« 「森作業の新人」が大奮闘! | メイン

2025年10月21日 (火)

働く者の生存プラン探しをしました

 10月18日、JR東労組と貨物労組の組合員の皆さん27名が、足尾の森に入りました。これは、気候危機に向き合う働く者の心得を探し、日ごろの活動に反映させていくプランを話し合うためです。朝9時の足尾の気温は20℃と少し汗ばむほどで、散策には程よい日でした。

20251018_093353

20251018_101835

20251018_103510

    永島運営委員の進行でオリエンテーションがスタートしました

20251018_103629

    清水副代表より歓迎の挨拶をしました

20251018_103805133

20251018_105832099

20251018_110822

    2009年~2010年に植樹をした民集の森西と2011~2012年に植樹をした民集の森東を観察しました

20251018_111654_2    足尾の“過去・現在・未来”が見える場所

20251018_112302

    森に入り、日陰の効果を実感しました。左側は2018年に植樹をしました

20251018_113750

20251018_114010

 アナグマの巢

20251018_114412

    糺の森で真剣に今後の構想を練るO室さん

20251018_114638

    ジャンダルムをバックに

20251018_115955

    民集の森西の苔

20251018_132011147    場所を移動し、映画『襤褸の旗』を鑑賞

20251018_152127

20251018_152325


20251018_152651

20251018_153024

20251018_153808

20251018_154702

20251018_155738

 その後、参加者と労働組合として、現役世代が生きる考え方や取り組みを意見交換しました。20251018_160451215

 清水副代表のまとめでは、「今、地球温暖化と言われていますけれども、気が付いて、この先何をやろうとしてるかが問われています」「故・宮脇昭先生からCO2を吸収する森をつくるべきだとアドバイスをもらい、2004年にNPO法人を結成し、2005年から森づくりをしてきました。原因究明をし、結果を想定し実行することが大事だと思います」「はげ山で、あそこには森ができないと言われたところに森を作ってきたことにぜひ自信を思っていただきたい。まだまだ20年ですので、さらなる20年の森を目指して森びとプロジェクトは活動していきます。職場の仲間と森の手入れをしていただければありがたいなと思います。今日はありがとうございました」等、話がありました。

1760827154627

 この20年間、先輩方やボランティアの皆さんがつくってきた足尾の森の社会的意義を感じてもらえたと思います。経済発展の裏には必ず犠牲があり、常に被害にあうのは弱い立場のものです。田中正造は議員を辞職し、最後まで被害農民に寄り添いました。当時は足尾鉱毒事件であり、現代では2011年3月11日の福島での原発事故です。単に「環境の問題」にとどまらず「社会の問題」であり、一人では弱いけれど、志ある仲間とスクラムを組むことで社会を動かしていくことでしか、政治や価値観を変えていくことは不可欠だと思います。働くものとして、何をなすべきかを常においてそれぞれの場で行動していくことを確認しあいました。(報告 小林敬)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34283154

働く者の生存プラン探しをしましたを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック