2021年9月23日 (木)

足尾・「臼沢の森」で爽やかな汗を流した森作業

 今朝、山本さんを出迎えのためJR鹿沼駅前に着くと、いつもと違う風景がありました。今まで無かったモニュメントが建立されていました。これはシウマイのモニュメントで、崎陽軒の創業者が鹿沼市の出身ということで、鹿沼市をシウマイの街にしようというものだそうです。私にはシウマイには見えませんでした。皆さんはいかがですか?Img_2302足尾・森広場に着くと雲一つない青空で8時30分の気温は18℃、森作業日和の天気でした。Img_2307 今日の作業の打ち合わせを行い、「臼沢の森」内にあるJR貨物労組が植樹した場所の草刈りを行うことにしました。その場所は獣害対策の柵は作ったのですが、その後の草刈りをしていませんでしたので、苗木の衰弱を心配していました。一年ぶりに貨物労組OBの仁平さんが来てくれました。10月12日には組合員の皆さんが補植をする予定ですので、その前の受け入れ準備作業にしました。階段を登り始めると、森内はひんやりとした空気が流れ、気分の良い作業なりそうでした。思わず、仁平さんは笑みがこぼれていました。Img_2310 Img_2311

Img_2312どんぐりが落ちていました

現場に着くと思っていた通り、草が元気に生えていました。いざ草刈り開始、篠竹のある所の草を刈ると苗木の枝が顔を出してくれました。その様子を見ると感動をしました。しかし、苗木が衰弱しているものもあり、反省するばかりです。

Img_2313 Img_2317 Img_2318 Img_2330 草刈りは4分の1程を残しましたが、12時で草刈りは終了しました。帰りに仁平さんがM&mベンチに腰掛けていましたが、久しぶりの森作業でかなり疲れた様子でした。Img_2332 午後は、10月の「みちくさ」のオープンに備え、周りの草刈りをしてくれました。仁平さん、濟賀さんと私は森びと広場に溜まっていたゴミを集め、処分場へ運ぶためのフレコン袋にゴミを詰め込みました。今日の作業はこれまで終了です。Img_2337 Img_2333 Img_2339 朝は作業日和と思っていたのですが、日中の日差しは強く、暑い一日になりました。私はバテましたが、仁平さんは、「爽やかでいい一日でした」と言っていました。来月に再会できるように、森作業の協力を仁平さんに呼びかけました。今日の森作業は、仁平さん、山本さん、濟賀さん、加賀(筆者)でした。お疲れさまでした。(報告:加賀春吾)

 

植物遷移が体感できる足尾の森づくりへ

昨日(22日)の足尾・松木沢の9時の気温は22℃、少し暑い秋晴れでした。Photo 私と加賀スタッフが作業小屋に到着すると重機のエンジン音が聴こえてきました。「あっ、もう開墾作業が始まっている」と驚きました。Photo_2 足早に森びと広場から南側下の現場に向かい、重機のオペレーター(藍場さん)に挨拶しました。藍場さんは、爽やかな笑顔で会釈してくれました。草地にはすでに石積みがあり、大きな岩や石は崖裾に積まれていました。朝の8時過ぎから作業を始めたとの事でした。Photo_3 今日は、来年から始める「植物遷移体験森づくり」(仮称)の草地を開墾する日でした。Photo_4Photo_5 Photo_6 Photo_7Photo_9 岩や石ころだらけの地に地衣類や苔が生え、土壌分解動物たちが枯れた地衣類や苔力を分解して土が作られ、そこに植物が生きてきた植物たちの生長を体感できないかと思い、昨日はその場所を開墾しました。

Photo_10 今月から松木沢川の砂防ダム工事を始める岩澤建設株の現場責任者・小林さんのご厚意で、昨日は、その地を開墾してくれました。小林さんは「これから工事で皆さんにお世話になりますから」と言って、重機で草地を開墾してくれました。岩澤建設株の小林さん、黒田さん、重機オペレーターの藍場さんありがとうございました。

Photo_11
 プロの皆さんの作業は無駄がなく、草を重機で剥ぎ取り、岩や石を片付けてくれました。午後からは、地面を60㌢程掘り起こし、出てきた大きな岩や石を土砂防止用に草地の周囲に積んでくれました。Photo_12 この地では植生調査をしてありますので、来年からはパイオニア種をはじめ、土の状態に合わせてふるさとの木を植えていくことにします。私たちの命の源である大地の森がどのよう地で、どのように生長してくるのか、この地を訪れる方々と森に生かされていることを学べる”山と心に木を植える“活動をすすめたいと準備しています。改めて、その基盤を作ってくれた岩澤建設株様に感謝申し上げます。 (運営委員 大野昭彦)

2021年9月20日 (月)

日光「城山・ふるさとの森」に秋分を知らせる彼岸花が咲きました。

 昨年10月17日、森びとプロジェクト栃木県ファンクラブは、日光市板橋地区の城山の斜面(大和木材様の所有地)に落葉広葉樹17種1000本の木を植えました。「城山・ふるさとの森」の観察に定期的に足を運んでいますが、18日に台風14号が関東地方を通過する天気予報を聞き、17日に城山の森の観察に行きました。

Img_4227

 檜林の山道を登り、城山の植樹地を眺めると赤い花が目に飛び込んできました。近づいて見ると、「打ち上げ花火」のように彼岸花(曼珠沙華)が真っ赤な花を広げていました。8月30日に森びとの松村宗雄さんが植えてくれた彼岸花でした。

Img_4231

 

Img_4230

 登山道の脇には、春に登山者や地元の皆さんが散歩に来た際にサクラの花が楽しめるようにと早咲きのカワズザクラやオオシマザクラ、ソメイヨシノ、シキザクラなどが植えてあります。梅雨時期はアジサイの花、夏にはユリの花が咲きます。しかし、秋に目を楽しませる花がありませんでした。城山を訪れる皆さんに秋の訪れを伝え、まもなくやってくる冬への備えを心がけましょうとの松村さんの思いが伝わってきました。

Img_4234

 先人の守ってきた恵みの森に感謝し、城山の森を育てていきたいと思います。植樹した幼木を見ると草と生長を競い合っています。3年間の下草刈りは植えた人間の責任ですので、育樹の計画を立て県ファンクラブや森ともの皆さんと草刈りを行いたいと思います。

Img_4233

Img_4236

 橋倉さんの植えた彼岸花はまだ蕾でしたので、秋分の日の頃は花を広げ、登山道を行きかう皆さんの目を楽しませてくれることでしょう。 

Img_4228

Img_4229
(報告:小川 薫)

2021年9月19日 (日)

天高い秋晴れを満喫しながら足尾・松木沢の森作業

Photo  今日の足尾松木沢の朝は快晴。森びと広場で作業の準備をしていると足尾グランドキャニオンから声が聴こえてきた。双眼鏡で見ると、ロッククライマーが気持ちよさそうにアタックしていました。Photo_2 全員が揃ったところで作業打合せ、久しぶりの秋晴れだから爽やかな風と太陽の陽を満喫しながら作業することにしました。Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7           変わりゆく松木川に驚きながら
 午前中は、秋の彼岸の入り前の草刈りと墓石や祠に花を供えることにしました。その後は、大切な水確保のために、取水口周辺の草刈りをすることにしました。午後は、「臼沢西の森」の3年目を迎えた苗木の周りの草刈り、土留め用の甲羅板の緩みを直すことにしました。Photo_8       取水口周辺も草を刈って歩きやすく

Photo_9

Photo_10            台風に備えて雨水路も整備

 モズの囀りとツクツクボウシの鳴き声を聴きながらの作業の気分は、とてもゆるやかで、爽やかな初秋の沢風が心地よい作業にしてくれました。Photo_11          鎌田順子さんが育てた花Photo_12

Photo_13 Photo_14

Photo_15  祠や墓石に供えた花は鎌田順子さんが庭で育てたものです。田中正造が明治天皇に直訴してから120年が経とうとしている今を生きている私達。今日のメンバーはそんな気持ちを出し合いながら、草刈りをしました。Photo_16

Photo_17 鎌田さん、福原さん、済賀さん、お疲れ様でした。(報告・高橋佳夫)

福島県民版の「2050排出ゼロ」を県議会へ要望

 昨日(9/18)の森作業は台風の影響のため「中止」にしました。そこで私たちは、先日、応援隊役員会で議論した地球温暖化防止に向けた「2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロ」の請願書(案)を県議会へ提出するために、福島県庁に出向き、県会議員の高野さんとの打ち合わせを行いました。2021918_4         県民連合事務所で高野県議と打ち合わせ
 快く紹介議員になってくれた高野議員からは、各議員への働きかけ、全会一致で可決できるように議員の議論を進めてくれることを約束してくれました。引き続いて、椎根政調会長とも話しことができ、私と家内で「請願書」をお願いしてきました。椎根議員からは、「自分もしっかり議会の内外で頑張っていく」という有難い決意が話されました。2021917_2        県民連合・椎根政調会長へ要望書を手渡す

 高野県議とは数回にわたって議論を重ね、応援隊ばかりではなく、森びとの活動にもご理解いただき、請願書作成に関してもアドバイスをいただきました。原発事故以降、福島県は国に先立ち「2050年温室効果ガス排出ゼロ」を打ち出し、「再生可能エネルギー先駆けの地」とアピールしています。県民としては、そのゼロの内実をきちんと見ていかなければとも思っています。課題は、産業・経済活動のなかでの排出量削減が実質ゼロにする鍵ではないかと思っています。2021918_5

 県民の一人として、県議会への要望書提出は初めてのことでありましたが、県民がアクショすることによって希望の光が見えてきたようです。ご指導していただいた県議の高野光二さん、椎根健雄さんありがとうございました。2021918_6

 今月21日から県議会が始まります。本会議等での審議よろしくお願いします。(報告 東城敏男)