2018年10月23日 (火)

経済優先のバランス策では自然界は地球人に恵みを与えてくれない?

台風26号が赤道付近で発生した。その勢力と進路が気にかかる。

Photo  温暖化防止に関して、阿部首相は11年前、「世界全体の排出量を自然界の吸収量と同等のレベルに抑え込む必要がある。このため全世界の排出量を現状に比して2050年度までに半減すると言いう長期目標を、全世界が共有する目標とすること」(『美しい星への誘い』・2007年5月演説)を提案した。

Pa063416_640x480  今でもこの提案が温暖化防止政策に反映されているのかは分からない。その提案から10年後の二酸化炭素濃度は過去最高を記録した2016年の403.3ppmを上回り、405ppm(米・海洋大気局発表)となった。ちなみに2007年は383.1ppmであった。世界各国の科学者の多くは420ppm以下に抑えようとコメントしている。

Photo_2 森は友だち(新宿御苑にて)

 二酸化炭素の吸収源のひとつである熱帯雨林は毎年北海道規模の面積が失われており、海水温度も毎年上昇してサンゴ礁等の力も衰弱している。つまり、二酸化炭素を吸収する自然界の力が弱まっている。二酸化炭素は大気中に排出されるとその滞留を1割までに下げるのに1万年かかると言われている。100年経っても4割が大気に滞留している。

Photo_3 仙台市内の公園にて

 生存が不安定な時代を迎えようとしている。今、“地球人の自然に寄り添う恩送り事業”が求められている。そのアクションは”待ったなし!”である。(理事 髙橋佳夫)参考資料:『長期ゼロエミッション』エネルギーフォーラム新書等。

2018年10月18日 (木)

“温暖化にブレーキをかける運動”を秋田県から創りだす!

Pa063394  秋田新幹線車窓から見る田沢湖付近の景色は秋の装いが整っていないようでした。昨日は、「気温上昇“1.5度”への挑戦」(10/17・『毎日新聞』)という見出し記事を読みながら、森びと秋田県ファンクラブの学習会へ向かった。地球温暖化にブレーキをかける運動を創りだすための学習会には7名が出席してくれた。

Pa183511  学習では、想定外の巨大気象による被害予測と私たちの暮らし、温暖化のメカニズム、ブレーキをかけていく運動などを討論してきた。メンバーの中には来年中に退職する方が3名もおり、来年からのファンクラブ体制も話し合った。

Pa063378  会議後は新たなメンバーも加わり、懇親を深めながら若者達とシニアの協働で温暖化にブレーキをかけていくことを誓い合った。

Pa063393  秋田県ファンクラブの皆さん、お世話になりました。(報告 髙橋佳夫)

2018年10月16日 (火)

足尾臼沢の森は少し色づき始めました。臼沢西の植樹地づくりも着手!

10月16日、8:50足尾松木の気温は13℃。臼沢の森の上の方は色づいてきました。下の苗床の苗木も赤くなっています。今日は4名と少なめの人数ですが、少数精鋭で頑張ろうと、早速作業の打ち合わせを行いました。

Cimg8235

Cimg8213

Cimg8204 作業開始。まず、下のハウスに運んだシロダモの苗に水を撒くためのタンクを2か所のハウスに運び込みました。しかし、ホースがタンク届かず水を溜めることが出来ません。そこで先日外れてしまったホースを繋ぎ、無事水を溜めることができました。

Cimg8209

Cimg8210

Cimg8212 その後、民集の杜の周りの草刈りを行いました。先日行った残りの部分の草刈りと刈った草はそのままだと道路に風で飛ばされるので、まとめて置くことにしたのですが、これが意外と重労働で百戦錬磨の鎌田さんでも腰が痛くなったと言っていました。

Cimg8217

Cimg8221

Cimg8214

Cimg8220 作業に夢中になっていたら、もう12:20になっていました。昼食後の作業は、11月18日の秋の感謝デー

で臼沢西に金網を設置する予定なので草刈りをしながら見てみようとなり、久しぶりに臼沢西に行きました。

Cimg8224 そして、昨年秋に植えたところに行くと、ご覧のとおりの草と蔓で木が全く見えません。こんなにした犯人は、主に豆の蔓とぶどうの蔓でした。

Cimg8228

Cimg8229

Cimg8232

Cimg8227 この植えた木々にごめんなさい。こんなにしたのは、私たちです。可愛そうなことをしてしまったと反省しながら草刈りを行いました。

Cimg8231 帰りに、上から「みちくさの庭」を見ると、意外に広いなぁ。綺麗な庭を造るぞ!と思いながら下山しました。

Cimg8234_2 今日の、ボランティア作業者は、鎌田、橋倉、福原、筆者加賀でした。

2018年10月15日 (月)

市民応援隊と門馬市長が森の防潮堤づくりの意見交換

Img_1535   南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊は今年で結成5年目を迎えました。11月4日には、福島県との協働作業で第1回ふくしま植樹祭、第6回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭が南相馬市鹿島区北海老地内で開催されます。すでにポスターも県内各地に手渡され植林ボランティアの参加募集を広範に行っています。

Img_1541

Img_1533  私たちは10月12日15時半、市役所応接室で門馬南相馬市長と意見交換を行いました。話し合いの中では、これまでの鎮魂復興植樹祭で気付いた点や要望についてはお互いに知恵を出し合い前向きに検討していくことが意思統一できました。短時間の意見交換会でしたが門馬市長との意見交換を今後の育樹・育苗に活かしていきたいと思います。

Img_1534 門馬市長と渡部代表

 応援隊の同席者は、渡部代表、菅野副代表、松林副代表、山田さん、小川さん、岩橋さんの三事務局そして筆者でした。(報告 東城敏男)

2018年10月14日 (日)

炭は土壌改良をしているのか、7年後の南会津の森を調査

1  1年ぶりに南会津の森に入りました。7年前にナラ枯れから森を元気にしようと、南会津の国有林の一部に炭を撒き、炭の働きで土壌改良を行っていこうと実証調査を開始しました。その後の森がどんな状況になっているのか、その調査に入りました。

Photo  調査は13日(土)~14日(日)の一泊二日で行いました。初日は久し振りに晴れ間が覗く最高となり、森内入口には菌根菌であるヌメリイグチが10数個出ていました。

Photo_2

Photo_3  2日間の調査メンバーは森びとインストラクター増子、福島ファンクラブ・東城、樹木医・三瓶さんそして筆者でした。

Photo_4  調査は、炭を撒いた所と撒かない所の標準木の樹幹実測と目印の補修などを行いました。

Photo_5

Photo_6

Photo_7  14日目は、各ブロック標準木の目印の補修ペイント行いました。また、菌根菌試験地では30本のコナラに標準NOを付けて分かり易くしました。

2

Photo_8  三瓶さんが用意してくれた資料に沿って、樹木と菌根菌との関連にアドバイスをいただき、調査メンバーからの意見や感想を述べ合いました。

Photo_9

3  調査結果はしばらく時間がかかりますが、7年後の森の様子をまとめたいと思います。調査メンバーの皆さん、お疲れ様でした。(報告 仁平範義)