« 「うつくしま育樹祭記念イベント」を応援隊がサポート! | メイン | 晩秋のなかでの森作業 »

2017年11月14日 (火)

人類の責務としての温暖化防止、暮らしの中からできることを考え、実行し、継続と拡大をしていく11・11市民フォーラム その①

 11日は、当会と一般社団法人エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議(略称:エネ経会議)との共催で、横浜市開港記念会館において「食もエネルギーも地産地消 地球に優しい暮らしを考える市民フォーラム」を開催しました。

Pb110001

 午前中は映画「日本と再生」の上映会でした。全国で原発の差し止め訴訟を主導されている河合弘之弁護士が監督を務めています。映画ではドイツやデンマーク、中国などをめぐる様子が撮影され、風力や太陽光など自然エネルギーの活用が拡大し、低コストで地域の経済をにも貢献している様子が伝わってきました。にもかかわらず、安倍政権のエネルギー基本計画は、原発と石炭火力発電を重要なベースロード電源と位置づけ、原発の輸出を成長戦略の重要な柱にしています。今こそ国際的な潮流に背を向けず、エネルギー政策の転換を実現していくには、市民一人ひとりの行動力が必要であることを感じた映画でした。

Pb110010

Pb110006  午後からは、市民フォーラムが開始となりました。司会は当会事務局の唐澤真子さんが務めました。

Pb110022  主催者挨拶に立ったエネ経会議の小山田事務局長からは、昨年の小田原での開催に続いての開催趣旨説明とエネ経会議の取り組みや柱、地域の課題としての耕作放棄地の問題、そこを保全・再生するプロジェクト、ソーラーシェアリングの話がされました。

Pb110027  その後、東京都市大学特別教授をなさっている涌井史郎氏をお招きし、基調講演をいただきました。“山と人の心に木を植える”ことをメインに話がされました。「日本の代表的な雪舟の絵に画かれているのは松である」、「昭和天皇が八王子で植樹をしたのが植樹祭の始まり」、「東大寺は1500年前に建立され、今日も崩れることなく存在感を顕わにしている」、「木の寿命の素晴らしさに感謝しながら木の活用が必要」、「森林の問題で切り捨て間伐し放置し、雨が降り土砂崩れが起き、大木が流れ被害が拡大した」、「人間は他の植物に支えられていることを認識しなければならない」、「3・11、ハリケーンカトリーナと同様な状況で多くの人達が海岸や地域に花を添えている。陸前高田の人たちは先人の教えや教訓を生かさなかったことを悔やんでいます」、「3つの調和が求められる。1、自然と人間のバランス・人間は自然の一部で有り生態系を守る2、地球は成長しない。しかし、人口は増えている。生きる為の奪い合いが始まる。1割の後退と我慢が問われる。3、国土に何故木を植えるのか。未来の子供達が自然を享受することが出来るのか。遺伝子の継続と未来の取り分を考える必要がある」など貴重なお話を伺いました。このような考え方が私たちの暮らしや社会の基本原理にならなければならないと思いました。

Photo_11

Pb110045

Pb110061

Pb110064

Pb110066

Pb110067

Pb110071  休憩をはさみ、マリンバ奏者・奥平哲也さんによる演奏会“森の恵み 樹の響き”が行われました。木・森と人間のつながりを奏でて下さり、まるで森の中で聴いているようで、心が爽やかになりました。素敵な音楽をありがとうございました。

Pb110123  続いての事例紹介では、当会顧問・山崎誠さんからエネルギーシフトをすすめる為のアドバイスがあり、原発に象徴される大規模集中型システムから自然エネルギーの地域分散型システムへの移行、地域の自立と活性化につながる社会変革であることが話をされました。

Pb110138

Pb110161

Pb110162  横浜市環境創造局北部農政事務所農業振興担当係長・田並静さんから横浜の食と農について話されました。横浜市は港町のイメージがありますが、農業も盛んで、しかも直売が盛んだそうです。食と農をつなぐ橋渡し役をされてきたからこその話が語られていました。身近な所で地産地消、旬産旬消をしましょうと事例場所や日にちが明らかにされました。

Pb110166

Pb110169  フリーディスカッションは、事例報告をされたお2人に、毎日新聞社の明珍美紀さんが加わり、当会副理事長・高橋佳夫のコーディネートで進められました。異常気象がこのまま続くと、私たちの暮らしにどのような影響が出るのか、「このままの暮らし(企業の戦略と経済の流れに沿った大量生産・大量消費型)を振り返ってみて、食とエネルギーの地産地消が地球を救うをテーマに、人類の責務としての温暖化防止のために私たちの生き方・暮らし方が問われており、それは“待ったなし”であること。そして参加した1人ひとりが出来ることをスタートしましょうと訴えられました。

Pb110190

Pb110206

Pb110226

20171112_201504452x662

20171112_201424446x641  クロージングスピーチに登場予定でした当会理事長・岸井成格の欠席について、副理事長の高橋佳夫と司会者からは、最後まで出席を予定しておりましたが、翌日のサンデーモーニングへの出演に備え、大事を取るという判断に至ったことが語られ、お詫びを致しました。

Pb110237_2 (報告:理事・松井富夫)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34092803

人類の責務としての温暖化防止、暮らしの中からできることを考え、実行し、継続と拡大をしていく11・11市民フォーラム その①を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

森びと検索

最近のトラックバック