夜は10時に寝るようにしている。睡眠時間は6時間程だから朝4時には目が覚める。この季節の日の出は5時少し前だから、朝食までの時間はラジオから情報を得て、忘れてはならないことは排紙にメモをとる。

640x624  今日は早朝ではないが、NHKBSニュースでスイス山岳地方の雷雨と豪雨による土砂流出が報道されていた。その瞬間の映像がテレビで流されたが、そのスピードと勢いには驚いた。ポルトガルの山火事も報道され、市民の暮らしが異常気象の猛威で脅かされていた。

640x516  気候変動による異常気象の巨大化は地球人の暮らしを脅かしているようだ。沖縄県民の命と暮らしを守ろうとその先頭で辺野古軍事基地反対運動を推進してきた翁長雄志知事が亡くなった。つつしんで哀悼の意を捧げます。

640x498  温暖化の脅威は地球人共通の課題であり、特定の国々の人々の努力だけでは解決できない。辺野古軍基地反対闘争をけん引しているのは「オール沖縄」の人達だ。地球温暖化防止の運動は「オール地球人」がけん引できたらと願っている。「〇〇ファースト」という考えでは世紀末には生存が不安定な地球になってしまうかもしれない。

3_640x480

1_640x530  こんな事を考えていると、姿を見ることが非常に難しい「ジュウイチ」の幼鳥が姿を見せてくれた。もしかして「オール地球人」という発想は、“生物社会の一員に過ぎない人間の驕りだ”ということをジュウイチが告げにきてくれたのかもしれない。(理事 髙橋佳夫)

 

2018年8月 7日 (火)

立秋の日、雨の中でのポット苗・草取り作業

今日は、暦の上では立秋です。作業小屋、9時の気温は19℃ 台風接近中雨の中での作業となりました。

Photo コーヒーを飲みながら福田さんが作った配合用土のファイルを見ながらレクチャーを受け、榎木のトロ箱(発泡スチロールに種まいた苗木)からのポットへの苗分と、民集の杜に今年の植樹祭会場と桐生ロータリークラブの植樹会場の草取り班に分かれて作業開始。

Photo_2 福田さんが、軽トラで8種類のポット苗用の配合用土を運んでくれました。

Photo_3 テントの中での作業。レクチャーどおりに入れて混ぜる+少量の水を入れて混ぜること10数分で配合用土ができました。

Photo_4 早々にポットに苗分して70ポットができ、橋倉さんが自宅に持ち帰り大切に育てることになりました。

Photo_5 民集の杜の草取りは、雨の中での作業です。気温が低く多少の蒸れがありますが数日前の作業の暑さから比べると作業しやすかったです。

Photo_6 その後、ポット苗班が合流して、今年植えたところの草取りを終そうと頑張り終えることができました。

Photo_7 遅い昼食をとる中で、鎌田さんがストーブに火をつけてくださり、暖をとりました。これからのポット苗分けは、時期が遅くなってしまい、ポット苗を足尾では、枯らしてしまう恐れがあるので、車で来たスッタフが持ち帰り、手厚く育てる案が出ました。帰るころにも気温は、19℃で涼しすぎる一日でした。スッタフの皆さん雨の中お疲れ様でした。

本日のスタッフは、鎌田・橋倉・松村宗・小川・岡安・福田。報告者、小川

2018年8月 5日 (日)

想像できない100年後の地球と人間を考えてみました

 頭から湯気がでるほどの暑さの朝でしたが、爽やかなユニホームを着た樹徳高校生と先生たち13名は静かに足尾に来てくれました。今日は樹徳高校生の環境ゼミ、スタッフはそのサポートを行いました。仁平スタッフの誘導で生徒たちは「森びと広場」へ到着、早速、宮原事務局員の進行でゼミ開始。

Photo  自己紹介をした後、「100年後の地球と人間」と題して、筆者から30分間の問題提起をしました。先生のリクエストは、「足尾を紹介してほしい」ということなので、現代から未来を生きる若者たちへ、“森と生きる”ということの大切さを提起しました。

Photo_2  1902年に廃村に追い込まれた松木村人、その約100年後には異常気象の猛威によって世界中の人々の暮らしが脅かされている現代人、これから100年後を生きる若者たちの暮らしを創造するにあたって、“森に生かされている私たちという冷厳な事実”を感じ取ってほしいと願って話をしました。

Photo_3

Photo_4

Photo_5  10時半頃からは、草取りの育樹活動のボランティア。熱射病防止で、全員が手ぬぐいと日笠着用し、昨年植えた「民集の杜」へ移動。鎌田スタッフから草取りの方法を教わり、背丈ほども伸びた草が密集している小さな森に風を吹き込んでやりました。

2

1

Photo_6

Photo_7  育樹ボランティアはあっという間に終わり、気分は“最高!?”でした。苗木たちも爽やかな風に満足している様子でした。

Photo_8  その後は、清水東京副所長から松木村の歴史の話を聞き、14年前に植えた「臼沢の森」の中へ、外気温と森の中の気温の違いを実感して、森の有難さを感じていただきました。

Photo_9

Photo_10

Photo_11  昼食はトンボも仲間に入り、のんびりとした気分でおにぎり等を摂り、食後は松木川の河原で冷たい水遊び休憩。

Photo_12

Photo_13  午後は討論の時間。討論は、育樹ボランティア後の感想から始まり、「植えて3年間経って急生長している」その生態を考えてみました。そのような話の中から、人間は生物社会で生産された栄養などを消費するだけで生産できない一員に過ぎないことを感じ取っていただきました。

Photo_14  途中、冷えて甘い山形産のスイカを食べながら、間もなく有権者のひとりになる若者として、生物社会と人間社会を観る測定態としての身体を磨いていくことの大切さを話し合いました。

Photo_15  蝉の鳴き声が悲鳴に聴こえた暑い一日でしたが、生徒達と先生そして森びとスタッフは“100年後の地球と人間”を考えるきっかけを創った気がしました。樹徳高校の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。(報告 高橋佳夫)

森びと検索

最近のトラックバック