2020年11月 8日 (日)

とてもおだやかな松木

本日は、朝松木につくと、天気もよく気温も朝16.5度で、風も少なく、とてもおだやかな朝でした。

そんな天気もあるのでしょうか、動物の鳴き声が聞こえるなと思っていたら、サルの軍団がみちくさを横切っていきます。相当な数がいました。30匹以上はいたと思います。人間に警戒することなく、みちくさの庭で、木の芽などをたべてます。

写真は、それを見守るボスざるでしょうか。人間が近寄ると威嚇してきます。Rimg0081_2

そのサル同様でしょうか この陽気からか本日の来訪者は多かったです。

まずは、茨城県東海村からこられた夫婦です。松木に初めてこられたということで、松木渓谷に行く途中と、帰りにもよっていただきました。

Rimg0072_2

次は朝から松木の方にいかれていて、その帰りに寄ってもらいましたみどり市からきた3人組です。サルの群れに遭遇して(外国の方は)Happy to see Monkeyとのことでした。Rimg0073

これからジャンダルムの横から中倉山の尾根にむかう方も寄っていただきました。Rimg0075

今日は、森びとの松村健さんがきてそばの収穫をしていただきました。Rimg0077

そばはサルに食べられてなかったようです。Rimg0150

松木の杜の紅葉はちょうど見ごろを迎えてます。

臼沢の森Rimg0062

松木の杜Rimg0129

新松木のもみじ平Rimg0125

午後になって、足利から元気な男性4人組が立ち寄っていただきました。ジャンダルムをみてみたいというのと、動物の写真をとりたいといって松木渓谷の方へいかれました。Rimg0133

そのあと、松木が初めての夫婦が立ち寄っていただきました。

最後に、定年退職されて、今足尾の歴史に興味をもって勉強している千葉県柏市からこられた方が立ち寄られました。実際にみてみないとわからないということで、今回足尾に来たとのことです。とても行動力のある方で、ぜひ、また森びとを訪ねてください。Rimg0149

今日は、日中は気温20度こえました。風もなく、ぜっこうのハイキング日和でもありました。みなさん松木を満喫されたことと思います。

本日の舎人 橋倉・宮原 (本日の線量:0.120μSv)

2020年11月 6日 (金)

故・竹内アドバイザーの魂が宿るシロダモが故郷へ帰る

 明日は南相馬市生まれのシロダモ950本を足尾から出生地へ運びます。 昨日は、その作業を行いました。当会のアドバイザーであった故・竹内さんが南相馬市のシロダモのどんぐりを収拾したものを、私たちは奥さんからそのどんぐりを引き受け、鎌田スタッフと足尾スタッフが育てました。竹内さんの魂が宿っているシロダモですので、南相馬市の森の防潮堤に植えてもらうために、明日、運びます。Content_1 天気は写真のように青空で、「臼沢の森」の紅葉が真っ盛りを迎えようとしていました。Content

Content_3

Content_2

 午前中は、950本の苗木をネット袋に入れ、コンパクトにしました。午後は、「臼沢西の森」内の階段を造りました。来年から開始する「代行植樹」会場になる「臼沢西の森」の整備です。木を植えたくても東京から足尾に来るには時間がかかり、日光駅から足尾への交通の便も悪く、その上コロナ禍ということでは現地を訪れて木を植えるのは難しい。Content_4 そこで電話やインターネットで木を植えたい人の依頼を受けて、足尾スタッフが木を植えようというもの。植えた苗木はインターネット上で位置を確認でき、植えた報告はブログで報告していくという方法で森づくりを始める予定です。Photo_6 その会場の急斜面に階段を造りましたが、もう少しというところで間伐材が足りなくなり、作業は中断。今月中には仕上げる予定です。昨日の作業は、加賀、橋倉が行いました。(報告・橋倉喜一)

 

2020年11月 3日 (火)

中倉山「無言の語り木」(孤高のブナ)を元気にする恩送り

 本日11月3日(火)は、『中倉山「無言の語り木」(孤高のブナ)を元気にする恩送り』を行いました。

 煙害の影響で、今も”孤高のブナ”の生きる北斜面は表土がなく、風化した岩山となっています。大雨が降るとわずかに残る土壌も流出し、煙害に耐え120年以上生きているブナの根がむき出しとなってしまいます。当会は「無言の語り木」(孤高のブナ)を守ろうと、林野庁の指導もいただきながら、根を守る活動を行っています。

Pb030130

 昨年は、林野庁の皆さんや宇都宮ハイキングクラブ、森ともの皆さんと一緒に、黒土と植生袋を背負い上げ、根がむき出しとなった斜面に植生袋を貼り付けましたが、今年は、コロナ禍でもあり、感染拡大防止の観点から、今回は森びと関係者10名で行うことにしました。

Pb030096


 

 各自、10リットル入りの黒土を背負い、登山口を9時に出発。一路ブナを目指しました。登山口からは九十九折の急斜面、すぐに汗が吹き出します。小休止を取りながら登り、1時間ほどで最初の尾根に到着しました。

Pb030002

Pb030005


 ここから中倉山の尾根を眺めると、一本スクッと立つ木が見えます。これから会いに行く孤高のブナです。

Pb030029

Pb030195


 

 息を整え、尾根筋を更に上ります。青空が広がり、南側の山々の紅葉が目に飛び込んできます。疲れも一気に吹き飛びます。

 

Pb030020

Pb030024


 登り始めから2時間。11時に待望のブナと再会です。

Pb030040


 

 荷物を下ろし、早速、植生袋づくりです。2人1組となり、10リットルの黒土で草のタネが入った植生袋を2つ作ります。

Pb030062


 

 ブナの根が伸びる北斜面を確認すると、むき出しとなっている根を見つけました。昨年貼り付けた下の段です。

Pb030048

Pb030052



 

 出来上がった20 袋を斜面に貼り付け、鉄の杭で止めました。土壌流出地からすると猫のひたいほどかも知れませんが、木にとって大切な根端を守ることが出来ました。

Pb030076_2

Pb030075



 ブナは葉を落とし、冬に備えています。

 気候変動によって巨大化する台風や豪雨に耐え続けるブナは私たち人間に「暮らしの転換」を訴えているように思います。

Pb030107
 

 2年前から張り付けた植生袋からは草が生え、もとの草地と一体化しています。引っ張っても取れず、土壌をしっかりと抑えつけていました。芽が出るとシカにたべられ、それでも根を張り、芽をはやす姿に涙が出そうになりました。

Pb030071
 

 中倉山を愛する登山者のみなさんの“ブナを愛する心”にも感謝申し上げます。

Pb030102

Pb030127



 

 作業を終え、森びとを代表して清水理事がお礼の言葉を述べ、ブナをバックに記念撮影を行いました。

Pb030092


 

 南斜面に座り、紅葉する山々を眺めながら昼食です。ひと味プラスされます。

Pb030124
 

 昼食を終え、下山の途につき、尾根筋から北側の松木方面を眺めると、荒廃地の中に小さいながらも紅葉する森が見えます。当会が15年前から多くのボランティアの皆さんと育てた森です。

Pb030183
 

 松木川上流部の荒廃地に森が蘇るまでには、どれほどの労力と年月がかかるのでしょうか。人間が壊した自然は人間の手で直さなければなりません。一人の力は小さいですが、多くの森ともの皆さんとこれからも木を植え、いのちの森を育てたいものです。

Pb030132

Pb030175

Pb030188

 下山は膝を痛めやすく、70才を超える先輩スタッフにはこたえます。背負う荷物を分担し、休みながら歩き、無事登山口までたどり着くことができました。

 

Pb030191

Pb030198

 「ブナを元気にする恩送り」に参加していただいた森ともの皆さん、お疲れ様でした。横断幕作成に協力をいただきました、JREU大宮の皆さんありがとうございました。

 本日の参加者は、松村宗さん、山本さん、清水さん、宮原さん、菅野さん、小柴さん、木村さん、 太田さん、野澤さん、筆者・小川でした。

(報告・小川 薫)

2020年11月 1日 (日)

穏やかな日差しの松木渓谷で紅葉狩り

 本日は11月1日(日)。早いもので今年も残すところ、あと二か月となりました。

日光方面は紅葉を楽しむ車で渋滞ですが、足尾方面に向かう車は少ないようです。

Pb012490

 

 遊働楽舎(愛称:みちくさ)の寒暖計を確認すると9時の気温は9℃。松木渓谷は青空が広がり、とても気持ちのいい天候です。本日は“舎人見習い”の弘永スタッフと一緒に舎内の掃除、湯沸かしなど、松木を訪れる森ともの訪問準備を整え、のぼり旗を立てて、“みちくさ”をオープンしました。

 

Pb012505

 日光の混雑を避けて、足尾ジャンダルムにロッククライミングに向かうクライマーや登山者、松木渓谷へハイキングに向かう家族などが“みちくさ”前を通過していきました。帰りに寄ってくださいと声をかけました。

Pb012502

Pb012521

Pb012560


 放射線量を計りながら、臼沢の森や中倉山を眺めると紅や黄色に色づいた木々が目を楽しませてくれます。ゆっくりと時間が流れていくようです。

Pb012500

Pb012495_2

Pb012510

 

午前中は、11月3日に開催する『中倉山「無言の語り木」(孤高のブナ)を元気にする恩送り』の準備を行いました。根を守るための植生袋と10?の黒土、止め金具、背負子など。その後、小川さんと弘永さんは登山口までの道の落石確認に向かいました。

今年はコロナ禍での活動のため、森びと関係者での保護活動となります。来年は多くの森ともの皆さんと保護活動が出来ればと思います。

Pb012527

Pb012511
 

 準備を終え“みちくさ”に戻ると、自転車を押した男性が立ち寄ってくれました。砂利道で自転車に乗るところではなかったと嘆いていましたが、初めて松木渓谷を訪れ、さわやかな風と紅葉を楽しんでいただいたようです。3日間の休暇を取り、大阪から電車を乗り継ぎ、わたらせ渓谷鉄道で足尾まで来てくれました。森びと手拭の購入ありがとうございます。

Pb012573

 午後になると、松木渓谷を散策した帰りに足利から訪れたご夫婦が立ち寄ってくれました。「静かで、さわやかな、いいところですね」と旧松木村を気に入ってくれた様子です。山登りが趣味のようで、足利の織姫神社から日光の神社まで3日かけて歩く計画を立てているそうです。最新の山の地図には、中倉山への登山ルートと孤高のブナが紹介されていることを教えてくれました。新緑の時期にもお越しください。お待ちしています。

Pb012577

 

 中倉山に太陽が隠れると一気に寒くなります。本日最後の訪問者は千葉県柏市の方です。

シカなど動物が見られることを楽しみに来たそうですが、あいにく出会えなかったようです。森が生長することで、シカ以外にもアナグマが住み、クマもエサを求めてやってくることを紹介しました。

Pb012628

 

Pb012623

 多くの皆さんが松木の杜を散策し、楽しんでくれたようです。ブナの葉は黄色く、カエデの葉は紅く色づき、陽の光を浴びて輝いています。松木の森・杜の紅葉はこれからです。静かな、ゆっくりとした時の流れを感じに足を運んでください。多くの森ともの皆さまのお越しをお待ちしています。

Pb012626

Pb012532

Pb012579


Pb012631

本日の放射線量 0.116μsv/h、舎人は小川さん、見習の弘永さん、筆者・清水でした。

2020年10月31日 (土)

松木村跡地の紅葉は間もなくです

日光方面は渋滞が予想されるので、今日も私(加賀)は鹿沼市経由粕尾峠を抜ける道で足尾に入りました。鹿沼市粕尾の峠の紅葉は終わりそうで、木々の葉も道路に落ちて積み重なっていました。足尾に到着すると秋晴れの良い天気です。気温は8時半で、8.5℃でした。臼沢もかなり色づいてきましたが、盛りはもう少し後のようです。カメラを山の方に向けていると、鹿2頭が歓迎してくれたのか私をジッと見て動きません。こちらにお出でと手招きすると走り去っていきました。

Img_0624_4

Img_0643_2

Img_0653_2

Img_0634 銅親水公園の駐車場は満杯で路上にも駐車、ほとんどの方は中倉山に向かっている様でした。松木沢方面には人は現れません。午前中は訪問者はいないようなので、下のハウスの屋根をネットで覆うための測量をしました。また、臼沢西の森の残りの植樹地にどれ位の土留めを作れるか、資材の板や鉄筋は何本位必要かを出すための測量をしました。10:30頃までで切上げ、みちくさに戻りました。

11:50頃、一組の男女カップルが寄ってくれました。群馬の太田市からバイクで来られたそうで、初めての松木渓谷だそうです。奥のゲートまで行き入れないかと思い引き返して来たのですが、鎌田さんからゲートの右の方に行くと見晴らしの良い所がありますよと案内され、また出かけて行きました。2人は帰りにも寄ってくれて、「紅葉がとっても綺麗でした。ありがとうございました」と満足して帰って行きました。是非またお寄りください。

Img_0659

Img_0660 午後は訪問者もなく、静かな時が流れていきました。時折、牡鹿の鳴き声とモズの鳴き声が聞こえてくるのみです。鎌田さんは、臼沢西へのアプローチの道の階段補修に行きました。帰ってくると、「みちくさ」前にあるクスノキが冬を越せるようにビニールで囲いました。

Img_0675 中倉山に陽が沈む14:30位になるとグッと気温が下がってきます。結局、午後の訪問者はいませんでした。今日の、舎人は鎌田さん、加賀(筆者)でした。放射線量は、0.129μ?でした。