2022年5月 9日 (月)

苗木の嫁ぎ先が決まり一安心

    今日の南相馬市の苗場の天気は、曇り空でした。朝の打ち合わせでは、岩橋事務局からうれしい報告がありました。先日、市役所の担当者から苗木の嫁ぎ先として、応用地質株式会社が使用したいとの連絡があり、その準備をお願いしたいとの報告でした。参加したスタッフは、ようやく念願かなって小さなポット苗から解放されて、すくすく育ってほしいと話されました。

202259_3    今日の作業は、嫁ぎ先の苗木の選別作業と農園の春野菜の苗の植え付け(スイカ、カボチャ)に分担し行いました。

202259_4

202259_5

202259_6

    12樹種の800本を選別し終え、ホッとしました。

202259_7

    農園では、前回植え付けした菊芋も大きく生長していました。今回は、農業のベテランでもある渡部・松林両人が担当し、スイカとカボチャを植え付けしました。今から楽しみですが、次回はサツマイモの苗を植えていきたいと夢を語りながら話していました。

202259_8

202259_9    前回(4/26)植えつけた菊芋の苗が大きく生長

202259_10

202259_11

 苗場には、大事な苗木が1200本ほどあります。今後も育樹・補植作業に力を入れ取り組んでいきます。応援隊は、6月5日の第10回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭の成功に向け市民のみなさんをはじめ全国の植林ボランティアみなさんと共に取り組んでいきます。植樹会場での出会いを楽しみにしています。

今日の作業には、渡部代表、松林副代表、山田事務局、岩橋事務局、道中内スタッフ、筆者でした。大変、お疲れさまでした。

                          (報告 東城敏男)

2022年5月 4日 (水)

新緑のまぶしさ!こんな言葉がぴったりの足尾・松木沢

 今朝の足尾・松木沢は、雲ひとつない快晴。9時の気温は12℃もあり、昼過ぎには25℃にもなって、少し動いただけでも汗ばむ陽気でした。臼沢の森は淡い緑色の光を放ち、足尾・ジャンダルムは、真っ青な空の下で堂々とした姿を見せていました。

 余りのすがすがしさに、思わず深呼吸をしてしまいました。

Dscn8159_3

Dscn8160_2

 今日は昨日と同様に、今後の森づくりを始めとした諸活動を、意識しながら散策する事としました。同時に、獣害防止柵の点検を行う事としました。行先は、松木の杜と新松木の杜です。

 それぞれの森は木々の枝打ちが行われ、下草もきれいに刈り取られていて陽の光が差し込み、それを好むスミレの花が至る所に咲いていました。

Dscn8182

Dscn8186

 他方で、毎年楽しみにしていたヤマユリの片方が芽吹いていませんでした。他の一本は既に90cmくらいまで成長しています。何故そうなったのか?原因を探る必要があります。  

Dscn8185

 獣害対策は、折れたポール4本が見つかり、新たにポールを立てて補強をしました。松木の杜では、出入りしていた箇所が確定され(柵のてっぺんにシカの毛が付いていた)柵のかさ上げの処置をしました。

Dsc04985

Dsc04998_2


Dsc05068

Dscn8164

Dscn8161  

 また松木の森の中で、二重に柵をかけて獣害対策をした「壬生北小学校」の植樹地の苗木たちも成長を続けていました。当時の小学生も大きくなっている事でしょう。苗木たちに会いに来ませんか?。待っています。

Dscn8166

 午後は、作業小屋周辺の環境整備を行いました。入口にあった薪置き場を整理して、左側の薪置き場も単管を使って頑丈な設備にする予定です。

Dscn8175

Dscn8177

 大型連休も山を過ぎようとしています。中倉山は大人気で、銅親水公園の駐車場は満杯です。明日は5日で「こどもの日」です。清水副代表が柏餅を差し入れしてくれました。柏の葉の香りが昔を思い出させます。

Dscn8178

Dsc05205

Dsc05223

 今日の参加者は清水副代表、済賀スタッフ、筆者は橋倉サポーターでした。

2022年5月 3日 (火)

新緑の中、森の散策で将来の森づくりを考える

 本日の8時40分の足尾・松木沢は、気温3℃。快晴で風が少しあり肌寒く感じましたので、作業小屋の薪ストーブに火を入れました。

Photo_2 9時からの打ち合わせで責任者の大野さんから「本日は、森作業を行なわないで自分たちが作ってきた森の中に入り、今年から始まるりんねの森づくりを考えましょう」との説明があり、ホットコーヒーを飲みながらこれまでの森づくりの感想を出し合いました。

Photo 柳澤さんから「2004年秋の時はススキだらけだった。当時を思うと、ずいぶん変わった」と森づくりの最初のころの苦労話が出されました。2004929_2

             (写真)2004年9月の足尾

 早速、木々の生長を確認するために、17年経った臼沢の森に入りました。そして、M&mのベンチに座り、森を見ながらこれからの森づくりを考えました。

 次に臼沢西の森に入り、昨年から始まった里親植樹地を見ました。ウサギの仕業と思われますが、苗木が一定の高さで切られていました。動物たちとの知恵比べとはいえ、私たちの苗木に向かう姿勢が問われ、人間の都合で森づくりは出来ない、と改めて感じました。

Photo_3 昼食後の話し合いでは、「今後の森づくりについて森としてうっそうとしているが、木々がひょろっとしており細い」、「平和でないと森づくりはできない」等の意見が出されました。

Photo_4 最後に大野さんから「自分の森として活動していきましょう」との言葉を参加者で確認して、本日の新緑の森の散策会を終了しました。

Photo_5 本日の参加者は、大塚、柳澤、弘永、大野、そして筆者・済賀でした。(報告者:済賀正文)

2022年4月27日 (水)

少し肌寒い潮風の中、140本の補植を行なう!!

 昨日(26日)は、一昨日と違い気温18℃と少し肌寒い天気です。原町区雫育苗場に集合した応援隊8名は、岩橋恵美スタッフの入れた温かいコーヒーを飲みながら、作業の打ち合わせを行いました。

1

 本日の作業は2班に分けて行うこととし、1班6名は1キロほど離れた第4回植樹祭会場の北側マウンドにムラサキシキブの苗木100本とシャリンバイの苗木40本の補植を行ないました。

Photo

3 2班の2名は育苗場農園に牛ふんと化成肥料を入れて、耕うん作業とキクイモの苗木40本の植え付けを行ないました。

4

5 最後に散水用タンクに給水を行ない、作業は終了しました。

6 作業終了後のミーティングでは、当日79歳の誕生日を迎えた松林副代表の健康を祝して、渡部代表の発声で乾杯を行ないました。松林副代表からは「体の続く限り森の防潮堤づくりしていきたい」との力強い言葉がありました。

7

8 6月5日開催の「第10回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭」には応援隊と全国の植林ボランティアとで2万本の植樹をしていきます。多くの皆さんの参加をお待ちしています。

 本日の作業参加者は、渡部代表、松林副代表、菅野副代表、東城スタッフ、道中内スタッフ、佐藤正廣スタッフ、岩橋恵美スタッフ(筆者、事務局 岩橋 孝)

2022年4月20日 (水)

月一度の育樹デー、力を合わせて作業が進みました。

 8時40分、気温は8℃。足尾・松木の里は曇り空の少し肌寒い天気です。早速、山本さんが薪ストーブに火を入れてくれました。臼沢の森に目をやると、葉っぱが無い枝だけの森から新芽が芽生えてきたのか、淡い色を醸し出しています。

 今日20日は毎月第3水曜日に設定している、育樹デー(作業集中日)です。コーヒーを飲みながら打ち合わせを行い、午前中の作業は今年も実施する“里親植樹”の植樹地「臼沢西の森」の土留め作りと整地、黒土の荷揚げを行い、午後は新たな植樹地「りんねの森」の獣害予防用柵の設置を行うことにしました。

P1040737

P1040722

 今日もたくさんの差し入れをいただきました。ありがとうございます。

P1040721

 作業に使う道具類を軽トラックに積み現地に向かいます。土揚げ班と整地班に分かれて作業を行いました。黒土が入った袋は劣化し破けているものもあり、背負い籠を使ったりと苦労しながら運びました。また、整地班は土留めが崩れているところを修繕しながら、土留めが完成しているところの整地を5段行うことが出来ました。

P1040723

P1040730

P1040725

P1040728

P1040731

 午後の作業は、最初に「りんねの森」の湿地に流れる雨水の水路を作るための硬質ゴム製の管を柳澤さんがトラックで運んでくれたので、荷台から降ろして雲集亭に一時保管しました。また、大塚さんは、「病気」になっている桜の木の枝の剪定をしてくれました。その後、2班に分かれて「りんねの森」の獣害防止柵の設置を行いました。1班は先日に残した一番下の植樹地を完成させ、2班は、上のハウス横の植樹地を行い、2/3程が完成しました。

P1040741

P1040755

P1040761 P1040757

P1040768

 久しぶりに汗をかいたハードな作業で身体の各所に応えましたが、皆さん怪我もなく爽やかな気分でマスク越しに笑みがこぼれていました。お疲れさまでした。

 本日の作業者は、鎌田さん、山本さん、大塚さん、大野さん、福原さん、済賀さん、柳澤さん、坂口さん、山之内さん、筆者加賀でした。(報告:加賀春吾)