2025年6月17日 (火)

6・22「森の案内」の準備に汗だく!

 本日(6月17日)、「梅雨の晴れ間」なら喜ばれるが、誰もが逃げたくなるような暑い日が続く松木郷です。

空は快晴、しかし気温は、30度を超えています。白いヤマボウシの花も少し元気がない気がします。

Dscn2725

Dscn2721

Dscn2723 今日の森作業の「集中日」は、森びとを今日まで支えてくれた大勢の皆さんを迎える準備の日です。打ち合わせで、①案内する森の草刈り、②お迎えする「みちくさ」「雲集亭」の整備の2班に分かれ作業開始です。

Dscn2729

Dscn2728

Dscn2727

Dscn2730
 梅雨で雨の心配ばかりしていましたが、熱波続きが予想され、日陰を作るターフ張りを行う事になりました。「雲集亭」の軒先にブルーシートで大きな日陰を創ることが出来ました。

Dscn2734

Dscn2740

Dscn2741  他方、草刈り班も武田、田口さん達の奮闘で、案内通路等のかなりの部分を刈ることが出来ましたが、残された箇所もありました。

Dscn2738

Dscn2737  今日は一日汗のかきどうしでしたが、珍しいトンボや奇麗な蛾を見たとき、僅かな時間暑さを忘れることが出来ました。

Dscn2743

Dscn2736_2 汗だくで頑張った皆さんは、田口、武田、加賀、済賀、橋倉、田城、大野、清水の皆さんでした。お疲れさまでした。 報告は橋倉喜一でした。 

2025年6月16日 (月)

梅雨の晴れ間

14日・15日と2日連続の大荒れのが予報されていましたが、朝方に雨が上がり青空が顔を出し日差しも出てきました。絶好の行楽日和となりましたが、予報が悪かったので、銅親水公園の駐車場も空いていました。

Dscn0165橋倉さんも今日は松木沢を訪れる人も稀だろうとの予測でした。事務局から送られてきた「松木郷の森」案内(案)の最新版を元に読み合わせをしました。心配は天候ですが、好天を願ってその流れを掴みました。

Dscn0167橋倉さんが、お客様を迎えるにあたり、雑草が伸びてきたのが気がかりだという事になり「遊働楽舎」の周りの草刈りを行いました。

Dscn0168_2

Dscn0170_2

Dscn0172_2

途中、食事をはさみ、何とか「遊働楽舎」の周りを刈り終えました。本番までには、案内箇所の草刈りもやっていくとの事でした。

舎人:橋倉、坂口(文) 

松木郷は梅雨らしい天気でハイカーの姿は…

 6月14日(土)、朝9時の気温は18℃、今日の松木郷は梅雨らしい天気です。ハイカーの方もそれほど多くはないとは、橋倉さんの見立てです。「みちくさ」の上、靄に包まれた「中倉山」が見えます。

1

2 今日の舎人のもう一人の担当、橋倉さんが「クスノキ」を見つめています。

3 枯れていた「クスノキ」の下に、新たな幼木が育っていました。

4 今日の作業の中心は、この20年大変お世話になった諸団体、個人の方々をお招きし、6月22日に控える「松木郷の森」をご案内するイベントの諸準備です。さあ、記念品の森びと特製「手ぬぐい」に案内パンフレットを50部、森びとの封筒に詰めます。5

6 資料の袋詰めの後は、「森びと広場」や「心の園」の草刈りを予定していましたが、雨が強まったため屋根のある「うんしゅう亭」で作業することにしました。手始めは、椅子の拭き掃除です。7 椅子を30脚、拭き掃除、艶出剤でキレイにしたところで、12時を過ぎたので昼食にします。

8 橋倉さんは、足首を痛めているにもかかわらず頑張ってしまいます。正に“昭和の男”です。9 拭き掃除、艶出しが終わり、テーブルを積み上げブルーシートをかけて、ロープで固定し雨と埃から守ります。

10

11

12 きつい作業でしたが、若葉から緑が深まり靄のかかった「臼沢の森」に癒され、「ああ、またここ松木郷に来たい」という思いを抱きながら今日の作業を終えました。この不思議な感覚は、まさに「松木マジック」です。残念ながら、本日の来訪者は、おりませんでした。

本日の舎人担当は、橋倉さんと田城でした。(報告者・田城)

2025年6月10日 (火)

恵みの雨の中の森作業

Dscn2703_2  本日(6月10日)の足尾・松木は、曇りで12℃(8時30分)です。今にも雨が降りそうな空です。Dscn2708  朝の打ち合わせでは、作業責任者の清水副代表から午前中は、「臼沢西の植樹地」の草刈り(左上の4列:前回の草刈りの未実施地)と「臼沢の植樹地」にある「JR貨物労組の植樹地」の草刈り。午後は、「果樹園」の草刈りを実施しますとの説明を受けて、雨が降ることを想定して雨カッパの着用をして作業に入りました。Dscn2687 「臼沢西の植樹地」に着くと小雨が降って来ましたDscn2688 草刈りを進めるとハチの巣を大野さんが教えてくれましたのでその場所を避けて草刈りを進めました。

Dscn2692 草に負けずに元気に生長してほしいと願いながら、約30分程で草刈りを終了出来ました。

Dscn2690

Dscn2691

Dscn2689 次の草刈り場所の「臼沢の植樹地」の手作りの階段を登っていくと湿気が強くて体力を消耗します。

Dscn2694 途中何度も水分補給をしながら「JR貨物労組の植樹地」に到着すると下段の鉄製のネットが地上に着いていてクマ等の獣害の出入り場所になっていましたので、慎重に鉄製のネットを持ち上げて張り上げました。

Img_64671

Img_64712

Img_64731

Img_64761

Dscn2695  昨年は、苗木に幹ガードを付けましたので苗木の生長を確認することが出来ました。しかし、草の伸びがすごいので下段から上段に向けて草刈りを行いましたが、植樹地の傾斜は30度位あり雨で足元が滑らないように注意しながら草刈りを進めましたが、全てを行う事が出来ませんでした。

Dscn2699

Dscn2705

Dscn2697

Dscn2700 獣害ネットを点検すると尾根の頂上付近が地面からめくりあがり、大きな穴を発見しましたので、それを塞ぎました。

Dscn2702 尾根の上段の獣害ネットの上部に亀甲の金属のネットを張らなけらばなりません。また、植樹地の傾斜で足元が滑りますので更に階段を設置しようと話になりました。

Dscn2698 12時を回りましたので「JR貨物労組の植樹地」を後に下山して、昼食にしました。

食事中に雨が強くなり食事が終わっても益々雨が強まりましたので、午後の作業を中止にして帰路に着きました。

Dscn2710

 本日の作業者は、松村宗さん、橋倉さん、大野さん、加賀さん、清水さん、坂口さんと筆者でした。雨の降る中の森作業ありがとうございました。

(報告者:済賀正文)

2025年6月 9日 (月)

第13回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭に参加しました

昨日、福島県南相馬市で「第13回目南相馬鎮魂復興市民植樹祭」が開催され、森びとからはJR貨物労組から17名、神奈川県ファンクラブからも10名を含め総勢51名で参加してきました。

Screenshot_20250609_111305_x4日から植樹祭会場で前段準備に携わっていた南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊(通称:応援隊)の皆さんと合流し、森びと桜井代表が歓迎のあいさつをしました。

20250608_104640386

20250608_104510

20250608_104534667

ご存知のように、福島県南相馬市では2011年3月11日の東日本大震災にて636名の方が犠牲に遭われました。震災を風化させることなく、今後も市民のいのちを守る森の防潮堤づくりを継続していく決意を新たにして、献花台で祈りを捧げました。

20250609_174316

20250608_105853

実行副委員長の応援隊・松林代表から力強く開会あいさつがされました。20250608_120153

宮城県ファンクラブ・林代表が皆さんで丹精込めて作った苗木を無事に嫁がれました。
20250608_125959
応援隊が入ったグループの植樹リーダーには、第1回(2013年10月6日開催)の植樹祭で、相馬農業高校の農業クラブの理事長を勤めていた山田くんが市役所の職員になって堂々と参加者に指導していました。

20250608_125413

20250608_132832

20250608_134951

20250608_134956_2

1749504520435

250608_2

Img_6392_2

全体で15,000本の苗木にいのちを吹きこみました。来年は、応援隊と相談して草刈りや観察などを含めた泊まりがけの企画を考えたいと思います。応援隊の皆さん、連日暑い中での前段準備ありがとうございました。JR貨物労組の皆さん、ファンクラブの皆さん、来年もよろしくお願い致します。(運営委員・小林敬)