2020年11月28日 (土)

命を育む森づくりにこだわったシニアの生き様

11月28日、足尾の山の木々は葉を落とし、冬支度は終わったようです。今朝の気温は7℃でしたので、木々も震えていないようでした。今日は、15年間、足尾で森づくりに専念してきた森びとシニアの皆さまの慰労懇談会を開催しました。また、NPO法人としては最後のイベントになりました。Img_0836

Img_0803

Img_0808 今日の予定は、午前中は臼沢西の森に、ブナ、モミジ、カシワなど100本を植え、午後は15年間も献身的に足尾の森を作ってきたシニア(70才以上)の方々の思い出や愉しみをうかがいます。

Img_0814

Img_0819

Img_0823

Img_0825

Img_0827 植樹地の「臼沢西の森」は、すでに土運び、土入れは行われており、苗木を運び植えるだけになっていました。15年間も森づくりをしてきたシニアですから植えることは慣れたもの、あっという間に、100本の苗木を植えました。

Img_0831 笑顔が素敵なシニアの皆様と記念写真

Img_0832 植樹が思いのほか早く終わり、下山し、昼食まで間に、足尾ジャンダルムをバックにシニアの皆さまの15年間の思い出を語っていただきました。森づくり、人づくり、色んな出会いがあって、笑いあり、涙ありの思い出話に仲間たちからは大きな拍手が送られていました。

Img_0869

Img_0856

Img_0876

Img_0862その後は、お楽しみの昼食会。昨日から高橋さんと仁平さん、橋倉さんが仕込んでくれた秋田名物「きりたんぽ鍋」が何ともいい匂いをさせていましたので、この時間は待ちきれませんでした。弁当は届きませんでしたが、ノンアルビールで乾杯をしました。ミカンや柿、チョコレートの差し入れもあり、森びと秋田県ファンクラブ、千葉県ファンクラブの皆さん、美味しい食材とフルーツをありがとうございました。

Img_0883

Img_0886

Img_0892

Img_0891 「うんしゅう亭」は屋根はありますが壁が無いため、風が身体を冷やしてきたので、足尾ジャンダルム方面からは風花が舞ってきました。ストーブのある作業小屋に移動し、懇談会を盛り上げました。

 本日参加できなかった中村理事長からのメッセージが紹介されましたので、その一部紹介します。「シニアスタッフの皆さまの15年間の活動は一言で言えばこだわりの15年であったと思います。そのこだわりの15年間の活動に対して賞賛し、お疲れさまでしたと言いたいです。(略)純粋に世のため、人のために始めた『自然環境と人間の命を大切にする心を育む』森づくりは今では時代が求める人間生存の持続的な基盤づくりという重要な役目を担っています。」とこれまでのシニアの皆さまの活動に多大な賛辞をいただきました。中村理事長ありがとうございました。また、コロナの影響で参加できなかったスタッフ・東京事務所の皆さまからもメッセージをいただきました。ありがとうございました。

 中村理事長のメッセージに感謝し、続いて、仁平スタッフが作成した「アミダくじ」で抽選会を行いました。景品は、秋田の銘酒「純米吟醸高清水」と「高級酒高清水」です。見事に当てたのは、鎌田順子さん、そして松村健さんでした。飲み過ぎないように注意を!

Img_0895

Img_0897

Img_0898 最後に、恒例の70歳になった方へ事務局からのプレゼントです。今回は仁平さんです。この鉈でまた足尾での作業を頑張ってもらいたいと思います。

Img_0903 「シニアスタッフ慰労会」は和気あいあいとした時間が過ぎ、風が冷たく風花もまってきましたのでお開きにしました。Dscn4281 シニアの皆さま15年間本当にお疲れさまでした。50代、60代の後輩の私たちに叱咤激励をお願いします。本日の参加者は、鎌田ご夫妻、小井土ご夫妻、松村宗さん、松村健さん、山本勉さん、橋倉さん、高橋佳夫さん、仁平さん、松井さん、大野さん、小川さん、清水さん、林子さん、加賀(筆者)でした。(報告:加賀春吾)

2020年11月27日 (金)

足尾・松木渓谷に飛来した珍客・シラサギに見とれて森作業

 今日の足尾・松木沢は一日中雨雲が覆っていました。雨は降りませんでしたので、静かな晩秋を楽しみながらの森作業ができました。

Photo  午前中は、17本のイチョウの苗木を植えました。昨年、高崎に住む長井さんが育てたイチョウがプレゼントされました。ポットに植えとくには限界になったので、足尾・松木沢の木々の主になってほしいと願いながら植えました。

Photo_2 写真中央上の白い点がシラサギ

Photo_3  晩秋色と言いたい松木沢一面は茶色。その中で、一昨年植えたミツマタが蕾のような白く丸いものが温もりをかもしだしていました。松木川上空にはシラサギが姿を見せ、上流へ飛んでいきました。昨年はカワウが飛来、今日はシラサギが飛んできました。15年間の森づくりをしていますが、シラサギを見たのは初めてでした。

2  その後は、「森びと広場」周囲に植えた桜の幹が鹿に食べられないように、ガードの交換を行いました。

Photo_4

Photo_5  昼食後の作業には、橋倉スタッフが合流。三人で明日の「シニアスタッフの慰労懇談会」の準備をしました。

Photo_6  森びと秋田県ファンクラブから「きりたんぽ」が届きましたので、その下準備と懇談会の会場を整えました。「きりたんぽ」は、薪ストーブの火で出汁をとりました。森びと千葉県ファンクラブ・武田さんからは、寒気を吹っ飛ばしてほしいと大きなミカンが届きました。ファンクラブの皆さん、ありがとうございました。

2_2Photo_7 今日の作業は、仁平、橋倉そして筆者でした。 

Photo_8 (報告・高橋佳夫)

2020年11月26日 (木)

足尾・松木村跡地の森づくり活動を次世代へつなぐ基盤づくりを着々と

1  晩秋の足尾・松木沢の朝、気温は4度、透き通った青空が気分を爽快にしてくれました。

2

3

4  今日のスタッフは3人、いつものようにホットコーヒーを飲みながら作業打合せ。この2日間の作業では重労働をしてきましたので、今日は軽作業をすることにしました。

Photo  午前中は、15年間の森づくりを担ってきたシニア(70歳越えの年長者)を慰労する懇談会が開かれる28日の最終準備。記念に植える苗木100本の選別を行いました。

Photo_2  その後は、2005年に植えた森内にベンチを設置するための下見。このベンチは、15年前、足尾での森づくりを提案してくれた故・松崎さんと宮脇さんがその森づくり運動を語り合っていた木製のベンチ。そのベンチが腐ってしまったので、石のベンチを造る予定の場所です。

1_2  森内にある自然石を集めてベンチを造り、その周辺には少し陽ざしが射し込むように間伐をする予定。石を運ぶ方法、石積み方法等を話し合いながら下見をしました。

2_2

3_2  午後は、「臼沢の森」入口の柵が痛んでいるので、単管とスチール製柵でその入口を作りました。この時間、筆者は足尾町の魅力を発信していくための話し合いを「かじか荘」で行ってきました。 

2_4

Photo_3

Photo_4

Photo_5  今日の森作業は、鎌田、仁平そして筆者でした。(報告・高橋佳夫)

2020年11月25日 (水)

猿に威嚇されながら足尾・松木沢の森作業

Photo  足尾町間藤の朝、パラパラと雨が降っていました。いつもの時間に松木沢の作業小屋に到着。すでに小屋はストーブの火で暖かくなり、ホットコーヒーを飲みながら作業打合せ。

Photo_2 午前中は昨日の続きで、28日に植える「臼沢西の森」の土留めに土を運び終える、午後は、「臼沢の森」中腹の一角にあるJR貨物労組の森の獣害対策を終わらせることにしました。

Photo_3

Photo_4  土運びは、背負子に20㍑と10㍑の土が詰まったビニール袋をスタッフの体力に合わせて荷揚げします。往復で460歩程の道のりを、ゆっくりと歩いて、計80袋を荷揚げしました。20㍑を二袋背負う者、20㍑と10㍑二袋を背負う者が自分のペースで運びました。11時半頃には運び上げることができました。

Photo_5

Photo_6  昼食後のフルーツには大野理事が巨大な梨を用意してくれました。とても瑞々しい梨で、水分補給には有難い果物でした。ご馳走様でした。元気をもらって、午後の荷を背負って現場へ出発。

Photo_7

Photo_8  下山時の足元を護るために、階段に積もっている落ち葉を掻き除きながらの登り。貨物労組出身の仁平さんは、柵の下段に張る金網を背負って登りきりました。

Photo_9

Photo_10  入口用の踏み台設置とウサギの侵入を防ぐ金網張りを行いました。途中、雄猿らしい猿が木に登って、木を揺すりながら我々を威嚇していました。縄張りに入ってきた我々に驚いていたのかもしれません。

Photo_11  作業は順調にすすみ、15時頃には下山しました。冷えた身体をコーヒーとストーブで温め、明日の作業予定を確認して、帰路に着きました。

Photo_12

Photo_13

Photo_14  本日の作業は、鎌田、仁平、大野、小川そして筆者でした。(報告・高橋佳夫)

2020年11月24日 (火)

秋晴れの足尾・松木沢で今年最後の植樹をしました

Photo  街中ではコロナ感染拡大で不安な日々ですが、足尾・松木沢ではそんな不安がどこかに消えてしまうような透き通った青空の本日(24日)。久しぶりの森作業に来た仁平さんは、青空を見るなり気分がよさそうでした。福原スタッフが持って来てくれた栃木県産のリンゴをいただき、モーニングコーヒーを飲みながらの打合せ。

Photo_2

Photo_3  越冬する動物から苗木を護るために購入したネット等、「臼沢西の森」の土留め用鉄筋をトラックから荷卸すスタッフ、「臼沢西の森」で土留め造りをするスタッフに分かれて作業することにしました。

Photo_4 中央下の白い部分で土留め作業中

1 こんな感じで土留め造り

Photo_5

Photo_6  午後からは、土を運び入れた土留めに苗木を運び入れ、ブナ、カシワ、エゴノキ、ウリハダカエデ、ヤマモミジを計245本植えました。今年最後の植樹ですが、来年の春には元気な若葉を見られるのが楽しみです。

1_2  15時頃、陽ざしが遮られて身体が冷えてきたので本日の作業は終了。道具や空になったポット等を片付けて、冷えた身体をホットコーヒーで温め、明日の作業を話し合って帰路につきました。

Photo_7  本日の作業は、鎌田、松村健、仁平、大野、加賀、小川、福原、柳澤の8名でした。(報告・高橋佳夫)