« 気温だけではなく、目にも秋らしく | メイン | 薮がスッキリ!見通しが良くなりました。 »

2025年10月 5日 (日)

周りを見渡せば、自然な色を発見できる松木郷

 10月4日の松木郷はあいにくの曇り空。午前8時50分の気温は18℃で、今にも雨が降りそうな空模様です。とはいえ、曇空に浮きでたジャンダルムも、薄いグレーと濃いグレーのコントラストでなかなか良い景色です。

Photo

 森づくりチームと合同で朝のミーティングをし、大野さん、小柴さんが草刈りエリアを確認するため「民集の杜・北」に向かうので筆者も同行しました。中村植生アドバイザーから9月9日・10日の調査で「この森には、もともとのヤシャブシ林だけのエリアがある。そこに、森びとが植樹したクリやサクラが遷移して幼木として育っている。新たな森の萌芽であり、形成過程を観察すると良い」と、アドバイスを受けました。そこで、幼木が下草で枯れないように草刈りをすることにしたのです。5年先、10年先を見据えて、「本物の森」、「母なる森」を目指してしっかり森づくりをしなければなりません。

Photo_3

↑草刈り前

Photo_4

↑草刈り後


 秋の実りも見ることができました。矢口さんから差し入れで「山栗」をいただきました。小粒ですが茹でて半分に切りスプーンですくって食べると、ただただ夢中で食べてしまいました。

Photo_5

Photo_6

ヨウシュヤマゴボウ(猛毒あり)

Photo_10

 民集・北の帰り道、「寒桜」が咲いていることを、済賀さんが教えてくれました。自然は条件が揃うと花を咲かせるのだと思いますが、不思議な光景です。

Photo

    みちくさに戻ると、埼玉から来た山歩きの方が通り過ぎました。「コーヒーでもいかがですか?」と声をかけると、「あと30分くらいしたら戻ります。その時少し寄ります」との事。ほどなく戻ってきて、「みちくさ」に入ってもらいしばし立ち話。バイクツーリングがてら山歩きをしているとの事、「雨が降ってきそうなのでコーヒーは遠慮します」と忙しそう。仁平村長と握手をして、帰路に着きました。

Photo_2

 「みちくさ」前の「庭」に行くと、「イヌサフラン」、「リンドウ」、そして「セイタカアワダチソウ」さえも、美しく咲いていました。

Photo_7

Photo_8

Photo_9

 「こころの園」には、「オオマツヨイグサ」、「ヤマシロギク」、同じように見えますが、ややムラサキがかった「ノコンギク」などが、咲いていました。

Photo_12

Photo_13

Photo_15

 みちくさ前の南向きで日の光を燦燦と浴びたアセビ(馬酔木)は赤色。桜の木の影で、且つ10mほど下に生育するアセビは濃い緑。条件の違いで、同じ種でもこれ程までに個体や条件によって秋の感じ方、進行が違うとは驚きでした。

Photo_16

Photo_17

 とはいえ、確実に松木郷の秋は深まっています。赤、黄、ピンク、背景のグレーの濃淡。美しいです。

Photo_18

 美しい秋が、気候危機によって極々短くなる方向性が予測されています。何とか温暖化にブレーキをかけ、日本の美しい四季を残したいと思います。今夏の猛暑を思うと、「四季」の危機より「命」の危機が問われている、それが現実かも知れません。何とかしなければ・・・。答えは森づくりだと思います。

今日の舎人は、小柴さんと筆者、田城でした。 (報告者 田城 郁)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34282812

周りを見渡せば、自然な色を発見できる松木郷を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック