2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2013年10月 | メイン | 2013年12月 »

2013年11月の26件の記事

2013年11月29日 (金)

元気な土をつくる環境が整いました

Dsc03542

   一週間の越冬森作業が終わりました。作業は天気に恵まれ、事故や怪我もなく無事に終わりました。協力してくれた皆さん、ありがとうございました。

Dsc03553

  草地だった地は掘り起こされ、草の根で息苦しかった土の中に酸素が行きかうようになりました。これからは霜柱や雪に土が撹拌されていくことでしょう。

Pb291166

  今日は鎌田スタッフと小川スタッフが東松木の杜西側に柵を設置しました。筆者はバックホーで開墾を継続しました。レンタルしたバックホーは本日で搬出、明日からは、昨日運んできた柳沢スタッフのバックホーで開墾を継続していきます。

Photo

 砂地に黒土を混ぜ合わせるために、黒土を10トンダンプ10台分も運びました。これからは黒土を開墾地に運び入れ、バックホーで砂地と混ぜ合わせます。

Dsc03563

 今年も後一日で師走を迎えます。スタッフの皆さんは忘年会が多いようです。作業で心身ともに疲れましたので、ゆっくり楽しんでください。

Pb291170

 今日はカラミ堆積山の雲が夕焼け色に染められていました。

Pb291168

 北風が「どくだみ荘」の隙間から入り込み今夜も寒そうです。明日も天気はよさそうです。松村さん、新鮮で安全な野菜を届けていただきありがとうございました。

2013年11月26日 (火)

東松木の杜構想が膨らむ森作業

Pb265674_640x480

 中倉山上空の月が私たちに何か語り掛けている朝でした。

Pb225667_640x480

 反対側の山並みではシラカンバたち朝陽に輝き、彩を鮮やかにしていました。

Pb261158_640x489

 越冬森作業の4日目。鎌田スタッフと仁平スタッフは重い柵を担ぎ、長さ300㍍程の設置場所近くに運びました。

Pb261143_640x568

 現場では、「ここは素晴らしい杜になるかも」(仁平スタッフ)、「東松木の杜に行ってみたい、と言われる杜にしたい」(鎌田スタッフ)と、作業が順調に進むにつれて杜づくりの話が弾みます。

Pb261156_592x640

  岡部事務局は学生時代に修得したバックホーン操縦を甦らせ、石の多い植樹会場を開墾してくれました。開墾作業は順調にすすんでいますが、明日からは大きな石がゴロゴロしている場所の開墾なので技が重要です。明日は、手慣れた柳澤スタッフがその技を発揮してくれると思います。

Pb245668_640x516

 東松木の杜の急斜面では鹿たちが私たちを睨み付けている感じがしました。“木々が大きくなるのを待ってくれ!”と小声で言ってやりました。

 

2013年11月25日 (月)

今日も元気よく越冬森作業ができました

Pb251120

 三日目の作業は朝から天気が気になりましたが、中倉山に陽が隠れるころまでは雨が降りませんでした。作業が終わった後、夕方5時になると雨が降り出しました。

Pb251123

 今日の作業はビニールハウスのビニール張り、食害防護柵設置そして開墾でした。ハウスのビニール張りには星野スタッフと大塚さんが手伝いに来てくれました。

Pb251131

 二人は八王子の皆さんとビニール張りを行い、夕方までには殆どのビニールを張ってくれました。

Pb251110

 防護柵は車道側に添って約50mを設置しました。今日は金子スタッフ、福澤事務局が手伝いに来てくれました。来年実施する植樹祭の入り口部分を残して設置しました。

Pb251116

 三日間も重い柵を持ったり、針金で絞めたりすると筋肉痛になりますので、仁平スタッフは風呂に入って手を揉んでいました。

Pb251126

 植樹会場の開墾は午後、福澤事務局がバックホーンに挑戦していました。約200㎡を開墾できました。開墾は三日間で来年植樹会場予定の約半分程ができました。

Pb251107

  八王子の皆さん、二日間の作業を手伝っていただきお疲れ様でした。また、「どくだみ荘」へ手作りの梅干し、ゆずジャム等を届けていただきありがとうございました。

2013年11月24日 (日)

冬支度をした足尾の木々

前日同様に、朝9時の気温は8℃でした。

お昼前に、宇都宮から来られたご夫婦が犬を連れて晩秋の松木沢を散策されていました。

Dscn0083

午後には、クライマーの大木さんが松木沢ジャンダルムでのクライミング写真を19冊も持ってきてくださいました。ありがとうございます。写真で今と昔の松木沢の自然を勉強させていただきます。

Dscn0085

Dsc00219

太田市から来られたご夫婦は、大木さんの写真を見て無駄のない筋肉に驚き、鍛えなおさねばとおしってました。また、備前楯山からの中倉山のブナの木が感動的だったので一度登ってみたいと言っていました。

登るのでしたら新緑の頃が良いかと思います。

Dsc00222

Dsc00223

 本日の線量0,216μsv/h 舎人(小川・武田)

来年の植樹会場が見えてきました

Pb241080

 冷え込んでいる足尾の朝です。フロントガラスが凍りました。

Pb241085

 八王子市方面から手伝いに来てくれた皆さんが到着したころには青空と太陽の光がまぶしい天気になりました。早速、鹿などの食害防止のための柵を設置しました。

Pb241088

 柵は写真の通りですが、スチール製の柵と周辺材を運ぶのは一苦労でした。でもさすがに手馴れた皆さんでしたので怪我なく設置することが出来ました。

Pb241091

 今日は約140mの柵を設置することができました。JREU八王子のOBの皆さんお疲れ様でした。

Pb241097

 事務局の作業員は水落さんと小黒さん。二人はバックホーンの教習を受けて、来年の植樹場の開墾をしました。

Pb241099

 二人は暫くぶりの操縦のために重機を思うように操縦できなかったようです。

Pb241105

 筆者も重機を操縦して来年の植樹会場予定の三分の一程度を開墾しました。この分だと来年の植樹は相当な本数になるか?でも自然の警告は待ってくれない?。

2013年11月23日 (土)

雲ひとつない透き通る青空の下で森作業

 今日の足尾・松木沢は雲ひとつなく青空がとても美しい日でした。

Pb231051

 朝、作業場に着くと松木の杜で音がするので行ってみると鹿がネットに絡まっていました。鎌田スタッフと仁平スタッフがネットを外して杜の外に逃がしてやりました。

Pb231060

 東松木の杜作業は今日から本番。重機操縦の筆者の先生である柳沢スタッフが駆けつけてくれました。二時間ほどで杜の散策道が作られました。さすがでした。

Pb231062

 午後は、重機による東松木の開墾、食害防止柵設置の準備をしました。周囲600m程に防護柵を張り巡らします。明日は12名の皆さんが手伝いに来てくれます。

Pb231075

  作業が進むにつれ、東松木の杜のイメージが湧いてきました。

足尾の山も冬支度へ・・・

今朝は、いつもになく寒い日でしたので、空気もピートと張りつめていました。

Cimg0003

足尾に向かう新幹線の窓からは雪で真っ白な富士山がとても美しくはっきりと見えました。

遊動学舎(通称 みちくさ)に着くと、気温が8℃しかありませんでした。

Cimg0006

天気もいいので多くの森ともとの出会いを期待してみちくさをオープンしました。しかし、残念ですが午前中は訪れる森とものみなさんはいませんでした。

Cimg0007

舎人の小井戸さんは、安全に使えるようにとチェンソー刃の手入れをしていました。

Cimg0011

午後は、足尾のグランドキャニオンが雑誌に掲載されていたので、ハイキングに来たご夫婦がみちくさに寄ってくれました。ご夫妻は栃木県内の在住の40代で、足尾は木がとても少ないと言っていました。また、動物が多いことにビックリしていました。

Cimg0013

 午後、ドクダミ荘の近くにお住いの塚原さんが、「みなさんで食べてください」と言って、手作りのジャコを持って来てくれました。塚原さん、いつもありがとうございます。明日、ボランティアの皆さんと一緒にいただきます。(舎人:小井戸、武田、本日の線量は0.22μSv/h)

 

 

 

 

 

2013年11月22日 (金)

操縦室付の大型機械で仕事がはかどります

Pb221034

 今日の足尾は穏やかな日でした。朝8時半の気温は6度でしたが、北風が吹きませんでしたので寒さは感じませんでした。昼頃には松木沢に若者たちの声が響き、野外学習に来ていた今市市の中学1年生に元気をいただきました。

Pb221027

 作業は10時に重機と食害防止柵を受け取り、東松木の開墾をはじめました。今までの機械は操縦室がないのでこの時季の作業は大変でした。

Pb221029

 今回レンタルした大型機械は操縦室があるので有難いです。支援してくれました「とちぎ環境・みどり推進機構」の皆さんありがとうございました。

Pb221037

 仁平スタッフは今日も小さい重機で操縦の実習を行い、明日は大型重機にチャレンジします。 さすが大型機械で開墾すると作業がはかどりました。

Pb221043

 紅葉は終わりましたが、新松木の若木の葉はブラウンの濃淡を楽しませてくれています。

Pb221046

 旧松木村後の草地では暖かそうな白いマフラーを巻いている草が寒そうでした。さあー、早く床について明日も頑張るぞ!

2013年11月21日 (木)

ゴォー!という北風が冷たい足尾・旧松木村です

Pb211013

 足尾・松木沢の空気は冷たくなりました。今日は午前中、仁平スタッフが23日から始まる越冬森作業の環境整備をしました。

Pb211022

 午後の気温は5度になりました。明日、食害防護柵の納品、重機の搬入があるのでその入り口を整備しました。

Pb211024

 仁平スタッフはそのために重機の実習を行いました。重機は、来年から植樹する約18.000㎡の東松木の杜を開墾するためにレンタルします。防護柵はその杜の周囲約600m分です。

Pb211010

 16時過ぎに「どくだみ荘」に向かいましたが、途中、白樺に作ってあったカラスの巣が北西の風で揺れていました。北風が身体に浸みる足尾・松木沢でした。

 

2013年11月19日 (火)

地球温暖化・大人は責任のなすり合い、子供たちは木を植える!

Photo

 「私は植樹体験で木を植えて、この体験が地球温暖化を防ぐ一歩へとつながり、植えた木が元気に育って、山が緑いっぱいになればうれしいなと思いました。とても貴重な体験ができてとてもよかったです。私はこれからも地球に、緑に優しいことをしていきたいです。」(Tさん)、「ぼくは木の大切さが分かってよかったです。木がなくなると二酸化炭素が増えるのが分かってよかったです。あとミミズに小便をかけないようにします。」(Tくん)。

Photo_2

 この感想文は栃木県下都賀郡壬生町立壬生北小学校5年生18名の一部です。昨日、鈴木校長先生のお礼文と感想文が事務所に届きました。

Photo_3

  これは今月1日、足尾町の旧松木村で社会科授業をサポートした感想でした。北壬生小学5年生の皆さん、先生の皆さん、私たちは皆さんの願いと笑顔を忘れず、苗木たちを元気に育てます。

Photo_4

 ところでCOP19(国連気候変動枠組み条約第19回締約国会議)では、二酸化炭素削減をめぐって「温暖化責任のなすり合い」(『毎日新聞』)をやっているそうです。大人は国益第一で責任のなすり合い、児童たちは植林を体験して温暖化を防ぎたいと誓っています。

 

森びと検索

最近のトラックバック